【 2011年度公開研究会のお知らせ】

古代学研究所主催
公開研究会『百済・定林寺式伽藍配置の成立と展開』
2011年5月7日(土) 

時間:14:00~(開場13:30~)

場所:明治大学駿河台キャンパス
    リバティータワー1階 1011教室
    

○李炳鎬(韓国国立中央博物館)
  
 「百済・定林寺式伽藍配置の成立と展開」


《申込不要・参加費無料》



                            



古代交通研究会主催 明治大学古代学研究所共催
古代交通研究会 第16回大会
『山国の古代交通―東国の峠・坂・川―』

2011年6月25日(土)・26日(日) 

会場:明治大学駿河台キャンパス
   リバティータワー1階 1011教室
   
《申込不要》
【資料代】2,000円(予定)



6月25日(土) 総会・事例報告

12:00~ 受付開始
12:30~ 総会(司会:辻史郎氏・根本靖氏)
13:00~ 開会挨拶

     事例報告 近年の発掘調査から
     【報告】
      ○吉田哲氏(とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター)
        「栃木県森後遺跡」

      ○井上慎也氏(安中市教育委員会)
        「群馬県安中市西横野地区における古代道路の調査とその周辺」

      ○永井智教氏(鳩山町教育委員会)・藤野一之氏(坂戸市教育委員会)
        「埼玉県内の古代道路跡-近年の調査成果から-」

      ○濱修氏(滋賀県文化財保護協会)
        「京と北陸を結ぶ交通路と塩津湊」

      ○宮崎敬士氏(熊本県教育庁文化課)
        「熊本県花岡木崎遺跡」



6月26日(日) シンポジウム「山国の古代交通ー東国の峠・坂・川ー」

09:30~ 受付開始
10:00~ 趣旨説明

      ○大隅清陽氏(山梨大学)
        「中部山岳地域における駅制と地域社会」

      ○山路直充氏(市立市川考古博物館)
        「アルプスの廃寺―天狗沢窯出土軒丸瓦の祖型をおって―」

      ○平野修氏(帝京大学山梨文化財研究所)
        「川を上り峠を越える製塩土器」

      ○鈴木景二氏(富山大学)
        「峠・境と古代交通」


15:00~ パネルディスカッション
     コメント:荒井秀規氏(藤沢市教育委員会)
          近江俊秀氏(文化庁)
          川尻秋生氏(早稲田大学)
       司会:鐘江宏之氏・黒済和彦氏



【問い合わせ先】 古代交通研究会 事務局



                             



古代学研究所主催
公開研究会『秋津遺跡の歴史的性格ー葛城氏登場の前夜ー』
2011年7月2日(土) 

時間:14:00(開場13:30)~17:00

場所:明治大学駿河台キャンパス
    リバティータワー2階 1021教室
    

○岡田憲一(奈良県立橿原考古学研究所)
  
 

《申込不要・参加費無料》



                            



明治大学・奈良県桜井市連携講座 第1回纒向学フォーラム
『纒向遺跡・邪馬台国・古墳・ヤマト王権』
2011年10月1日(土) 

時間:13:00(開場12:30)~17:00(予定)

場所:明治大学駿河台キャンパス
    アカデミーコモン3階アカデミーホール
    

《参加費無料・予約制申込先→TEL03-3296-4423(リバティーアカデミー事務局)

【講演】

  ○橋本輝彦
    纒向遺跡研究の現状ー40年の調査成果から

  ○苅谷俊介
    3世紀の倭の国都「纒向遺跡」

  ○大塚初重
    纒向地域の弥生墳丘墓と前方後円墳

  ○吉村武彦
    ヤマト王権と纒向

【シンポジウム】

   「纒向から古代日本を展望する」

明治大学リバティーアカデミーウェブサイト→こちら


            



男鹿市・男鹿市教育委員会・古代学研究所主催
男鹿市文化財シンポジウム「秋田の米づくりはじまる―2000年前から現代へ―」
2011年10月8日(土)・9日(日) 

場所:男鹿市民文化会館(秋田県)・小ホール
    

《参加費無料・申込不要》


10月8日(土) 

   13:00~開会挨拶・趣旨説明

   13:10~基調講演 石川日出志「2000 年前の稲作と東北・秋田」
   14:10~報告1 児玉準「秋田の米づくりのはじまりを追う」

   14:55~休憩

   15:10~報告2 高瀬克範「秋田の弥生稲作研究,最前線」
   15:55~報告3 櫻井はるえ「弥生土器からみた東北と西日本の交流」
   16:40~諸連絡

10月9日(日)

