『明大アジア史論集』総目次


○創刊号(1997年3月刊)

 巻頭言
  松崎つね子
 論説
  氣賀澤保規「金仙公主と房山雲居寺石経の彼方―唐代政治史の一側面―」
  矢澤悦子「戦国秦の異民族支配と「属邦」」
 研究ノート
  高村武幸「二十等爵制の意味について―居延における軍事関係官職と爵位の関係から―」
 報告
  山田花尾里・黄川田修「山東の殷周遺跡―1996年山東省考古調査―」
 書評・新刊紹介
  原田一良「洪承基編『高麗武人政権研究』」
  高瀬奈津子「氣賀澤保規編『中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に―』」
 修士論文要旨
  黄川田修「斉魯以前の山東」
  鈴木直美「戦国秦の連坐と家族」
 彙報

○第2号(1998年3月刊)

 論説
  黄川田修「龍山文化以後の山東―岳石文化とその終末―」
  程喜霖「吐魯番出土文書与歴史研究」
  原朝子「光緒・宣統年間における四川の塩税制度の改革について」
 研究動向
  永田雄三「学生のためのトルコ史研究案内」
 書評・新刊紹介
  氣賀澤保規「明治大学東洋史資料叢刊1『唐代墓誌所在総合目録』の編纂とその周辺」
 留学報告
  布山和男「韓国で暮らしてみて―高麗大学での10か月―」
 修士論文要旨
  小笹有美「湖北諮議局と湯化龍―湯化龍集団の形成について―」
 彙報

○第3号「中国古代史特集」(1998年3月刊)

 論説
  鈴木直美「戦国秦の連坐」
  村上陽子「穀物の良日・忌日」
  才原明美「秦の鉄官及び製鉄業―角谷定俊説に関連して―」
  肥後政紀「『漢書』地理志記載の戸口統計の年代について―」
  上田岳彦「洛陽焼溝漢墓の墓葬の形態と変遷」
  高村武幸「九店楚簡日書の性格について―睡虎地日書・放馬灘日書との比較を通じて―」
 書評
  石黒ひさ子「劉彬徽著『楚系青銅器研究』」
 断章
  松崎つね子「隠官と文帝の肉刑廃止」

○第4号(1999年3月刊)

 論説
  平野豊「ガズヴィーン遷都要因に関する予備的考察
                     ―スレイマンⅠ世の両イラク遠征がもたらした影響を中心に―」
  沖田真理乃「呉汝綸と桐城学堂―清末地域教育事業の一事例―」
 研究ノート
  石黒ひさ子「曾昭■[火+矞]―中国近現代史を生きた女性考古学者」
 海外調査報告
  高瀬奈津子「台湾中央研究院傅斯年図書館を訪問して」
  瀬谷雄一「青色と砂のイメージ―西夏の足跡―」
 書評・新刊紹介
  江川ひかり「永田雄三・羽田正著『世界の歴史15 成熟のイスラーム社会』―「新しい酒」への誘い―」
  河内春人「森公章著『古代日本の対外認識と外交』」
  吉田達矢「永田雄三著『歴史上のアーヤーン―カラオスマンオウル家に関する研究―』」
 史料紹介
  江川ひかり「イスタンブルで『辛亥革命』!」
 修士論文要旨
  児玉扶美子「朝鮮仁祖期の日朝関係―朝鮮の倭情報告と対清・対日関係の変遷を中心に―」
  高村武幸「前漢西北辺防組織に関する研究―居延漢簡を用いて―」
  杉田あずさ「東周の都郊研究―洛陽東周王城と墓葬区―」
  江川式部「唐の官府と酒―唐代前半期の官府における酒の生産と使用について―」
  斉藤晴彦「パリ講和会議における山東主権回収運動と徐世昌政権―」
  谷家章子「江西省における太平天国の活動―吉安府を中心とした、他勢力との関係についての一考察―」
 彙報

○第5号(2000年3月刊)

