Syugo Hotta 's Publications and Other Works

、             

■著書 ・編書・監修


(2018)『言葉通りすぎる男 深読みしすぎる女』大和書房(単著)

(2018)『科学的に人間関係をよくする方法』角川新書(単著)

(2017)『科学的に元気になる方法集めました』文響社(単著)

(2016)『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』【文庫版】新潮社(単著)

(2016)『ネイティブ日常英会話 リアルフレーズ3100』新星出版社(監修)

(2015)『人間関係の99%はことばで変わる』青春新書インテリジェンス(単著)

(2014)『なぜか好かれる人がやっている絶妙な存在感の出し方』大和書房(単著)

(2014)『「言葉」を知れば、人間関係はうまくいく! 』イースト・プレス(単著)

(2014)『なぜ、あの人の頼みは聞いてしまうのか?: 仕事に使える言語学』ちくま新書(単著)

(2013)『飲みの席には這ってでも行け!人づき合いが苦手な人のための「コミュ力」の身につけ方』青春出版社(単著)

(2013) 『子猫と権力と × × ×  あなたの弱点を発表します』 クロスメディア・パブリッシング (五百田達成・堀田秀吾 共著)

(2012) 『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』 クロスメディア・パブリッシング (五百田達成・堀田秀吾 共著)
  (2012) 『法と言語―法言語学へのいざない』 くろしお出版 (橋内武・堀田秀吾 共編)
  (2011) Law in Japan, Law in the World.  (Richard Powell, Syugo Hotta, Fathima Marikkar 共著)Tokyo: Asahi Press.
 
(2010)『法コンテキストの言語理論』 ひつじ書房.(単著)
  (2010) 『『ネイティブあたまで何でも言える 英会話フレーズ辞典』』 ジェフリー・トランブリー(著)、堀田秀吾(監修) 新星出版社
 
(2009) 『裁判とことばのチカラ--ことばでめぐる裁判員裁判』 ひつじ書房. (単著)
(訂正表はこちらでダウンロードできます)
 
(2008) 『コーパスと英語教育の接点』 松柏社. (中村純作・堀田秀吾、共編)


●部分執筆

 
(2017) 「法と言語」井上逸平編、 『社会言語学(朝倉日英対照言語学シリーズ [発展編])』 朝倉書店.
 
(2017) 「コーパスと法言語学」赤野一郎・堀正広編、 『英語コーパス研究シリーズ・コーパスと多様な関連領域』  103-125頁、朝倉書店.
 
(2016) 「法コンテクストの雑談」村田和代・井出里咲子編、 『雑談の美学 言語研究からの再考』  3-21頁、ひつじ書房.
 
(2015) 「司法の場における言語使用」澤田治美編、 『意味の社会性(ひつじ 現代の意味論講座-新しい意味研究の地平 第7巻)』 9章 155-174頁、ひつじ書房.
 
(2013) 「商標―心理学の商標分析への応用と課題」藤田政博(編)、 『法と心理学』 第12章、法律文化社.
  (2013)「司法コンテクストにおけるコミュニケーション能力」「導管メタファー」片岡邦好・池田佳子編 『コミュニケーション能力の諸相―変移・共創・身体化』
  (2012)「「言葉」から見た裁判員制度」、日本記号学会(編)、『ひとはなぜ裁きたがるのか――判定の記号論』(新曜社)、p.80-94
 
(2011) 「商標」  「法廷でのコミュニケーション」、「法言語学」 越智啓太・藤田政博・渡邉和美(共編) 『法と心理学の事典 朝倉書店.
  (2010) 「司法と言語」澤田治美・高見健一(共編)ことばと意味の使用: 日英語のダイナミズム鳳書房
 
(2009) 「評議についての計量言語学的分析」岡田悦典・藤田政博・仲真紀子編『裁判員制度と法心理学』 160-173頁, ぎょうせい.
 
(2007) Morphosyntactic Structure of Japanese Trademarks and Their Distinctiveness:A New Model for Linguistic Analysis of TrademarksLanguage and the Law: International OutlooksThe Lodz Studies in Language series, 379-392, Frankfurt am Main, Berlin, Bern, Bruxelles, New York, Oxford, Wien: Peter Lang Publishing Group.
 
(2006) A Linguistic Exploration of Foreign Terms in Trademarks. In Y. Gendreau, ed., Intellectual Property: Bridging Aesthetics and Economics -- Propriete intellectuelle: Entre l'art et l'argent, 207-231, Montreal, Editions Themis.
 
(2005) 「-中/-前/-後」の構造:教養知識としての文法と言語能力としての文法」山本岩夫教授退職記念論集『ことばとひろがり(3)』 201-214頁,立命館大学法学会.
 
(2004) 「多元的自己組織化と文法理論(試論)」 川上勉教授退職記念論集 『ことばとそのひろがり(2)』 295-313頁, 立命館大学法学会. 
 
(2001) 「裁判と言語」 立命館大学法学部創立百周年記念論集『ことば、文化、思想』 39-63頁, 言語と文化研究会.

