小笠原好彦(サブプロジェクト②)業績一覧
Profile
雑誌論文
1. 小笠原好彦、「聖武と宮都の造営」『条里制古代都市研究』25、2010年、1-10
2. 小笠原好彦、「川原寺の瓦当笵の移動と造営寺院」『国史談話会雑誌』50、2010年、3-14頁
3. 小笠原好彦、「本薬師寺の造営と新羅の感恩寺」『日本古代学』3、2011年、27-40頁
4. 小笠原好彦、「これまでの首長居館遺跡研究の経過と課題」『古墳時代の首長居館をめぐる諸問題』(考古学研究会例会編集委員会編)、2010125-151
5. 小笠原好彦、「官衙遺跡の二、三の問題」『吉備のムラと役所』(考古学研究会シンポジウム記録集)7、2010239-253

図書(書籍所載の論文含む)

1. 小笠原好彦、「架橋・浮橋・渡船」(『王朝文学と交通』倉田実・久保田孝夫編)、竹林舎、2009
2. 小笠原好彦、「発掘された遺構からみた郡衙」『日本古代の郡衙遺跡』、雄山閣出版、2009
3. 小笠原好彦、「恭仁宮・紫香楽宮・難波宮」(『古代の都2―平城京の時代』佐藤信・田辺征夫編)、吉川弘文館、2010
4. 小笠原好彦、「三重県夏見廃寺と大来皇女」(『坪井清足先生卒寿記念論文集―埋文行政と研究のはざまで―』)、坪井清足先生の卒寿をお祝いする会、2010
5. 小笠原好彦、「聖武天皇による恭仁京造営と隋唐洛陽城」(『交響する古代―東アジアの中の日本―』石川日出志・日向一雅・吉村武彦編)、東京堂出版、2011
学会発表
1. 小笠原好彦、「聖武と宮都の造営」、条里制古代都市研究会、奈良市・奈良文化財研究所、20093
2. 小笠原好彦、「官衙遺跡の二、三の問題」、考古学研究会岡山例会第13回シンポジウム、岡山大学、20093
3. 小笠原好彦、「古代日本の都城の調査と整備」、文化財保存全国協議会第40回記念京都大会、同志社女子大学、2009年6月
4. 小笠原好彦、「藤原京の本薬師寺の造営と統一新羅の感恩寺・四天王寺」、第8回韓国語文学国際学術会議、明治大学、2010年2月
5. 小笠原好彦、「聖武天皇による恭仁京造営と洛陽城」、明治大学国際学術研究会「交響する古代」、明治大学(東京)、2010年11月
6. 小笠原好彦、「日本の古代都城と隋唐洛陽城」、洛陽学国際シンポジウム―東アジアにおける洛陽の位置―、明治大学、2010年11月
7. 小笠原好彦、「平城京遷都と泉津」、条里制・古代都市研究会『古代官衙・寺院・道と風土記』、奈良文化財研究所、2011年3月
8. 小笠原好彦、「百済・新羅と日本の寺院」、第1回高麗大学校・明治大学国際学術大会「韓・日文化交流の諸相」、韓国・高麗大学校、2011年3月
その他
●シンポジウム・公開研究会
1. 公開研究会「韓国の古代寺院と出土文字資料」コメント:小笠原好彦(2011年1月8日 於明治大学駿河台校舎リバティタワー8階1085教室)
2. 公開研究会「百済・定林寺式伽藍配置の成立と展開」研究会総評:小笠原好彦(2011年5月7日 於明治大学駿河台校舎リバティタワー1階1011教室)
●その他報告書・目録・コラム等
1. 小笠原好彦「(書評)梶原義実『国分寺瓦の研究―考古学からみた律令期生産組織の地方的展開―』」『日本考古学』30、2010年、pp.119-124
2. 笠原好彦「平城宮と難波宮」『大阪春秋』137、2010年、pp.26-31
3. 小笠原好彦「(コラム)古代と近代の郡役所」『近江愛知川町の歴史 第2巻 近世・近現代史』 pp.777-778、2010年、滋賀県愛荘町
4. 小笠原好彦 NHK-BS2「平城京遷都1300年 平城京 戒厳令の夜~木簡が語る『仲麻呂の乱』~」に製作協力。(2010年10月11日(月)21:00-22:29の番組開始後49分後の勢多橋再現実験)
●行政機関・民間団体での講演
1. 小笠原好彦「大津宮逍遥」(姫路市市民教養講座、2009年11月14日、於姫路市市民会館)
2. 小笠原好彦「平城京遷都にともなう大造営と建築資材の供給」(文化財保存全国協議会主催「平城京1300年記念講演会2」、2010年11月23日、於奈良文化会館)
3. 小笠原好彦「恭仁京と紫香楽宮」(姫路市市民教養講座、2010年1月29日、於姫路市市民会館)
 
 

 

トップページへ