 論説
  氣賀澤保規「中国武威・天梯山石窟の現状と歴史的背景」
  蘇哲「北朝輅制考―太和五輅を中心に―」
  高瀬奈津子「北朝末山西東南部の仏教石窟」
 史料探訪
  高田幸男「■[木+當]案と現代中国―台湾での資料収集から―」
 書評・新刊紹介
  江川式部「氣賀澤保規著『府兵制の研究―府兵兵士とその社会―』」
  内藤美穂子「林佳世子著『オスマン帝国の時代』」
  河内春人「吉村武彦著『日本社会の誕生』」
 調査・旅行報告
  黄川田修「中国陝西省周原遺跡発掘調査参加記」
  綿引真之介「中国新疆仏教遺跡群の調査報告」
  小松原ゆり・内藤美穂子「タシデレ!チベット」
  戸田聡「トルコの洞窟探検状況とトゥルンタシュ鍾乳洞」
  古都奈良・明日香探訪―東洋史専攻フィールド調査報告―
  目黒美香「瓦と仏教の関係について」
  鈴木章平「長屋王の信仰」
  江川式部「平城宮の造酒司と唐朝の良醞署について」
  田宮あき子「奈良寧楽美術館所蔵の蒲昌府文書について」
  山崎隆敬「高松塚古墳」
  保崎匠「藤原京の源流について」
  林淳「飛鳥水落遺跡に就いて」
 修士論文要旨
  阿部恭士「東方三ウルスと中央アジア―「ナヤンの反乱」前後における東方三ウルスの位置付け―」
  大岡賢一郎「モンゴル政権と支配勢力の興亡―15世紀前葉のモンゴル遊牧集団の事蹟―」
  菊地大「孫呉の海外政策―南方派遣を中心として―」
  杉谷開「中国古代の時分制度―その画一化の過程をめぐって―」
  鈴木祥之「初期オスマン朝におけるイスラーム神秘主義教団の役割
                                ―スルタンとデルヴィーシュとの関係を中心に―」
 彙報

○第6号(2001年3月刊)

 論説
  青山治郎「明代天啓朝前半期の京営について」
  菊地大「後漢・孫呉・西晋時期の江南地域に見られる五連罐・神亭壺について」
  谷家章子「安徽省における太平天国―太平天国と地方勢力の関係を中心に―」
 書評・新刊紹介
  高村武幸「松崎つね子著『睡虎地秦簡』」
  大江律夫「イスタンブル研究センター編『イスタンブル同業組合史(1)・(2)』」
  梶山智史「堀敏一著『中国通史―問題史としてみる―』」
 修士論文要旨
  小松原ゆり「十八世紀後半の清-チベット関係―第一次グルカ戦争の再検討―」
  福地智子「漢代における西王母の図像―女媧の図像との比較を通じて―」
  山田花尾里「周代玉器の系譜―西周時代を中心に―」
  吉田達矢「18・19世紀のエーゲ海地域社会―イズミルをめぐる社会的結合―」
 彙報

○第7号「「中国・朝鮮の古代中世の文物」特集号」(2002年2月刊)

 氣賀澤保規「「中国・朝鮮の古代中世の文物」特集号によせて」
  江川式部「漢熹平石経研究の現状と課題―附 日本所蔵熹平石経刻石・拓本調査―」
  菊地大「三国呉の「嘉興元年」鏡についての一試論―」
  兼平充明「書道博物館蔵「後秦呂憲墓表」について」
  速水大「アスターナ100号墓墓主氾徳達について―トルファンの氾氏と関連して―」
  原田一良「書道博物館所蔵の高麗「横川郡大夫人趙氏墓誌」―紹介と考察―」
  趙超著、氣賀澤保規編訳「中国古代石刻資料の世界―石刻学入門―」
  大学院氣賀澤ゼミ編「『西安碑林全集』所収「唐代墓誌目録」」

○第8号(2002年3月刊)

 論説
  氣賀澤保規「唐代皇后の地位についての一考察―則天武后上台の歴史的背景―」
  趙超著、大学院氣賀澤ゼミ訳「中国古代の地下世界―墓誌を中心に―」
  吉田達矢「1830年のイズミル都市社会―「人口調査台帳」の分析を中心に―」
 書評・新刊紹介
  菊地大「堀敏一著『曹操―三国志の真の主人公』」
  梶山智史「劉煒編著・氣賀澤保規編訳『図説三国志の世界』」
  阿部大「布目潮渢著『茶経詳解』」
 調査・旅行報告
  江川式部「北京先農壇・北京古代建築博物館見聞記」
  小松原ゆり「中国第一档案館訪問記」
 コラム
  鈴木直美「「永始二年五月丙午」銘方格規矩四神鏡」
 彙報
 修士論文要旨(石井智、梶山智史、寺嶋達哉)
 2001年度東洋史研究室活動報告
 2001年度修士論文題目(史学専攻東洋史学専修)
 2001年度卒業論文題目(東洋史学専攻)
 編集後記