■論文 Published Papers (第一著者のものを中心に)

  (2015)Implicit Bias in Hawai‘i: An Empirical Study. University of Hawaiʻi Law Review, 37: 429.(Levinson, Justin D., Koichi Hioki, and Syugo Hotta)
  (2015)「「裁判員制度をめぐる報道の動向の推移〜日経新聞記事のテキストマイニングを利用した分析を例として〜」法と言語 Vol. 2, pp. 49-68.(堀田秀吾・林直保子・藤田政博)
  (2012)「法言語学」 日本語学増刊号 『日本語学の新展開』162-170頁
  (2012) The Psycholinguistic Basis of Distinctiveness in Trademark Law. In Peter Tiersma and Larry Solan, eds., The Oxford Handbook of Language and Law, Oxford, Oxford University Press. (Syugo Hotta, Masahiro Fujita)
  (2011) 「テキストマイニングによる判決文の分析」 明治大学法学部創立130周年記念論文集 472-450頁
  (2010) 「応用言語学的研究としての司法コミュニケーションの語用論的分析」日本語用論学会第12回発表論文集
 
(2010) 「研究ノート:言語現象と法現象-「法のクレオール」の議論に寄せて-」 明治大学教養論文集, 454号 143-162頁
 
(2010) 「レジスターから見た裁判官と裁判員の思考体系の差異」  法社会学, 72号 79-91頁.
 
(2010) 「模擬裁判員裁判の評議における発話量の統計的分析」堀田秀吾(編)『裁判員裁判における言語使用に関する統計を用いた研究』 統計数理研究所共同研究リポート, 237, 1-18頁.(共著: 堀田秀吾・藤田政博)
 
(2009) 「評議における裁判官による言語行為」  日本語用論学会第11回発表論文集, 127-134頁. (共著: 堀田秀吾・首藤佐智子)
 
(2009) 「評議コーパスから見た裁判員と裁判官の差異」  明治大学教養論文集, 449号, 49-62頁. (共著: 堀田秀吾・中村純作)
 
(2009) 「『私の視点、私の感覚、私の言葉』:評議コーパスの分析による裁判官と裁判員の使用語彙の分析」 法と心理, 第8号, 128-140頁 日本評論社. 
 
(2009) 「実用の学としての法言語学」言語 2009年9月号, 8-15頁 大修館書店.
 
(2009) 「商標の類似性判定」言語, 2009年9月号, 28-29頁 大修館書店.
 
(2009) 「日英語の同族目的語構文の機能構文論的比較」  明治大学教養論集, 439号, 73-95頁.
 
(2008) 「模擬評議の言語学的分析:発話の力から見た模擬評議」  日本語用論学会第10回発表論集, 161-168頁. (共著: 堀田秀吾・橋内武・藤田政博)
 
(2007) The Psycholinguistic Foundation of Trademarks: An Experimental Study.Proceedings of The 2nd European IAFL Conference on ForensicLinguistics / Language and the Law173-178, Barcelona: Institut Universitari De Linguistica Aplicada, Universitat Pompeu Fabra. (Syugo Hotta and Masahiro Fujita)
 
(2007) A Linguistic Exploration of Trademark Dilution. Proceedings of The 2nd European IAFL Conference on ForensicLinguistics / Language and the Law,179-186, Barcelona: Institut Universitari De Linguistica Aplicada, Universitat Pompeu Fabra.
 
(2007) 「判決のゆくえを左右する言語分析」  言語, 2007年10月号, 56-59頁 大修館書店
 
(2007) 「模擬評議の分析その2/計量言語学の観点から」  季刊刑事弁護, 52号, 58-61頁. (共著: 堀田秀吾・藤田政博)
 
(2007) 「模擬評議の分析その1/コミュニケーション・ネットワークの観点から」 季刊刑事弁護, 52号, 53-57頁. (共著: 藤田政博・堀田秀吾)
 
(2006) Functions of Language in TrademarksRitsumekan Law Review, 23, 1-19.
 
(2006)「言語学理論と英語教育の架け橋としての法言語学」  立命館言語文化研究, 17巻2号, 109-126頁, 立命館大学国際文化研究所.
 
(2005) 「法言語学と科学性:科学としての言語分析の検証」 立命館法学300号記念号, 439-452頁, 立命館法学会.
 
 
(2003) 「多元的自己組織化モデルから見たコミュニティ形成~シカゴ市のアフリカ系アメリカ人コミュニティの例から~」 立命館言語文化研究, 15巻1号, 177-191, 立命館大学国際文化研究所.
 
(2001) 「日本語の軽動詞に関する考察:意味と形」  立命館言語文化研究, 第12巻4号, 69-87頁, 立命館大学国際文化研究所.
 
(1999)The Multiple Semantic Tier Analysis of There Constructions in English. シオン短期大学研究紀要, 39, 21-29頁.
 
(1998) A New Approach to Light Verb Constructions: Syntactic Incorporation vs. Morphological Incorporation. シオン短期大学研究紀要, 38, 97-141頁.
 
(1998)「コンピューターと英語(短大、大学、専門学校生を対象にしたアンケート調査から)」 饗宴 24, 99-104, シオン短期大学英米文学会
 
(1997) An Autolexical Account of Verbal Nouns and -su in Japanese. シオン短期大学研究紀要 37, 159-185頁.
 
(1996) Some Notes on Nominal Clauses in Japanese. シオン短期大学研究紀要, 36, 147-168頁.
 
