コラム

秋葉悠子「中国短期留学報告」

  北京に到着した日は,どんよりとした曇り空だったが,汗がにじみ出るような蒸し暑さだった。 巨大な建物,道,ほこりっぽい空気の中を,浅黒い顔をした人々が動いている。 想像はしていたものの,それでもやはり圧倒されるしかなかった。 圧倒されて,すぐにでも押しつぶされそうな思いでもあった。 日本で,不要な肌と肌の接触をできるだけ避けるために,無意識に確保されている, 見えない自分の領域のようなものが,ここには存在しないのだ。人々は列をつくらず, トイレも開けっ放しで,よけることもなく,熱をもった体で,容赦なくぶつかってくる。 そして,笑いかけることもなく,明らかにぴかぴかの服を着た私に, ぶしつけとも言える視線を投げかけてくる。その日の夜に乗ったバスの中でも, ほこりっぽい熱のこもった空気が充満していて,今自分がいるのは,現在の, いまの中国であるということが,頭ではわかっていても, それを受け止める自信がまったくないくらい,うんざりしてしまっていた。

  それが不思議なもので,三日も経てば,ウソのようにからだも心も慣れていく。 拍子抜けするほどだった。秩序がないと嘆いていたことも, これがここの秩序だと思えば納得がいく。いつもほこりっぽい空気と, 熱のある人々の生活が,この街なのだ。清潔で,手入れの行き届いた, でも良くも悪くも無味無臭のような日本にはないものが,この街には存在しているのだ。 一ヶ月間,この圧倒的な熱気,人々の生命力は,常に感じることができた。

  学校の課外授業で,洛陽に旅行へ行った帰り,寝台車の隣が, 一つの中国人家族だった。なんとなく目が合ううちに会話が始まり, 自分がほとんど話せず,聞き取れないことも承知で,それでも筆談や, 少し英語の話せる十五歳の息子に頼りながら,必死だった。私が理解できなければ, 三人がそろって簡単な文に言い換え,漢字を書き,英語に訳し,お互いが, とにかくなんとか伝わるように努力を重ねた。彼らが一生懸命になってくれるほど, 自分の伝えたい言葉が,きちんと変換できないことに苛立ちを覚え, 吐き気がするほどだった。そんなことは今までで初めてで,言葉の力,壁というものを, 改めて思い知った気がした。日本にいる時,必死になって相手に伝えようとすることは少ない。 不自由なく言葉を駆使し,おなじ国に育ったという点で, 微妙なニュアンスというものも通じる。それが今回は違う。伝えたいこと,知りたいこと, 百分の一もできない。一生懸命コミュニケーションをとろうとすること, なんとか伝えようと試行錯誤すること,それはとても素晴らしく,楽しいことだ。 しかし,お互いが思っていること,考えていることの細部は, 言葉の力なしに伝え合うことはできない。そのことを痛感し, それでもその時はどうしようもないことが,本当にもどかしく,悲しかった。 最後に,もらって一緒に皮ごとかじった桃の味は,今でも忘れられないくらい, おいしいものだった。

  一ヶ月の間,バスの路線図を片手に,よく歩き,様々なところへ出かけた。 そして,たくさんの人とすれ違う中で,この国の貧富の差というものも痛感した。 近代的な建物が次々と立ち並ぶ横に存在する,今にも壊れそうな家屋。 世界の流行の最先端を流すテレビチャンネルと,抗日戦争のことだけ流し続けるチャンネル。 観光地にいる,でっぷり太った真っ白な子供と,街中で見る,裸同然の子供。 新しいものと古いもの,今のものと昔のもの,富裕層と貧富層,すべてが混在している。 今の中国の体制の,ひずみのあらわれだろうか。あまりにも広大なこの国では, 仕方のない現象なのだろうか。

  今,日本の書店に行けば,中国に関する書籍が大量に並べられている。その政治体制や, 外交に関するもの,肯定的なものも,真っ向から批判するものも, とにかくたくさんのものがある。仕組み,現状を理解するためには, そういったものを読むことは大事だろう。しかし,それを理解したというだけで, 本当にこの国について分かったと言えるのだろうか。新聞やニュースの, ある一部分だけを切り取った報道を鵜呑みにして,何が分かるのだろうか。 私だって,長い長い歴史を持ったこの国に,たかだか一ヶ月いたくらいでは何も分からない。 人々の生活を,わずかながらも垣間見ることができただけだ。 それでも,机上では得ることのできないことが,たくさんあったことは間違いない。 夕方の公園の,人々が思い思いに過ごすゆったりとした時間は, 日本と何一つ変わらないと感じたし,学校のグラウンドでバスケットをする学生たちも, みんないい顔をしていた。もちろん,彼らがみんないいひとたちで,中国はいい国だ, と単純に結論づけるわけではない。不快な思いもたくさんしたし, 信じられないと思うことも多々あった。ただ,私が出会った中国の人々については, みな素晴らしい人たちであったと言えるだけだ。 それでも,それが何より大事なのではないだろうか。 歴史や,他の国の事を学ぼうと思ったとき,すべては, 人と人との関わりあいから始まるものだと思うのだ。 このことは,実際に触れないと,感じることのできないことだと思う。

  帰国してから,日本のことについて考えることが多くなった。 戦後を経て,いまは国民が世界でも最高水準の生活をおくり, 日本は行くところまで行ってしまったのだろう。人々が無味無臭に感じられるというのも, そのせいだろう。しかし,その先には,一体何があるのだろうか。 いまは生命力と熱気にあふれた中国も,いずれは日本のようになるのだろうか。

  この夏を北京で過ごし,吸収したこと,感じたこと, すべて意味のあることだった。これからそれらを消化し,そして, もどかしさを感じた言葉の壁を,少しづつ壊していけるようにしたい。 そうすれば,今よりもっと鮮明に,たくさんのことが見えてくると思う。

一覧のページに戻る