○第9号(2003年3月刊)

 論説
  沢田勲「匈奴遊牧国家論批判―匈奴初期政権に関する理論的検討―」
  王素「長沙走馬楼三国呉簡的研究及其基本問題―長沙走馬楼三国呉簡研究的回顧与展望」
 在外研究報告
  氣賀澤保規「アメリカ便り―ハーバード大学研究見聞報告―」
 調査・旅行報告
  江川式部「中国国家図書館(旧北京図書館)利用案内」
  尾身哲也「唐大明宮麟徳殿遺跡見学記」
 新刊紹介
  青木俊介「佐原康夫著『漢代都市機構の研究』」
  佐伯裕也「王宏斌著『清代前期海防―思想与制度』
  簑輪信顕「木村幹著『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識―朝貢国から国民国家へ―』」
 研究室ニュース
  永田雄三「明大図書館に「トルコ文庫」誕生!」
 研究室への手紙-留学生報告
  菊地大「武漢への留学を通じて」
  吉田達矢「とるこだより」
 彙報
 編集後記

○第10号(2005年3月刊)

 吉村武彦「巻頭言 東洋史からアジア史へ」
 氣賀澤保規「『明大アジア史論集』10号の刊行にあたって」
 永田雄三「「イスラム世界」と地中海地域」
 氣賀澤保規「静琬と房山雷音洞石経―その刻経事業の歴史的位置をめぐって」
 高田幸男「江蘇教育会と清末民初の政治構造」
 平野豊「《タッカルー部の禍》のターリーフで知られる部族間内訌について」
 高瀬奈津子「唐元和年間における中央の財政運営体制の確立」
 速水大「唐代の勲官納資に関する一考察」
 梶山智史「崔鴻『十六国春秋』の成立について」
 阿部大「唐代茶税研究の現状と課題」
 江川式部「唐玄宗期の県令と誡励―山東臨沂「勅処分県令碑」と陝西乾県「令長新誡碑」からみた―」
 修士論文要旨(2003年度)
 修士論文要旨(2004年度)
 彙報(2003~2004年度)
 バックナンバー目次
 編集後記

○第11号(2007年3月刊)

 論説
  栄新江「「井真成墓誌」からみた唐朝の日本遣唐使に対する礼遇について」
  氣賀澤保規・梶山智史「河北渉県林旺石窟の調査報告とその歴史的意義」
  速水大「3唐代勲官の上番規定と迴授規定の関係」
 調査報告
  宇都宮美生「隋唐洛口倉址の現地調査報告」
 新刊紹介
  石野智大「氣賀澤保規著『中国の歴史06 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』」
  黒田沙津紀「Nagata Yuzo, Miura Toru and Shimizu Yasuhisa (eds.)Tax Farm Register of Damascus Province in the Seventeenth Century ; Archival and Historical Studies」
 留学・旅行報告
  佐野浩「トルコ人とトルコサッカー」
 博士論文要旨(2004年度・2005年度)
  髙瀬奈津子「唐後半期の財政運営と国家体制」
  髙村武幸「漢代の地方官吏と地域社会」
 修士論文要旨(2005年度・2006年度)
 彙報(2005年度・2006年度) 
 編集後記 

○第12号(2008年9月刊)