(1996) Verb-verb Compounds in Fox. Contemporary Linguistics: Special Issues on Fox. ed. by Dahlstrom, 69-84, Chicago: The Department of Linguistics, The University of Chicago.
 
(1994) Notes on N+VN Compounds in Japanese. Contemporary Linguistics 1,111-136, Chicago: The Department of Linguistics, The University of Chicago.

■報告書 Report


(2012) 『裁判員裁判における言語使用と判断への影響の学融的研究』 文部科学省科学研究費助成金 新学術領域研究 研究課題提案型 最終年度報告書

(2012) 『裁判員裁判における言語コミュニケーションの定量的分析と伝達モデルの構築』 日本学術振興会科学研究費助成金 基盤研究C 最終年度報告書  

(2012)『裁判への市民参加の諸形態に関する統計学を応用した法社会学・法心理学・言語学の学際的研究』 統計数理研究所共同研究リポート, 281
  (2011) 『コーパスを用いた法廷言語使用の分析』 統計数理研究所共同研究リポート, 266 全72頁
 
(2010) 『裁判員裁判における言語使用に関する統計を用いた研究』  統計数理研究所共同研究リポート, 237, 全66頁.

■翻訳 Translation

 
(2008) 「中国における新しい法教育の方法の模索」ツァオ・ハイフェン」 松本博之・出口雅久編 『民事訴訟法の継受と伝播』 289-304頁 信山社.
 
(2003) 「アメリカにおける訴訟手続の変遷:規則制定による改革?」 立 命館法学, 第5号、pp. 498-503, (原題) Procedural Change in America: Reform through Rulemaking? Richard L. Marcus, a draft for presentation given at Ritsumeikan Univ. on May 18, 2003

■書評 Book Review

  (2011) 「大河原眞美(著)『市民から見た裁判員裁判』明石書店2008」  法と心理 第11巻第1号(通巻11号) 日本評論社
 
(2009) 「日本弁護士連合会裁判員制度実施本部 法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム編 『やさしく読み解く 裁判員のための法廷用語ハンドブック』」 自由と正義, 2009年7月号.

■参考業績

  (2009) 「法曹三者合同模擬裁判におけるコミュニケーションの分析・船木悟事件(名古屋地裁)」  愛知弁護士会報 SOPHIA 2008.12, No. 57, 30-32頁.
 
(2005) A Linguistic Exploration of Foreign Terms in Trademarks and Its Implications for the International Trademark Law. (Osgoode Hall Law Schoolでの修士論文)
 
(2003) 裁判と言語分析 立命館大学法学部ニューズレター32号. 7-12頁.
 
(1999)Multi-dimensional Word Formation in Japanese. Doctoral Dissertation, The University of Chicago (シカゴ大学での博士論文)

■学会・研究会発表、講演 Conference Presentations


(2018年1月13日) 「法と言語学の交錯」日本語用論学会関東地区研究会、於、慶應大学.

(2016年7月27日) , ‘Where linguistics and psychology meet in the analysis of criminal investigation’ The 31st International Congress of Psychology, Yokohama.

(2016年12月8日) シンポジウム 「ヘイトスピーチへの応答を考える」法と言語学会年次大会、於、金城学院大学.

(2016年10月15日) ワークショップ「取調過程のコミュニケーションをめぐる心理研究と言語研究の交錯 」法と心理学会第17回大会、於 立命館大学.

(2015年2月6日) 'Bridging Law and Linguistics.' Second workshop on Japanese Linguistics “Exploring Japanese Linguistics.” organized and sponsored by East Asian Languages & Literatures of University of Hawaii and Japan Society for the Promotion of Science, held at University of Hawaii at Manoa.

(2015年2月17日) “Toward Nullification of Hate Speech in Japan: An International and Interdisciplinary Dialogue.” a roundtable held at William S. Richardson School of Law, University of Hawaii.

(2015年11月28日) 「グローバル化と法情報:法言語学からの示唆」(招待講演)情報ネットワーク法学会第15回研究大会、於、北九州国際会議場.

(2015年10月24日) 「供述分析: 言語学者、心理学者に学ぶ」法と心理学会第16回大会、於、獨協大学.

(2014年12月7日) 「計量言語学を利用した異同判別に関する考察」法と言語学会第6回年次大会、於、愛知学院大学.

(2014年11月30日) 「商標の普通名称化の評価をめぐる言語学的分析」ポスター発表、第17回日本語用論学会年次大会、於、ノートルダム女子大学.(堀田秀吾・日置孝一・堀田秀吾)

(2014年5月29日) A Neuroscientific Approach to Trademark Genericide, The 2014 Annual Meeting of the Law and Society Association, Minneapolis, U.S.A.

(2013年12月1日) 「生理指標を用いた商標の普通名称化の分析」法と言語学会第5回年次大会、於、早稲田大学. (堀田秀吾・日置孝一・堀田秀吾)

(2013年9月19日)「調停研究班の調査経過報告および今後に向けて」 日本心理学会5回年次大会、於、北海道医療大学.

(2013年5月30日) A Neuroscientific Analysis of Language Used in Japanese Mixed Jury Trials: Preliminary Study, The 2013 Annual Meeting of the Law and Society Association, Boston, U.S.A.