   09:00~報告4 大坂拓「弥生土器からみた東北の中の秋田」
   09:45~報告5 齋藤 淳「弥生時代の文化遺産の継承・活用」
   10:30~報告6 大越 昇「男鹿の稲作、今・昔」
   11:15~質疑応答
   12:00~閉会挨拶


    
            

男鹿市HP→ こちら



明治大学・奈良県桜井市連携講座 日本古代学研究所共催 読売新聞社後援
『纒向遺跡・邪馬台国・古墳・ヤマト王権』現地学習会
2011年11月19日(土)・20日(日) 
    

《参加費無料・予約制
※往復はがきで事前申込みが必要です。

記入方法は下部PDFファイルをダウンロードの上ご参照ください。


11月19日(土)

時間:13:00~16:30(予定)
場所:桜井市立図書館(奈良県桜井市河西)

【講演】

  ○橋本輝彦
    ここまでわかった纒向遺跡

  ○吉村武彦
    ヤマト王権と纒向の王宮

  ○佐々木憲一
    最古の前方後円墳ー箸墓ー

  ○小笠原好彦
    古墳築造社会から寺院の建立へ


11月20日(日) 09:30~12:00


 【現地フィールドワーク】(先着60名)ガイド説明あり。

 〈コース〉
 櫻井駅北口広場→集合埋蔵文化財センター→纒向遺跡フィールドワーク



詳しくはこちらのPDFをご参照ください。→

           
   



古代学研究所主催
公開研究会『古墳時代横穴式石室研究の新視点』
2012年1月21日(土) 

時間:13:00(開場12:30)~16:00

場所:明治大学駿河台キャンパス
    リバティータワー14階 1145教室
    

《申込不要・参加費無料》


○太田宏明(大阪・河内長野市教育委員会)
   「横穴式石室よりみた古墳時代後期の社会」
  
○小林孝秀氏(松戸市立博物館)
   「関東における横穴式石室の展開-地域性と地域間交流の評価-」  
 
 コメンテーター 土生田純之(専修大学)

詳しくはこちらのPDFをご参照ください。↓(クリックでPDFをダウンロードします)

 
            



            



古代学研究所主催
シンポジウム『文化資源学と日本古代学研究』
2012年3月3日(土) 

時間:13:00(開場12:30)~17:00

場所:明治大学駿河台キャンパス
    リバティータワー3階 1031教室
    

《申込不要・参加費無料》


〈基調講演〉
○木下直之(東京大学・文化資源学)
   「文化資源学の展望」
  
〈報告〉
○品川欣也(東京国立博物館・考古学)
  「考古遺物の文化資源化」  
 
○牧野淳司(明治大学・日本文学)
  「物語研究と文化資源学」

○吉村武彦(明治大学・日本史学)
  「歴史史料・歴史系データベースと文化資源学」

司会 加藤友康(明治大学・日本史学)


              
            



私立大学戦略的研究基盤形成支援事業・明治大学研究クラスター・明治大学大学院文学研究科共催
国際学術研究会『国際的日本古代学の展開―交響する古代Ⅱ』

2012年3月20日(火)~22日(木)     

《申込不要・参加費無料》


3月20日(火)11:00~

 基調講演(リバティータワー3階1031教室)
   ○吉村武彦(明治大学)
     「新たな日本古代学の構築をめざして」

 SessionⅠ『言語・文字資料-文化資源』(13:00~リバティータワー3階1031教室)

   ○徐建新(中国社会科学院)
     「中国新見好太王碑拓本研究資料」
   ○李炳鎬(韓国中央博物館)
      「錦山栢嶺山城出土文字瓦に対ついて―百済地方統治体制の一側面」
   ○市大樹(大阪大学)
     「飛鳥・藤原木簡の研究現状」
   ○エレン・ヴァン・フーテム(九州大学)
     「歴史資料・資源としての木簡―長岡京の場合」
   ○神野志隆光(明治大学)
     「漢字世界のなかの『万葉集』―歌の発見」
   ○川尻 秋生(早稲田大学) 
     「菅原道真と和歌」

3月21日(水)10:00~

 SessionⅣ『古代学研究の新たな展開』(リバティータワー10階1103教室)