 《特集・堀史学を語る》
  土肥義和「敦煌文書をめぐる堀敏一先生の思い出
    ―付「「戌年六月十八日諸寺丁壮車牛役部(S.542v)」に見える敦煌寺戸の性格に関する覚書」―」
  岡野誠「堀敏一先生と中国法典編纂史」
  重近啓樹「堀敏一先生の中国古代土地所有制研究をめぐって」
  石黒ひさ子「堀先生と東洋文庫」
  石田勇作「堀敏一先生へのお礼とお詫びと」
  内山雅生「堀敏一先生と中国近現代史研究」
  江川式部「堀先生の長い長いお話」
  大金富雄「堀先生のこと」
  岡田功「1975年から1982年にわたる堀ゼミの思い出」
  兼田信一郎「堀敏一先生の思い出」
  氣賀澤保規「堀敏一先生と私と明大アジア史」
  小林宏光「東洋史から東洋美術史へ」
  髙瀬奈津子「堀先生の思い出」
  高田幸男「堀敏一先生の学恩」
  髙村武幸「堀敏一先生を偲んで」
  松崎つね子「堀敏一先生の思い出」
  山根清志「堀敏一先生から受けた学恩」
 《論説》
  落合悠紀「正始石経の建立と曹魏後半期の文教政策」
  郭暁涛(江川式部訳)「漢魏洛陽故城の考古発掘と研究の新たな進展」
 《留学・滞在報告》
  梶山智史「留学中に入手した中国石刻関係書籍」
  佐々木玲「洛陽に滞在して」
  谷家章子「洛陽滞在記」
 《新刊紹介》
  大竹直「İdris Bostan: Kürekli ve Yelkenli Osmanlı Gemileri」
  佐藤裕亮「塩入良道著『中国仏教における懺法の成立』」
 《博士論文要旨》(2006年度)
  飯塚靖「中国国民政府と農村社会―農業金融・合作社政策の展開―」
  江川式部「唐代酒礼の研究」
 《修士論文要旨》(2007年度)
 彙報(2007年度)
 編集後記

○第13号(2009年3月刊)「永田雄三先生退休記念号」

 巻頭言
  高田幸男
 論説
  江川ひかり「19世紀オスマン帝国北部中央ブルガリアの農村社会
            ―タルノヴォ郡三村における農業経営と土地「売買」―」
  佐原徹哉「アルメニア人強制移住と恐怖の政治作用」
  髙松洋一「18世紀末オスマン朝官僚機構における文書処理の一実例
            ―BOA.HAT 5318を中心として―」
  林佳世子「アヤソフィア・ワクフの一年―1667年付け収支簿台帳からみるオスマン帝室ワクフの運営―」
  吉田達矢「カラマン・トルコ語逐次刊行物『東方の諸学に関する学校』に関する一考察」
  奥美穂子「オスマン帝国における「王の祝祭」像の再構築に向けて」
  小林馨「オスマン帝国における近代教育改革―ガラタサライ校を中心に―」
  水島司「18世紀インド綿業と在地社会をめぐる考察」
  山岸智子「カルバラーで死んだのは誰か ―シーア派哀悼行事の展開に関する一考察―」
  櫻井智美「元代カルルクの仕官と科挙―慶元路を中心に―」
  平野豊「エスマーイールⅠ世の遺言と母后タージルーの政治的判断
            ―サファヴィー朝初の王位継承を支えた二本の柱―」
  髙瀬奈津子「「唐李輔光墓誌」釈読」
  髙村 武幸「「蘭台令」札記」
  鈴木仁麗「興安局の創設と満洲国のモンゴル統治」
 エッセイ
  大沼淳「永田先生との思い出」
  鈴木祥之「永田ゼミの想い出(1995~2000)」
  大江律夫「永田ゼミを振り返って」
  伊藤隆則「永田先生の思い出―今の私に生きていること―」
  佐野浩「永田先生と世界史の授業」
  大竹直「先生との思い出」
  近藤百世「永田先生との思い出」
 《博士論文要旨》(2008年度)
  鈴木直美「中国古代の家族―秦律・漢律からみた家族の「関係」と社会秩序―」
  吉田達矢「19世紀半ばのオスマン帝国における東方正教徒の動向と帝国政府の統合政策」
 《修士論文要旨》(2008年度)
 彙報
 編集後記

○第14号(2010年3月刊)