(2012年12月15日) シンポジウム「法と言語研究の展開」(企画・司会)法と言語学会第4回年次大会、於、明治大学

(2012年7月6日) A Neuroscientific Approach to Language and Law: Exploring Psycholinguistic Aspects of Legalese Used in the Deliberation in Japanese Lay-Judge Trials (A Preliminary Study), The Regional Conference of International Association of Forensic Linguists 2012, Kuala Lumpur, Malaysia

(2012年6月30日) Introduction of the Lay-judge System and its implications for the Development of Forensic Linguistics in Japan, Seventh Conference on Legal Translation, Court Interpreting and Comparative Legilinguistics, Adam Mickiewicz University, Poland (Invited Speaker/招待講演)

(2012年6月8日) Linguistics Justice: A Linguistic Analysis of the Lay Judge Trials, The 2012 Annual Meeting of the Law and Society Association, Honolulu, U.S.A.
  (2011年12月10日) 「『言語的正義』への試み」 法と言語学会第3回年次大会
  (2011年10月2日)「法廷での言語使用をめぐる情報的正義:『言語的正義』の展開」  法と心理学会 第12回大会、於、名古屋大学
  (2011年8月7日) A Corpus-based Approach Written Judgments. World Congress of International Association for Criminology 2011. (with Masahiro Fujita)
  (2011年7月11日) A Corpus-based Analysis of Written Decisions for Japanese Lay Judge Trials. International Association for Forensic Linguists 10, Aston University, England.
  (2011年6月4日) Examining Written Decisions on the Mixed-Jury Cases in Japan: A Corpus-Based Approach. The 2011 Annual Meeting of Law and Society Association, San Francisco, U.S.A.
  (2010年12月12日) 「判決文から見た裁判員裁判」 法と言語学会、於、高崎大学
  (2010年9月25日) 「裁判員裁判における立場の違いとテキストマイニング」 『特別セッション: テキストマイニングによる特徴の分析』 日本行動計量学会、於、埼玉大学
  (2010年9月20日) ワークショップ「ことばと社会:心理学的アプローチの可能性と問題点」日本心理学会、於、大阪大学
  (2010年8月23日) "Where linguistics, psychology, and law meet: Analyzing communication between lay and professional judges." The International Society for Justice Research 13th Biennial Conference, Alberta, Canada. (with Masahiro Fujita)
  (2010年5月27日) "Let the Deliberation Corpora Speak about Lay Participation in Criminal Trials in Japan." The 2010 Annual Meeting of the Law and Society Association, Chicago, U.S.A. (With Masahiro Fujita)
  (2010年5月8日)「『ことば』から見た裁判員裁判」 日本記号学会、於、神戸大学
  (2009年12月12日)「コーパスを用いた評議における制度的談話の考察」 法と言語学会、於、金城学院大学
  (2009年12月6日)「応用言語学的研究としての司法コミュニケーションの語用論的分析」日 本語用論学会、於、龍谷大学
  (2009年11月20日) "Delineating Differences between Lay and Professional Judges in Communication in Japanese Mixed Jury." Jury Research and Practice Conference, at Parliament House, Sydney.
 
(2009年8月26日)「裁判員評議とコミュニケーション」日本心理学会、於、立命館大学
 
(2009年7月22日) "A Corpus Study of Lay-Professional Communication in Criminal Courts." Corpus Linguistics Conference 2009 at University of Liverpool, UK. (Syugo Hotta, Junsaku Nakamura)
 
(2009年7月9日) "A Corpus Analysis of Linguistic Communication between Lay and Professional Judges in Japan." The International Association of Forensic Linguists' 9th Biennial Conference at Vrije Universiteit, Amsterdam, Netherlands (Syugo Hotta, Junsaku Nakamura, Masahiro Fujita).
 
(2009年5月9日)「レジスターから見た裁判官と裁判員の思考体系の差異」  日本法社会学会、於、明治大学
 
(2008年12月20日)「評議における裁判官による言語行為―発話内行為・発話媒介行為を中心に―」日本語用論学会、於、松山大学(堀田秀吾・首藤佐智子)
 
(2008年10月19日)「裁判官が裁判員の参加形態・意見形成に影響を与える発話の分析」
法と心理学会第9回大会、於、南山大学 (堀田秀吾・藤田政博・中村純作)
 
(2008年5月31日) "How Participatory Are Participants in Japan's New Lay-Participation Trials?" The 2008 Annual Meeting of the Law and Society Association, Montreal, Canada. (With Masahiro Fujita)
 
(2008年5月30日) "A Corpus Analysis of the Japanese Mixed Juries: Delineating the Differences between Lay and Professional Judges." The 2008 Annual Meeting of the Law and Society Association, Montreal, Canada. (With Masahiro Fujita)
 
(2008年5月3日) "Language and law: the judicial reform in Japan and linguistic contributions to it." Pragmatics, Grammatical Interfaces, and Jerry Sadock, at The University of Chicago, Chicago, Illinois, U.S.A.
 
