佐藤英二のページです。

 

著書・論文・授業/研修会資料(リンク先からダウンロードできます)

 

 

タイトル

刊行誌

編集・発行

発行年

ダウンロード

著書

第3章「数学」の試験問題とその分析

寺崎昌男,「文検」研究会編『「文検」試験問題の研究』(分担執筆),73107

学文社

20032

 

近代日本の数学教育

単著

東京大学出版会

20062

 

第7章 教科教育

高野和子,岩田康之編『教師教育テキストシリーズ15 教育実習』(分担執筆),117133

学文社

20104

 

子どもと教師のためのカリキュラム論

共著。第2章,第4章,第7章を担当。

成文堂

20193

 

素朴な疑問から考える中学校数学の教材研究

単著

明治図書

20224

明治図書オンライン

論文

東京数学会社訳語会における「算数学」と「算術」をめぐる論争

『東京大学大学院教育学研究科紀要』第35巻,295303

東京大学大学院教育学研究科

199512

 

藤沢利喜太郎の数学教育理論の再検討―「算術」と「代数」の関連に注目して―

『教育学研究』第62巻第4号,2029

日本教育学会

199512

 

「理論流儀算術」の持続とその歴史的文脈

『日本数学教育学会誌』第79巻第3号,2431

日本数学教育学会

19973

 

小倉金之助の数学教育における直観と論理

『東京大学大学院教育学研究科紀要』第37巻,231239

東京大学大学院教育学研究科

199712

 

高等女学校用の数学の出現とその変化―中学校用教科書との比較検討―

『東京大学大学院教育学研究科紀要』第39巻,393401

東京大学大学院教育学研究科

19993

 

菊池大麓の幾何学教育思想の形成と受容

『科学史研究』No.2092735

日本科学史学会

19993

 

中等教育における「学校数学」の形成と普及

『日本教育史研究』,第18号,126

日本教育史研究会

19998

 

「数学教育改造運動」における産業主義の系譜

『教職研究』第11号,1119

立教大学教職課程研究室

20013

 

戦時期の数学教育―中学校用一種検定教科書と五種検定教科書の比較を中心として―

『カリキュラム研究』第10号,1729

日本カリキュラム学会

20013

 

近代日本の中等学校における数学教育の史的展開

学位論文

東京大学大学院教育学研究科

20023

要旨

 

「文検」数学科試験問題の分析

『数学教育史研究』第3号,112

日本数学教育史学会

20039

 

菊池大麓の数学教育構想

『数学教育史研究』第4号,3034

日本数学教育史学会

20049

 

戦前の小学校算術教科書の風景―子ども再発見とその意味―

『明治大学教職課程年報』第27号,3748

明治大学教職課程

20053

 

明治期の小学校算術教科書における子ども

『明治大学人文科学研究所紀要』第57冊,6684

明治大学人文科学研究所

20053

 

数学科の教師教育におけるケースメソッドの開発(1)―数学観・教育観の再構成に向けて―

『明治大学教職課程年報』第28号,97106

明治大学教職課程

20063

 

教師による生徒の学習活動の「枠付け」

『明治大学教職課程年報』第31号,1322

明治大学教職課程

20093

 

授業作りを教える方法としてのシナリオ作成の意義

『教員養成学研究』第5号,1928

弘前大学教育学部教員養成学研究開発センター

20098

 

遠山啓の数学教育思想の再検討―1963年における「授業」の発見―

『数学教育史研究』第11号,111

日本数学教育史学会

201110

 

近代日本の中等学校における「三角法」の位置―制度化・改造とその忘却

『明治大学人文科学研究所紀要』第71冊,5577

明治大学人文科学研究所

20123

 

数学教育史研究のためのスケッチ

『明治大学教職課程年報』No.343542

明治大学教職課程

20123

 

近代日本のカリキュラム―「時間」と「時刻」はどのように教えられてきたか―

『明治大学教職課程年報』第36号,6172

明治大学教職課程

20143

 

「戦後新教育」のモザイク ―学習指導要領(試案)(1947年)の各教科の差異に注目して―

『明治大学教職課程年報』第38号,8190

明治大学教職課程

20163

 

和田義信の数学教育思想―戦後初期の思想に注目して―

『数学教育史研究』第17号,2532

日本数学教育史学会

201710

 