 《論説》
  張金龍(梶山智史訳)「北魏の狩猟図とその淵源
 《書評・新刊紹介》
  丸山勇太「林佳世子著『オスマン帝国500年の平和』
 《追悼》
  氣賀澤保規恩師「王永興先生を追憶する―私の北京大学留学の思い出から―」
 《博士論文要旨》(2009年度)
  小松原ゆり 「一八世紀後半期のチベット政治構造と対外関係―チベット・ネパール・清朝関係―」
 《修士論文要旨》(2009年度)
 《報告》『明大アジア史論集』第13号 醵金御礼
 《彙報》(2009年度)
 《訳注》
  大学院2008年度氣賀澤ゼミナール訳注「『出三蔵記集』巻14、鳩摩羅什伝 訳注稿」
 《編集後記》

○第15号(2011年3月刊)

 《講演録》
  楊共楽(江川式部訳)「初期シルクロードの研究―張騫の西方出遣使とマケドニア楽の中国伝来―」
 《論説》
  会田大輔 「西魏・北周覇府幕僚の基礎的考察―幕僚の官名・官品(官命)・序列を中心に―」
  齊藤理恵「児童と新生活運動 ―1934年江西省南昌市縄金塔小学校における実践を一例として―」
 《書評・新刊紹介》
  衛麗・王蕊(梶山智史訳)「張金龍著『北魏政治史』」
  奥美穂子「永田雄三著『前近代トルコの地方名士-カラオスマンオウル家の研究』」
 《留学・滞在報告》
  石野智大「留学半年間の北京での研究活動 ―清華大学に滞在して―」
 《博士論文要旨》(2010年度)
  梶山智史「『十六国春秋』の研究」
 《修士論文要旨》(2010年度)
 《彙報》(2010年度)
 《編集後記》

○第16号(2012年3月刊)

 《論説》
  鈴木開 「姜弘立の生涯と朝鮮・後金―もう一つの朝清関係前史―」
  新井崇之「清代内務府と御用瓷器生産 ―広儲司と造辧処の役割を中心に―」
 《講演録》
  シルヴィオ・ヴィータ「アジアに通じるヨーロッパの地平線―2011年明治大学の講義録から―」
《書評・新刊紹介》
  佐藤裕亮「宮井里佳・本井牧子著『金蔵論―本文と研究―』」
  伊藤彩「『イスラームを知る』シリーズ新刊紹介」
  市原慎太郎「倉橋圭子著『中国伝統社会のエリートたち―文化的再生産と階層社会のダイナミズム―』」
 《学会報告》
  日本明治大学文学部アジア史研究室(専攻)・中国北京師範大学歴史学院古代史研究中心共催「中国中古(中世)社会諸形態」
   氣賀澤保規「日中研究生(大学院生)学術論壇の報告」
   江川式部「“中国中古(中世)社会諸形態”日中研究論壇に参加して」
 《“中国中古(中世)社会諸形態”日中研究論壇報告要旨》
 《海外調査報告》
  駒宮彩香「中国・天主教徒の村をたずねて ―福建省漳州市の後坂村と天主教宗族・厳氏に関する調査報告―」
  小林馨「夏季休業期間におけるイスタンブル渡航記」
 《留学報告》
  呉安那「厦門大学留学記―厦門大学と華僑博物館―」
  万晋「留学の感想―明大アジア史研究室での生活から―」
 《修士論文要旨》(2011年度)
 《彙報》(2011年度)
 《編集後記》

○第17号(2012年3月刊)

 《論説》
  石野智大 「唐初村落制度の「新史料」―西安碑林博物館蔵「荔非明達等四面造像題名」の再検討―」
 《講演録》
  李帆(小笠原優訳)「清末民初の中華民族アイデンティティー」
  江川ゼミナール「イルハン・シャーヒン教授講義録」
 《研究ノート》
  石川和雅「1843年の中緬交渉について」
 《史料紹介》
  鈴木開「鄭文翼「以金国回答使在瀋陽啓」について―仁祖六年(1628・天聡二年)の朝鮮・後金関係史料―」
 《新刊紹介》
  森本創「氣賀澤保規編『遣隋使がみた風景―東アジアからの新視点―』」
  伊藤彩「藤波伸嘉著『オスマン帝国と立憲政―青年トルコ革命における政治、宗教、共同体―』」
  成地草太「私市正年著『原理主義の終焉か―ポスト・イスラーム主義論』」
 《留学・滞在報告》
  林韻柔「明治大学文学部アジア史専攻訪学記」
  新井崇之「景徳鎮窯業史跡探訪」
 《海外調査報告》
  小笠原優「台湾実地調査報告―台湾の人々の信仰を中心に―」
 《国際学術論壇開催報告》
  明治大学・北京師範大学・台湾大学主催「第2回“中国中世(中古)社会諸形態”国際大学院生若手研究者学術交流論壇」の開催報告
 《博士論文要旨》
  会田大輔「北周政治構造の研究」
  奥美穂子「オスマン帝国における「王の祝祭」に関する歴史学的研究―1582年祝祭を事例として―」
 《修士論文要旨》(2012年度)
 《彙報》(2012年度)
 《編集後記》

