山路直充 (サブプロジェクトA)                                   Profile
図書
1. 「下野薬師寺101型式(川原寺式)鐙瓦の祖型」『古代東国の考古学』慶友社、20055月、411-426頁
2. 「常陸国分寺と下野国分寺創建の暦年代」『律令制国家と古代社会』塙書房、20055月、451-471頁
3. 「文字瓦の生産―78世紀の坂東諸国と陸奥国を中心にー」『流通と文字』吉川弘文館、20057月、279-311頁

雑誌論文

1. 「古代の墨―資料紹介と形態についての予察―」『史館』3320045月、138-150
2. 「「衣河の尻」と「香取の海」」『古代交通研究』1320045月、3-20頁
3. 「『更級日記』にみる太日川と房総の交通」『市立市川考古博物館館報』3320063月、43-56頁
学会発表
1. 「甲斐における瓦葺き寺院の出現」山梨文化財研究所考古学フォーラム2004、笛吹市、200410
2. 「下総龍角寺の創建」第5回大学合同シンポジウム、東京都、200411
3. 「文字瓦生産から見た陸奥と坂東―多賀城第T期の文字瓦を中心に―」東北文字資料研究会、山形市、200511
4. 「上総・陸奥の雷紋縁の複弁蓮華紋鐙瓦」奈良文化財研究所古代瓦研究会、奈良市、20061
5. 「日本古代の墨」早稲田大学考古学会、東京都、20064
その他
1. (共著)「安房国」「下総国」「上総国」『日本古代道路事典』八木書店、2004年5月 
研究成果(研究所内)
1. (共著)「龍角寺五斗蒔瓦窯出土文字瓦の分析」『古代学研究所紀要』1、明治大学古代学研究所、2006年2月、1751頁
2. (口頭発表)「龍角寺の文字瓦が提起する問題」明治大学古代学研究所公開シンポジウム、東京都、2006年10月
3. (口頭発表)「龍角寺創建期の瓦生産」明治大学古代学研究所公開シンポジウム、東京都、2006年10月
4. (口頭発表)「印波のミヤケ」明治大学古代学研究所公開シンポジウム、東京都、2007年1月
5. (論文)「京と寺ー東国の京、そして倭京・藤原京」『都城 古代日本のシンボリズム』吉村武彦・山路直充編 青木書店、2007年3月、385-418頁
 
 

 

トップページへ