『高校受験案内』から見える現代の私立高校の変容―「学力別クラス入試」の普及に注目して―

『明治大学教職課程年報』第40号,110

明治大学教職課程

20183

 

授業作りを教える方法としてのシナリオ作成の意義(2)―シナリオの作り方と直し方を中心に―

『明治大学教職課程年報』第41号,7584

明治大学教職課程

20193

 

一種検定教科書『数学』の思想的背景―理科や歴史の教科書および橋田邦彦の思想との関連に注目して―

『数学教育史研究』第19号,916

日本数学教育史学会

201910

 

W. Betz『現代の代数2』(1938)の特徴 ― 一種検定教科書『数学』との関係に注目して―

『明治大学教職課程年報』第43号,18

明治大学教職課程

20213

 

数学教育現代化運動の三つの下地―ベクトル・行列・一次変換に注目して―

『明治大学人文科学研究所紀要』第89冊,178199

明治大学人文科学研究所

20223

 

戦後初期における算数・数学科の単元学習批判の再検討―遠山啓に対する和田義信の反論を中心に―

『数学教育史研究』第21号,112

日本数学教育史学会

202210

 

1960年代の教育像―「水道方式」のメディア・イベントから見える風景―

『明治大学教育会紀要』第15

号,1526

明治大学教育会

20233

学会発表

授業作りを教える方法としてのシナリオ作成の意義―ケースの開発―

『日本教師教育学会第29回研究大会発表要旨集』,212-213

日本教師教育学会

20199

数学教育現代化運動における数学者の思想―秋月康夫に注目して―

『日本数学教育学会第10回春期研究大会論文集』,295300

日本数学教育学会

20226

 

生徒の動きを見通す意義を教える教師教育の教材の開発―一筆書きの決まりを見つける授業―

『数学教育学会2022年度秋季例会予稿集』,8688

数学教育学会

20229

 

数学科の教師教育におけるシナリオ作成課題の開発―主体的に行為する生徒のイメージを作るために―

『数学教育学会2023年度春季例会予稿集』,8183

数学教育学会

20233

 

矢野健太郎の数学教育現代化運動

『日本数学教育学会第11回春期研究大会論文集』,295300

日本数学教育学会

20236

 

仮説の生成を目的とする課題学習の授業の開発―モビール作り(高校数学U・数学V)―

『数学教育学会2023 年度夏季研究会 (関東エリア)発表論文集』

数学教育学会

20237

 

 

数学科の教師教育におけるシナリオ作成課題の開発(2)―教室での定型的な談話構造を組み替えるために―

『数学教育学会2023年度秋期例会予稿集』,57

数学教育学会

20239

その他

対数グラフを用いて現象を解析する授業

『九州数学教育会情報』148号, 37

九州数学教育会

200112

2〕“授業の達人”発信プラン

『明治大学教職課程年報』第30号,98103

明治大学教職課程

20083

 

じぐざぐ進む数学の授業を作る〜探求的活動のデザインに向けて

『明治大学教育会紀要』第4号,91101

明治大学教育会

20123

 

じぐざぐ進む数学の授業を作るA〜教材作りのプロセスを楽しむ

『明治大学教育会紀要』第5号,143147

明治大学教育会

20133

 

数学の授業作りの試み

『明治大学教育会紀要』第6号(共著)

明治大学教育会

20143

 

数学の授業作りの方法―現職の先生方から学ぶ―

『明治大学教育会紀要』第8号,7173頁(共著)

明治大学教育会

20163

 

PCK(授業における教材の知識)

『教師教育研究ハンドブック』,274277

日本教師教育学会

20169

 

 

工作と実験で生徒と数学を作る(数学教育2.0 研究の最先端に迫る)

『教育科学 数学教育』No.763106109

明治図書

20215

明治図書オンライン

 

子どもの中に論理を見つける(数学教育2.0 研究の最先端に迫る)

『教育科学 数学教育』No.764106109

明治図書

20216

明治図書オンライン

 

「戦時期の教科書」は実験・工作アイデアの宝庫?!

『教育科学 数学教育』No.7736263

明治図書

20223

明治図書オンライン

資料

文検数学科試験問題の変遷―算術・代数・幾何を中心として―
《試験問題》1885年〜1942

『「文検」諸学科目の試験問題とその分析』(科研費中間報告書)199

(抜き刷り)(戦前の中等学校教員検定試験の問題の復刻)

20013

残部あります。

 

 

 

HPを立ち上げ(2011316日)