テーマ③「こころ」(文芸・心性)の研究

研究分担者

研究者名 所属・職 研究プロジェクトにおける研究課題 当該研究課題の成果が
研究プロジェクトに果たす役割
牧野淳司 明治大学文学部・准教授 東アジアから見た日本の物語と説話/除秘鈔紙背文書の文化資源化 サブユニット研究総括/物語・説話を通した心性の研究
山﨑健司 明治大学文学部・教授 文学作品の文字使用と表現/萬葉集諸本本文の文化資源化 古代文芸の生成と心性の解明
神野志隆光 明治大学文学部・特任教授 漢字世界としての古代 日本列島における文芸 ―神話・歴史・歌の発見―
古代文芸の生成と変容
湯淺幸代 明治大学文学部・専任講師 王朝物語の構成要素/源氏物語の注釈・講義録の文化資源化 物語と儀礼・心性
居駒永幸 明治大学経営学部・教授 日本古代文学と琉球文学の発生/琉球地方旧記類と口承神歌の資料保存 口頭伝承と心性
川尻秋生 早稲田大学文学学術院・教授 平安時代仏教の研究/僧伝史料の文化資源化

文芸資料と平安時代論

テーマ③の研究分野

 
 本研究の第3テーマでは、和歌・物語(歴史叙述を含む)・説話伝承などの諸テクストを分析することで、古代社会における「こころ」の生成様態を解明、記述する。古代社会に生きる人々が、どのような規範・制度を内面化して、いかなる「こころ」の世界を立ち上げたかを、諸テクストとの関わりにおいて解明していく。複雑に展開していく「こころ」(心性世界)の価値体系を反映しつつテクストが生み出されていく様子、また逆に、いったん成立したテクストが「こころ」に及ぼした影響、このような「こころ」と諸テクストとの相互反射的な様態を解明する。文芸テクストが主要研究対象となるが、文学分野に収まり切らない諸資料を積極的に活用することで、古代社会の展開にともなう「こころ」世界の変容を立体的に描き出す。また、アジア諸地域の研究者・組織との連携を強化して、日本古代の特色を考察する。


テーマ③の研究内容

 古代における「こころ」(心性)のあり方を2側面から追究する。(1) 物語や伝承など各テクストがいかなる「こころ」の世界を立ち上げているか。民俗学や法制史学の成果を参照しつつ、古代社会における諸々の文化的規範や諸制度の面から考察する。(2) 文芸テクストが人々の心性を規制し、変化させていく様を分析する。諸文芸テクストの多くは、権力のもとに成立し、時代を越えて読まれ、「古典」としての地位を獲得する。権威をまとった文芸テクストが人々の価値観に影響を及ぼし、その心性を支配し変化させていく様子を記述する。
 総じて、文芸テクストを分析する際には、隣接する韓国・中国・ベトナムの資料群(文物や諸伝承)に目を向け、それらとの比較を通して日本の古代テクストの特質を世界的視座からとらえていく。上記の研究に関わる明治大学所蔵および新たに購入する資料群について利用・活用できる環境を整え、データベース化することで、日本古代心性研究の基盤を整備し、世界に発信する。具体的には以下の研究課題を実施する。
① 文学作品の文字使用と表現: 『万葉集』が文字の使用によって、どのような「こころ」の世界を立ち上げたのか。
② 漢字世界としての古代: 古代における神話・歴史・歌などの文芸テクスト生成と漢字世界との関わり。
③ 日本古代文学と琉球文学の発生: 琉球地方の旧記類と口承神歌の文化資源化。口承と心性の継承の研究。
④ 王朝物語の構成要素: 『源氏物語』が立ち上げた心性世界と、それが後世に及ぼした影響。
⑤ 平安時代仏教の研究: 平安時代僧伝史料の文化資源化と、仏教テクストの展開と心性の変容研究。
⑥ 平家物語とその周辺資料を用いた古代心性研究: 『平家物語』に継承された古代の心性の掘り起こし。
 以上の個別研究をアジアを視野に入れて推進しつつ、それぞれの成果を照らし合わせて、古代における「こころ」の世界の展開と変容を総体的に描き出す。