○第18号(2014年3月刊)「氣賀澤保規先生退休記念号」

 「巻頭言」(江川ひかり)
 《氣賀澤保規教授の履歴》
  隋唐時代への彷徨四〇年―私の歩んだ中国史―(氣賀澤保規)
  氣賀澤保規教授主要業績目録
 《論説・研究ノート》
  鈴木直美「里耶秦簡にみえる「見戸」と「積戸」―秦代遷陵県下における戸数の手がかりとして―」
  青木俊介「里耶秦簡の「続食文書」について」
  菊地大「孫呉政権と国史『呉書』の編纂」
  倉本尚徳「北朝石刻資料よりみた『高王観世音経』の成立事情」
  堀井裕之「北魏の東西分裂と山東貴族―「隋・李希仁妻崔芷蘩墓誌」を手掛かりに―」
  会田大輔「北周武帝親政期・宣帝期における側近官の人的構成」
  佐藤裕亮「南北朝隋唐時代、弘農華陰の仏教者たち―弘農楊氏と仏教をめぐる予備的考察―」
  江川式部「唐代の沙門勅葬について」
  石野智大「武周村落制度史料の復原的研究―永清県文化館蔵「金輪石幢」の実見調査をもとに―」
  速水大「開元二二年の唐と契丹」
  岡野誠「唐玄宗期の県令誡励二碑と公文書書式について
               ―山東臨沂「勅処分県令碑」と陝西乾県「令長新誡碑」―」
  北川俊昭「杜佑列伝考―その人物像をめぐって―」
  林韻柔「唐代「巡礼」活動的建立与開展」
  万晋「唐安史之乱後的河南尹」
  髙瀬奈津子「穆宗期・文宗期における財政三司の人事の変遷と財政経営」
  小島浩之「唐代後半期の官僚人事と八儁」
  王国尭「中唐儒学復興運動与晩唐五代儒学」
  陳涛「唐宋時期制墨業重心南移補論」
  羅翠恂「唐宋代四川地域の千手千眼観音菩薩像」
  大島幸代「敦煌地域における騎獅文殊像の馭者像について―胡人馭者と于闐王―」
  櫻井智美「モンゴル時代の済瀆祭祀―唐代以来の岳瀆祭祀の位置づけの中で―」
  梶山智史「屠本『十六国春秋』序文輯録訳注(一)」
  衛麗「対晋陝蒙交界地帯農牧文化変遷的歴史考察」
  河内春人「西大寺出土イスラム陶器の流通」
  田頭賢太朗「律令軍事制度における部隊編成について―日唐の比較を中心に―」
 《修士論文要旨》(2013年度)
 《彙報》(2013年度)
 《編集後記》

○第19号(2015年3月刊)

 《論説》
  森本創「南宋初期の馬政と川陝地方」
  小松原ゆり「平定廓爾喀戦図」の制作過程とその意義」
 《研究ノート》
  伊藤彩「オスマン帝国末期における出版と「3月31日事件」―『火山Volkan』紙の分析を中心に―」
 《書評》
  佐藤裕亮「船山徹著『仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき―』」
 《新刊紹介》
  山崎衣美「中田一郎著『世界史リブレット人01ハンムラビ王 法典の制定者』」
  龔曉霏「本庄豊著『魯迅の愛した内山書店-上海雁ヶ音茶館をめぐる国際連帯の物語』」
  小林馨「佐々木紳著『オスマン憲政への道』」
 《国際学術論壇開催報告》
  奥美穂子・江川ひかり「第21回 オスマン朝以前およびオスマン朝国際会議(The 21th conference of the Comité international des études pré-ottomanes et ottomans: CIÉPO21)に参加して」
 《博士論文要旨》
  石野智大「唐代村落制度の基礎的研究」
 《修士論文要旨》(2014年度)
 《報告》
  「『明大アジア史論集』第18号・氣賀澤保規先生退休記念号 醵金御礼」(明治大学東洋史談話会)
  「「明治大学東洋史談話会会則」制定のお知らせ」(明治大学東洋史談話会)
 《彙報》(2014年度)
 《編集後記》