   ○轟直行(明治大学)
     「弥生時代後期における地域間関係の変化―南関東の土器・炉・鉄器の分析から―」
   ○鶴見諒平(明治大学)
     「横穴式石室から見た地域性―茨城県域を対象として―」
   ○志村佳名子(明治大学)
     「古代宮都の庭・苑と儀礼―平城宮を中心として―」
   ○須永忍(明治大学)
     「東国における民間仏教政策についての一考察」
   ○佐野愛子(明治大学)
     「古代説話における「口」」

 SessionⅡ「人・ものの移動と史資料」(13:00~リバティータワー3階1031教室)

   ○佐々木憲一(明治大学)
     「古墳時代の対外交流」
   ○ファム・レ・フィ(ハノイ国家大学)
     「文学からみる唐の駅伝制―安南都護府を中心に―」
   ○劉暁峰(清華大学)
     「白馬考―古代日本の年中行事の中国要素」
   ○山路直充(市立市川考古博物館)
     「更級日記にみる人の移動」
   ○日向一雅(明治大学)
     「光源氏と周公旦
       ―源氏物語はどのように読まれてきたか・中世源氏注釈書の『尚書』言説―」
   ○沈慶昊(高麗大学校)
     「朝鮮と日本における中国の識字課本の収容について」
   ○永藤靖(明治大学)
     「椿と交易―柳田国男の言説の意味するもの―」

3月22日(木)10:30~

 SessionⅢ「対外交流と古代社会」(リバティータワー3階1031教室)

   ○中村大介(埼玉大学)
     「楽浪郡成立前後の国際交流」
   ○石川日出志(明治大学)
     「日本海沿岸の海上交易と朝鮮半島―2世紀を中心として―」
   ○禹在柄(忠南大学校)
     「5~6世紀の百済と倭国の交流」
   ○小笠原好彦(明治大学)
     「百済・高句麗の滅亡と日本の古代寺院造営」
   ○井上亘(北京大学)
     「偽りの「日本」」
   ○イーサン・シーガル(ミシガン州立大学)
     「欧米研究者からみた日本古代の対外交渉」
   ○山内晋次(神戸女子大学)
     「日宋・日元貿易からみた日本とアジア」

  詳しくはこちらのPDFをご参照ください。↓(クリックでPDFをダウンロードします)

 
            

            



古代学研究所・東アジア石刻文物研究所主催
国際シンポジウム『新発見百済人「祢氏(でいし)墓誌」と7世紀東アジアと「日本」』
2012年2月25日(土) 

時間:10:00(開場09:30)~17:00

場所:明治大学駿河台キャンパス
    リバティータワー1階 1011教室
    

《申込不要・入場無料》


総合司会  会田大輔(明治大学)

開会挨拶・シンポジウム趣旨説明  吉村武彦(明治大学)


○氣賀澤保規(明治大学) 
  「百済人祢氏墓誌の全容とその意義・課題」
  
○張全民(西安市文物保護考古研究院) 通訳:江川式部(明治大学)
  「唐祢氏家族墓の考古発見と祢氏一族の初歩的考察」
 
○王連龍(吉林大学) 通訳:梶山智史(明治大学)
  「「祢軍墓誌」と百済そして「日本」」

○田中俊明(滋賀県立大学)
  「百済・朝鮮史における祢氏の位置」

○金子修一(國學院大學)
  「唐朝治下の百済人の動向と新発見墓誌」

○小林敏男(大東文化大学)
  「白村江以後の「日本」国号問題――「祢軍墓誌」の発見に寄せて」


集約と質疑応答  コメンテーター:榎本淳一(工学院大学)・吉村武彦(明治大学)

閉会の辞  氣賀澤保規(明治大学)



詳しくはこちらのPDFをご参照ください。↓(クリックでPDFをダウンロードします)

 
            


            



2012年2月26日(日) 

時間:13:30(開場13:00)~16:00

場所:明治大学駿河台キャンパス
    リバティータワー13階 1133教室
    

《申込不要・入場無料》


○内山敏行(とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター)
  「装飾付武器・武具・馬具の受容と展開」
  
○初村武寛(京都府立大学大学院) 
  「古墳時代後期における武装とその意義」



詳しくはこちらのPDFをご参照ください。↓(クリックでPDFをダウンロードします)

 
            


            



研究会のお知らせへ

 

 

トップページへ