(2007年12月8日)「模擬評議に見られる制度的談話-発話の力の定量分析モデルによる分析」日本語用論学会、於、桃山学院大学(堀田秀吾・橋内武・藤田政博)
 
(2007年10月14日)「模擬評議参与者の計量的対話分析・評価モデル 」(個別報告)法と心理学会 第8回大会、於、北海道大学 (堀田秀吾・藤田政博・橋内武)
 
(2007年7月28日) "A Corpus Analysis of Deliberations in Japanese Trials." Corpus Linguistics 2007, University of Birmingham, UK. (With Takeshi Hashiuchi and Masahiro Fujita)
 
(2007年7月26日) "An Examination of Alleged Equality between Professional and Lay Judges in Deliberation in the Upcoming New Trial System in Japan." The 2007 Annual Meeting of the Law and Society Association, Berlin, Germany. (With Masahiro Fujita and Takeshi Hashiuchi)
 
(2007年7月7日)Zen in the Law: A Quantitative Approach to the Dynamics of Linguistic Exchanges in Deliberation in the New Litigation System in Japan. 3rd International Congress of Psychology and Law, Adelaide, Australia.
 
(2007年7月6日)A Psycholinguistic Study of Distinctiveness in Trademarks. 3rd International Congress of Psychology and Law, Adelaide, Australia. (With Masahiro Fujita)
 
(2006年11月3日)「商標への認知的アプローチの試み: 語の有意味性と音韻が反応時間に及ぼす影響」 日本心理学会第70回大会、2006年11月3日~5日、福岡国際会議場(藤田政博・堀田秀吾)
 
(2006年10月14日)「商標と認知科学的分析:識別力分析モデルの一例 」(個別報告)法と心理学会 第7回大会、於、法政大学市ヶ谷キャンパス
 
(2006年9月14日)With Masahiro Fujita, "The Psycholinguistic Foundation of Trademarks: An Experimental Study." at The 2nd European IAFL Conference on ForensicLinguistics / Language and the Law, held at Institut Universitari de Linguistica Aplicada (IULA), Universitat Pompeu Fabra, Barcelona, Spain, from 14-16 September 2006.
 
(2006年9月14日)"A Linguistic Exploration of Trademark Dilution." at The 2nd European IAFL Conference on ForensicLinguistics / Language and the Law, held at Institut Universitari de Linguistica Aplicada (IULA), Universitat Pompeu Fabra, Barcelona, Spain, from 14-16 September 2006.
 
(2006年7月6日)With Masahiro Fujita, "A Cognitive Linguistic Model of Trademarks: An Experimental Research." at The 2006 Annual Meeting of the Law and Society Association at the Marriott Waterfront Hotel in Baltimore, Maryland, USA, July 6 - 9.
 
(2005年12月11日)With Masahiro Fujita, "A Cognitive Approach to Language in Trademarks" at the 11th International Conference on Processing Chinese and Other East Asian Languages at Hong Kong, China.
 
(2005年9月12日)"Morphosyntactic Structure of Japanese Trademarks and Their Distinctiveness: A New Model for Linguistic Analysis of Trademarks." At Language and the Law 2005: East Meets West, at the University of Lodz, Poland
 
(2005年7月12日)"A Linguistic Exploration of Foreign Terms in Trademarks." At the Congress of the International Association for the Advancement of Teaching and Research in Intellectual Property at Universite de Montreal, Canada.
 
(2005年6月5日)"Saving Legalese and Lengthy Sentences from a False Charge."At the Annual Meeting of the Association of Law and Society at Las Vegas at the J.B. Marriott Resort, USA.

■学会以外の発表・講演等


(2017年9月5日) “Take a Note or Fake a Note?” Comparative Criminal Justice Symposium. William S. Richardson School of Law, University of Hawaii.

(2017年8月26日) 「ことばのチカラ 心とことば」(招待講演)日本通訳フォーラム2017、於、FORUM8.

(2017年3月11日) 「WEBにおけるヘイトスピーチの定量的考察」社会言語学研究会、於、関東学院大学.

(2015年2月17日) "Toward Nullification of Hate Speech in Japan: An International and Interdisciplinary Dialogue." A roundtable held at William S. Richardson School of Law, University of Hawaii.

(2015年2月6日) "Bridging Law and Linguistics." Second workshop on Japanese Linguistics “Exploring Japanese Linguistics.” organized and sponsored by East Asian Languages & Literatures of University of Hawaii and Japan Society for the Promotion of Science, held at University of Hawaii at Manoa.

(2014年9月4日-9月5日) "Trademark Genericide and Psycholinguistics." International “Law in the Mind/Minding the Law.”, A Symposium of Japanese Criminal Law and Law and Psychology in Japan, organized and sponsored by Pacific-Asia Legal Studies Organization, William S. Richardson School of Law of University of Hawaii, and Japan Society for the Promotion of Science, held at William S. Richardson School of Law, University of Hawaii.

(2014年7月29日) "Applying Linguistics to Trademark Disputes." “New Developments in East Asian Commercial Law.” organized and sponsored by The International Section of the Hawaii State Bar Association and Institute of Asian-Pacific Business Law of William S. Richardson School of Law of University of Hawaii.