○第20号(2016年3月刊)「20号記念号」

 「巻頭言」(寺内威太郎)
 《論説》
  市原慎太郎「清代雍正年間における仲家苗の毒矢」
  石山裕規「朱子学の「官学化」時期をめぐる一試論―宋から明を対象に―」
 《研究ノート》
  梶山智史「屠本『十六国春秋』序文輯録訳注(二)」
  会田大輔「『帝王略論』巻一校注稿」
 《史料紹介》
  関智英「『中華日報』社評目録(1)」
  高田幸男「「一個女子中学的課外生活」にみる日中戦争直前の中国女子中高生」
 《新刊紹介》
  髙村武幸「簡牘整理小組編『居延漢簡(壱)』」
  新井崇之「石奎済・石瑋編『景徳鎮陶瓷詞典』」
  小林馨「永田雄三・江川ひかり著『世紀末イスタンブルの演劇空間-都市社会史の視点から-』」
 《調査報告》
  櫻井智美「2015年夏期モンゴル調査筆記」
 《研究案内》
  江川ひかり「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ研究案内」
 《修士論文要旨》(2015年度)
 《報告》
  「年会費の増額と明治大学東洋史談話会会則改訂のお知らせ」 (明治大学東洋史談話会)
 《彙報》(2015年度)
 《編集後記》

第21号(2017年3月刊)

 《論説》
  明代における景徳鎮官窯の管理体制 ―工部と内府による2つの系統に着目して―   新井崇之
 《研究ノート》
  屠本『十六国春秋』序文輯録訳注(三)   梶山智史
  『帝王略論』巻二校注稿   会田大輔
  『皇元大科三場文選』「策」校注  石山裕規・櫻井智美・田畑成基・森本創
 《史料紹介》
  『中華日報』社評目録(2)  関智英
 《講演録》
  清代天台南路地区における刑法の研究   王東平(櫻井智美訳)
 《新刊紹介》
  小沼孝博著『清と中央アジア草原 ―遊牧民世界から帝国の辺境へ―』  田畑成基
  坂本ひろ子著『中国近代の思想文化史』  張一聞
  鷲山恭彦・権五定監修、李修京編著『誠心交隣に生きる ―負の歴史を超えて―』  福島琢
 《国際会議参加報告》
  オスマン朝以前およびオスマン朝国際会議第22回大会(CIEPO22)に参加して   成地草太
 《修士論文要旨》(2016年度)
 《彙報》(2016年度)
 《編集後記》

第22号(2018年3月刊)

 《研究ノート》
  エピルス・テッサリア両地方における1854年の騒乱に関する一考察  吉田達矢 (1)
  屠本『十六国春秋』序文輯録訳注(四)   梶山智史 (25)
 《史料紹介》
  目録未収録の稲葉岩吉の論著について  鈴木開 (52)
  『中華日報』社評目録(3)  関智英 (69)
 《新刊紹介》
  乙坂智子著『迎仏鳳儀の歌-元の中国支配とチベット仏教-』  牛瀟 (86)
  三谷 真澄 編『「世界」へのまなざし-最古の世界地図から南方熊楠・大谷光瑞へ-』  難波真生 (90)
  小野寺史郎著『中国ナショナリズム-民族と愛国の近現代史-』   櫻井翼 (95)
 《博士論文要旨》
  中国官窯史の研究-官窯の管理・運営体制を中心に-  新井崇之 (99)
  唐初の氏族政策と「門閥」勢力-隋唐政権形成史の研究-  堀井裕之 (103)
 《報告》
  明治大学東洋史談話会会則改訂のお知らせ
 《彙報》(2017年度)
 《編集後記》

第23号(2019年3月刊)

 まもなく掲載します。