自然/文化の二元論と文明社会における均衡


神話的思考はいわゆる未開人や伝統社会に特有のものではなく、科学技術の発展した現代の都市社会でもはたらいている。ただし、未開の神話的思考が、自然からの文化の発生という点に力点を置いているのに対し、文明の神話的思考は、むしろ失われた自然への郷愁に力点が置かれる。神話の思考は、自然と文化の二つの間を揺れ動きながら、自然が優位であるときには文化を善とし、文化が優位であるときには自然を善とする。

たとえば、日本の場合、戦後の復興、高度経済成長期には、文化住宅に住み、文化鍋を使うという生活が憧れであった。しかし、1980年代に入って、化学調味料がイメージの転換のため、「うまみ調味料」と名前を変えたあたりから、状況は逆転した。現在、合成着色料を添加していない、天然酵母のパンや有機野菜などの自然食品を食べることが健康で良い暮らしだという考え方が支配的になってきた。

現代の神話的思考は、科学の思考と共通する、あるいは類似するタームを(むしろ意図的に)使うので、科学の思考と見分けるのが難しい。しかしそれを科学の思考と混同するのも誤りだし「疑似科学」というレッテルを貼って排斥するの早計であろう。(それなのに「神話」という言葉は、誤っているのに根拠もなく信じられているものを指し示す言葉として使われつづけている。)

例を挙げるなら、現代文明の中で動いている神話論理の用語に、有機/化学(=自然/文化)がある。有機野菜とか、化学調味料とかいう文脈で使われる用語である。科学の用語であるなら、「有機」の対概念は「無機」であり、両方あわせて上位概念である「化学」をかたちづくる。このような用語のまぎらわしい重複が現代の神話的思考を見えにくくしているのだが、注意深く分析すれば、われわれの生活の中でも、日々、神話がせっせと思考している、その息づかいを目の当たりにすることができる。

文明社会において優勢な象徴的二元論
自然
文化
天然
合成
有機
化学
生(健康)
死(病気)

こうした現代文明における二元論のより深い部分は、象徴的二元論の基本である左/右や白/黒などの概念とも結びついている。たとえば、かつては白米が豊かな生活のシンボルだったが、現在は白米よりも玄米のほうが健康に良いという言説が一定の支持を集めている。たしかに玄米のほうがビタミンは豊富であるから、どちらかといえば健康によいだろう。しかし、そこには白/黒=悪/善という、未開型の二元論とは逆のシンボリズムを見て取ることができる。またこのような象徴論が、エコロジー(自然の復権)やフェミニズム(女性性の復権)という世界観とも結びつきが強く、また政治的にはどちらかというと左派である傾向があることも興味深い。

こうした現象は、自然/文化という対立軸を基準としてみると、自然が優位な環境ではより高度な文化が希求され、文化が行きすぎた環境では自然への回帰が夢想される。とはいえ、両者の言説には共通性もある。それは、過去にあったエデンの園という、理想化された自然状態へのロマンティックな憧れである。

2007/2550-06-28 蛭川立