(2014年7月19日-7月20日) 「法コンテクストの雑談」『雑談の美学を考えるラウンドテーブル』於、龍谷大学

(2013年11月11日) "Japan's mixed jury system and informational justice: approaches and their implications" International Symposium on Informational Justice, William s. Ricahrdson Sschool of Law

(2013年7月19日) "What Language Tells Us about Japan's Lay-judge System " Seminar on Jury Systems in East Asia and the U.S., William s. Ricahrdson Sschool of Law

(2013年5月26日) 「明大一受けたい授業「モテる言語学」の裏講義」 於、渋谷・大盛堂書店

(2013年1月12日) 「2012年ベストセラーここさめ交流会~心を温めてHAPPYな恋をしよう」 super wakuwaku live talk 於、表参道 algo

(2012年12月10日) 「Happira Happira×Livedoor ここさめx恋愛・婚活 五百田達成&堀田秀吾ライブ」 super wakuwaku live talk 於、渋谷ヒカリエ

(2012年9月6日) 「五百田達成さん&堀田秀吾さんライブトーク」 super wakuwaku live talk 於、新宿紀伊国屋書店新宿南店

(2012年6月18日) 「「特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」講演会」 於、明治大学和泉キャンパス

(2011年11月5日) 「モテる言語学」 明大祭企画『明治一受けたい授業』 於、明治大学和泉キャンパス
  (2011年9月18日)「コーパスから見た裁判員裁判」 科 学研究費助成金新学術領域研究研究課題提案型「裁判員裁判における言語使用と判断への影響の学融的研究」国際シンポジウム " Language in the Judicial Process: Its Implications for Lay Participation."
  (2011年7月31日) 「模擬評議と判決文の定量的分析例」 科学研究費基盤研究C「裁判員裁判における言語コミュニケーションの定量的分析と伝達モデルの構築」『KH Coderワークショップ』、於、明治大学 
  (2011年6月11日) 「情報的正義とテキストマイニング」 『情報的正義をめぐる100のディスコ―ス,』 於、立命館大学
  (2011年4月22日) "Law in Our Daily Life." The Otaru University of Commerce 2011-2012 English Lecture Series, 於、小樽商科大学
  (2011年2月20日) 「司法コミュニケーションにおける伝達能力」 Roundtable on Communicative Competence、於、愛知大学
  (2010年10月14日) 「私たちと法」 ふるさと講演会、於、坂戸市立千代田中学校
  (2010 年7月12日) "Institutional Talk between Lay and Professional Judges : Where Corpus Linguistics, Pragmatics, Discourse Analysis, and Psychology meet" 立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)「『法と心理学』研究拠点の創成」 研究会 (with Masahiro Fujita)
  (2010年6月13日)「裁判と言語学」「裁判員裁判における言語使用と判断への影響の学融的研究(研究代表者・堀田秀吾)」公開シンポジウム 『法言語学の将来像-裁判員裁判における言語鑑定のあり方-』 於、明治大学
  (2010年3月2日)「法廷言語コーパス: 評議コーパスから見えてきたもの」 統計数理研究所共同利用プロジェクト報告会、於、統計数理研究所
 
(2009年7月18日)「ことばでめぐる裁判員裁判: 法廷言語のコーパス分析」  立命館大学言語教育情報研究科月例英語教育公開講座 於、立命館大学
 
(2009年6月25日)「模擬評議に見られる裁判官と裁判員のコミュニケーション」札幌学院大学法学部創立25周年記念企画『市民・法・裁判』 於、札幌エルプラザホール
 
(2009年2月6日)「言語分析の法のクレオール研究」  <法のクレオール>と主体的法形成の研究研究会 於、北海道大学
 
(2009年1月23日)「評議の言語学分析」名古屋大学法と心理学研究会 於、名古屋大学
 
(2009年1月10日)「評議における裁判官による言語行為」法と言語研究会 第6回研究会、於、早稲田大学
 
(2008年10月25日)「裁判官の影響的発話と裁判員の意見の推移」法と言語研究会 第5回研究会、於、金城学院大学
 
(2008年11月7日) 第23回司法シンポジウム「カウントダウン!みんなで築こ う裁判員制度」シンポジウムⅡ「理想的な評議のあり方を考える」(パネリスト)日本弁護士連合会、於、弁護士会館
 
(2008年7月5日) 日本弁護士連合会第23回司法シンポジウム・プレシンポジウム「評議室は怖くない?」日本弁護士連合会・大阪弁護士会、於、大阪弁護士会館
 
(2008年6月28日)「模擬評議に見られる裁判官と裁判員のコミュニケーションの定量的分析」法と言語研究会 第4回研究会、於、明治大学
 
(2008年3月29日)「計量言語学から見た裁判官と裁判員のコミュニケーション」 日本通訳学会コミュニティー通訳分科会 於、名古屋国際センター
 
(2008年2月23日)「英語と日本語の違い」 第2844回 『立命館大学土曜講座』 於、立命館大学
 
(2008年1月17日)「ことばから見た裁判官と裁判員の不均衡」静岡大学法科大学院講演会『裁判員制度における裁判官と裁判員のコミュニケーション』 於、ペガサート7階大会議室
 
(2007年11月7日)「評議を考える!模擬評議の計量言語学的分析」  京都弁護士会、於、京都弁護士会館
 
(2007年11月3日)「模擬評議に見られる制度的談話-発話の力の定量分析モデルによる分析」立命館大学国際言語文化研究所言語科学研究会 第6回研究会、於、立命館大学
 