テーマ③の年次別計画

○平成26年度
【1】 1次・2次資料群の古代学上の活用
(1)和歌、伝承、物語など各種文芸テクストが立ち上げる「こころ」の世界についての研究(その1)
(2)韓国、中国、ベトナムにおける古代関係諸資料の予備的調査と比較文学的読解
(3)明治大学所蔵資料のうち、心性に関する資料の文化資源化に向けての研究。心性研究に必要な資料の選定とデータベース化にむけての準備。
【2】 総括的研究
・古代における諸テクストと「こころ」との相互反射的様態の研究を推進するために、プロジェクト参加者の間で必要と考えられる問題意識のすり合わせを行う。データベース化する資料とその方針を決定し、作業を開始する。古代における心性研究の統合と総合化に向けての調査と研究会を開く。
*研究方法や運営については3テーマ共同で会議体を組織して、毎年3回協議・点検・評価・改善を行う。

○平成27年度
【1】 1次・2次資料群の古代学上の活用
(1)和歌、伝承、物語など各種文芸テクストが立ち上げる「こころ」の世界についての研究(その2)
(2)韓国、中国、ベトナムにおける古代関係諸資料の調査と比較文学的読解(その1)
(3)和歌、伝承、物語など各種文芸テクストが立ち上げた「こころ」世界の機能と効果影響についての研究(その1)
【2】 総括的研究
・古代における諸テクストと「こころ」との関係性に関する試験的研究会を開催する。諸資料のデータベース化作業の開始する。その方向性について検証し、必要な場合は修正を行う。

○平成28年度
【1】 1次・2次資料群の古代学上の活用
(1)和歌、伝承、物語など各種文芸テクストが立ち上げる「こころ」の世界についての研究(その3)
(2)韓国、中国、ベトナムにおける古代関係諸資料の調査と比較文学的読解(その2)
(3)和歌、伝承、物語など各種文芸テクストが立ち上げた「こころ」世界の機能と効果影響についての研究(その2)
【2】 総括的研究
・古代における諸テクストと「こころ」との関係性に関する試験的研究会を開催する。諸資料のデータベース化作業について検証し、必要な場合は修正を行う。

○平成29年度
【1】 1次・2次資料群の古代学上の活用
(1)和歌、伝承、物語など各種文芸テクストが立ち上げる「こころ」の世界についての研究(その4)
(2)韓国、中国、ベトナムにおける古代関係諸資料の調査と比較文学的読解(その3)
(3)和歌、伝承、物語など各種文芸テクストが立ち上げた「こころ」世界の機能と効果影響についての研究(その3)
(4)和歌、伝承、物語など各種文芸テクストと「こころ」との相互交渉的関係に関する研究(その1)
【2】 総括的研究
・諸資料のデータベース化作業を行う。古代における諸テクストと「こころ」の編成に関する公開研究会(シンポジウム)を開催する。研究成果のまとめと公開に向けての意見交換と調整を行う。

○平成30年度
【1】 1次・2次資料群の古代学上の活用 
(1)和歌、伝承、物語など各種文芸テクストが立ち上げた「こころ」世界の機能と効果影響についての研究(その4)
(2)和歌、伝承、物語など各種文芸テクストと「こころ」との相互交渉的関係に関する研究(その2)
(3)和歌、伝承、物語など各種文芸テクストと「こころ」との関係性に関する総合的研究
【2】 総括的研究
・諸資料のデータベース化作業を完了する。
古代における諸テクストと「こころ」の編成に関する総合的シンポジウムを開催する。研究成果をとりまとめ、ウェブ、電子媒体および、出版物として公表する。

期待される成果


   本テーマでは、「こころ」の世界の変容を各種文芸テクストとの関係性においてとらえる。各テクストについては多くの研究蓄積があるが、それらは文献学から精緻な読解に至る個別研究であり、テクスト間の相互交渉や周辺諸資料との関係性を含めた総合的な視座は手薄であった。本研究では、分担者が共通の問題意識のもとで各種テクストに向き合う。それにより、お互いの研究成果の照応と情報交換が可能となる。専門の時代と分野を異にする研究者が推進することで、日本古代における「こころ」の変容とテクスト展開に関して従来にない叙述を生み出すと期待される。 研究成果は《各種文芸テクストの展開と変容する古代人の心性》として著書・研究会で公表する。研究過程で心性研究の諸資料を文化資源化する。文学・歴史学・考古学の協同により、総合的かつ汎用性の高いデータベースを構築する。研究資源を国際的に共有して複眼的日本古代学を進め、国際的ネットワークを通じてハブ的研究拠点を建設する。なお学内・学外研究者からなる本プロジェクト評価・検証委員会を組織して第2・4年度末に外部評価を受ける。


 

トップページへ