(2007年9月21日)「計量言語学的分析による模擬評議の現状分析」法と言語研究会 第1回研究会、於、立命館大学
 
(2006年7月13日)「商標の言語学的分析」 知的財産法研究会、於、政策研究大学院大学
 
(2006年2月2日)「商標と認知的負荷:実証的研究」立命館大学国際言語文化研究所言語と文化研究会、於、立命館大学
 
(2004年7月8日)「言語理論の応用: 商標の言語学的分析」立命館大学国際言語文化研究所言語と文化研究会、於、立命館大学
 
(2003年2月22日)「裁判と言語」立命館大学土曜講座、於、立命館大学
 
(2001年4月26日)「裁判と言語」立命館大学国際言語文化研究所言語と文化研究会、於、立命館大学
 
(2000年5月26日)「日本語の軽動詞に関する考察:意味と形態」立命館大学国際言語文化研究所言語と文化研究会、於、立命館大学
 
(1999年12月11日)"A NEW APPROACH TO LIGHT VERB CONSTRUCTIONS: SYNTACTIC INCORPORATION VS. MORPHOLOGICAL INCORPORATION" 東京地区言語学サークル(TACL)、於、東京大学

■助成金関係 Grants


●科学研究費


<研究代表者分>

2015.4-2018.3 日本学術振興会科学研究費助成金 基盤研究(B) 「取調過程の言語使用の実証的・学際的分析により言語研究の社会的寄与を目指す研究」 1209万円 (共同研究・研究代表者)
 
2012.4-2015.3 日本学術振興会科学研究費助成金 挑戦的萌芽研究 「言語理論に基づく商標の分析手 法の確立と実務的応用を目指す研究」 260万円 (共同研究・研究代表者)
 
2009.4-2012.3 文部科学省科学研究費助成金 新学術領域研究 研究課題提案型 「裁判員裁判における言語使用と判断への影響の学融的研究」  2,240万円 (共同研究・研究代表者)
 
2009.4-2012.3 日本学術振興会科学研究費助成金 基盤C 「裁判員裁判における言語コミュニケーションの定量的分析と伝達モデルの構築」 320万円 (共同研究・研究代表者)
 
2005.4-2008.3 日本学術振興会科学研究費助成金 若手B 「裁判における言語分析モデルの構築とその許容性の理論的・実証的研究」 280万円 (個人研究・研究代表者)
 
2002.4-2005.3 日本学術振興会科学研究費助成金 若手B:題目「裁判における言語の諸相」 240万円(個人研究・研究代表者)

<研究分担者分>

2016.4-2019.3 日本学術振興会科学研究費助成金 挑戦的萌芽研究 「標識法における実証と規範:《需要者の認識》に関する理論的・実践的・学際的研究」 (研究分担者 [研究代表者・井上由里子])
  2012.4-2015.3 日本学術振興会科学研究費助成金 基盤B 「法廷における異文化衝突の言語分析―法文化の変容と法批判をめぐって」 (研究分担者 [研究代表者・尾崎一郎])
  2012.4-2015.3 日本学術振興会科学研究費助成金 基盤B 「テスト理論における法学テストの能力試験化へ向けての研究」 (研究分担者 [研究代表者・藤本亮])
  2011.4-2014.3 日本学術振興会科学研究費助成金 基盤B「市民参加型司法プロセスにおける「情報的正義」の構築に向けた学融的実証的研究」 (研究分担者 [研究代表者・指宿信])
  2011.4-2014.3 日本学術振興会科学研究費助成金 基盤B「良好な対人関係を築くコミュニケーション方法の考案:言語心理学モデル 」 (研究分担者 [研究代表者・唐沢譲])
 
2008.4-2011.3 日本学術振興会科学研究費助成金 基盤B 「裁判員裁判に対する認知科学の寄与・貢献をめぐる学融的実証的研究」 (研究分担者 [研究代表者・指宿信])
 
2007.4-2011.3 日本学術振興会科学研究費助成金 基盤A  「裁判員制度の人々の受容と望ましい制度運用について---裁判員制度は成功するか?---」 3,900万円 (研究分担者 [研究代表者・松村良之])
 
2007.4-2010.3 日本学術振興会科学研究費助成金 基盤B  「アジアの英語教科書コーパスの構築と相互比較:社会・文化的コンテクストと関連させて」 (研究分担者 [研究代表者・中村純作]) 910万円
 
2002.4-2003.3 日本学術振興会科学研究費助成金 基盤研究B 「地域博物館のグローバル連携が創り出す歴史教育事業の可能性:移民社会を発信源として」 (単年度)(共同研究、研究分担者  [研究代表者・東自由里])

●その他の助成金

  2011.4-2012.3 情報・システム研究機構 統計数理研究所 公募型共同利用 「裁判への市民参加の諸形態に関する統計学を応用した法社会学・法心理学・法言語学の学際的研究」
  2010.4-2011.3 情報・システム研究機構 統計数理研究所 公募型共同利用 重点型研究(重点テーマ2)「法廷言語コーパスによる裁判員裁判の計量言語学的分析」 (研究代表者)
 
2009.4-2010.3 情報・システム研究機構 統計数理研究所 公募型共同利用 重点型研究(重点テーマ3)「法廷言語コーパスによる裁判員裁判の計量言語学 的分析」 (研究代表者)
 
2007.4-2009.3 立命館大学 学内提案公募型研究推進プログラム基盤的研究 「法廷言語コーパスの構築とその応用:裁判制度導入に向けて」 50万円(共同研究;研究代表者)
 
2007.4-2009.3 立命館大学 学内提案公募型研究推進プログラム基盤的研究「多文化社会と言語:認知構造からのアプローチ」50万円(共同研究)
 
2007.4-2009.3 立命館大学 学内提案公募型研究推進プログラム基盤的研究「アジアの英語教科書コーパスの構築と相互比較:社会・文化的コンテクストと関連させて」100万円(共同研究)
 
2004.4-2007.3 立命館大学 学内提案公募型プロジェクト「先端的な言語学諸分野の研究と言語教育方法の実践的な研究の融合:コンピュータを活用する言語学の研究成果・研究手法と組み合わせることにより、今日の言語教育の課題 に応えることをめざした研究」 227万円(共同研究)

■社会における活動実績等

 
2006年10月~2009年6月 日本弁護士連合会裁判員制度実施本部外部学識委員
 
2009年2月~2009年10月  日本弁護士連合会「最高裁判所裁判員制度の運用の在り方に関する有識者会議委員」バックアップ会議外部学識委員

■所属学会

 
1996年4月 日本英語学会会員(2006年3月まで)
 
1999年4月 英語語法文法学会会員(2002年3月まで)
 
2001年4月 外国語メディア教育学会会員(2003年3月まで)
 
2007年4月 大学英語教育学会会員(2008年3月まで)
  2010年7月 日本行動計量学会会員(2013年3月まで)
 
2006年4月 法と心理学会会員・編集委員(現在に至る)
 
2007年4月 英語コーパス学会会員(現在に至る)
 
2007年8月 日本語用論学会会員(現在に至る)
 
2008年6月 日本法社会学会会員(現在に至る)
 
2009年5月 法と言語学会会員・理事(現在に至る)
  2010年7月 社会言語科学会会員(現在に至る)

2010年4月 人工知能学会会員(現在に至る)

■新聞、雑誌、メディア等出演


2018年-連載中「ストレス社会を科学的に元気に生き抜く方法」『『ビジネスジャーナル』サイゾー.

2017年-連載中「堀田教授の30秒で元気が出る科学」『月間『HUG HUG』 HUG HUG.

2017年-連載中「科学的根拠で元気になるハッピー堀田研究所」『『週刊女性』主婦と生活社.

2018年3月10日『よーいどん!サタデー』関西テレビ

2017年8月31日 『Rの法則』『NHK eテレビ

2017年7月29日 『世界一受けたい授業』『日本テレビ

2016年9月-2018年3月『ザ・まなドル裁判!!』『Wallop放送局.

2017年「科学的に心を強くする14の習慣」『『プレジデントウーマン』2017年8月号.プレジデント社.

2017年「科学的に元気になる10の方法」『『週刊女性』5月9・16日号.主婦と生活社.

2017年「やる気を引き出す「最強ルーティン」をつくる」『『文藝春秋SPECIAL』平成29年季刊夏号.文藝春秋.

2016年「“頼み上手”がやっている 人を動かす伝える技術」『『日経ビジネスアソシエ』2016年7月号.日経BP社.

2014年5月7日 「理想的なリーダーが使う"ツンデレ会話"」『日経おとなのOFF』6月号 34-35頁

2014年4月28日 「自著を語る」『週刊教育資料』4月28日号

2014年2月24日「ウチ言葉をマスターすれば人の心は掴める!」『GOETHE』2014年4月号 95頁

2014年1月7日「「『ウチの言葉』を効果的に使い、相手との距離を近づけよ!」『週刊SPA!』 1月14.21日合併特大号 119頁

2012年5月31日「「裏『生』講義&トークショー」開催 / 「明大イチ受けたい授業」の堀田秀吾教授が「飲みの席には這ってでも行け!」を刊行」「日刊ゲンダイ」

2012年4月13日(ネットラジオ配信) 「恋愛が長続きしない4つの理由」新刊jpニュース

2012年4月13日 「ウイークエンド930」 テレビ埼玉 (木嶋佳苗事件へのコメント、生出演)

2012年1月5日 「ニュース930」 テレビ埼玉 (木嶋佳苗事件へのコメント)
 
2009年8月3日 「「裁判変わる瞬間見たい」 傍聴求め2300人」  朝日新聞
 
2009年3月30日 「くにまるアカデミー」 文化放送
 
2009年2月14日 「【この人に聞きたい】法言語学の観点から評議を分析」  朝日新聞
 
2009年1月11日 (引用)「【裁判員制度】続く試行錯誤 「分かりやすさ」目指し方言で議論も」 産経新聞
 
2008年9月21日 (引用)「裁判員評議、方言で充実 発言活発化 明大准教授ら調査」 読売新聞 大阪版
 
2008年6月27日 (引用)「記者の目:模擬裁判 「判断材料が不足」」  毎日新聞
 
2008年6月2日 『クローズアップ現代』 NHK
 
2008年1月9日 『おはよう関西』 NHK
 
2007年11月29日  『京プラス 』 京都テレビ(KBS京都)
 
2007年11月27日 「裁判員制度:全国の模擬裁判 裁判官しゃべりすぎ? 発言の60~70%占める」 共同通信社による記事、毎日、京都新聞、読売新聞等に掲載