量子の宇宙でからみあう心たち

■ 著者:ディーン・ラディン

■ 訳者:石川幹人

■ 監修:竹内薫

■ 出版社:徳間書店


訳者による注:歴史編

●第1章:はじめに

全体構成に関して:全章を、歴史編、実験編、理論編の3部にとりまとめ、話題の区切りを明瞭にした。原著の序章は第1部に入れて第1章とした。代わりに、原著の7章と8章を合わせて第8章として、全体を原著と同じ14章構成としている。

原著の各章の冒頭にはエピグラムがあったが、各編の冒頭に3つを残し、その他は割愛した。代わりに副題をつけた。

イラストは日本語版用に新たに描いた。図やイラストに添えられているセリフも新たに作成したものである。

●第2章:見えてきた新しい世界

[037]
超能力現象のことは英語でpsychic phenomenaと呼ばれるが、これは古くは霊魂が介在した「心霊現象」を意味する言葉である。そこで霊魂のイメージを払拭するpsi(「Ψ(サイ)」というギリシャ語の23番目の文字にちなむ)という呼び方を1942年に英国の心理学者ロバート・タウレスが提案し、それが今日まで使われている。学問的にも、ESPやテレパシーのようにメカニズムを連想させないのでよいとされている。原著でもおもにpsiが使われており、こうした用語の経緯についても、原著(8頁下段)に記載されているが、訳書では割愛した。
psiは、日本には「サイ現象」などの訳語で導入されたが、本来psiには含まれないはずの、UFOやピラミッドパワーも含めた概念と誤解されている。日本サイ科学会が、広く「超常現象」を研究対象としてきたため、と思われる。また、「サイ」というと動物のサイとも混同されやすいので、使われ始めて30年以上は経過しているが、「サイ」という訳語が定着した感触がない。
そこで本訳書では、psiにかんしては「サイ」の代わりに「超心理」という訳語をあてている。parapsychologyの訳語としての「超心理学」は定着しているので、超心理学の研究対象としてのpsiは、超心理(または超心理現象)と呼ぶのにふさわしい、と考えた次第である。そのため、psychic phenomenaについては、「超能力(現象)」(歴史的な文脈では「心霊現象」)などと、psychicsについては、「超能力者」(歴史的な文脈では「霊媒師」)などと訳出した。
なお、parapsychologyの用語を提案したのは、ドイツの哲学者マックス・デソアールである。原注では次の文献があがっている。
Hovelmann, G. H. (1987). Max Dessoir and the origin of the word "parapsychology," Journal of the Society for Psychical Research, 54, 61-63

[038]
「禁じられた科学」の出典:
Kempner, J., Perlis, C. S., and Merz, J. F. (2005). Forbidden knowledge. Science, 307, 854

[039]
ラディンが小学校時代に先生を質問ぜめにして困らせたことが、原著6頁の上段にはもう少し詳しく書いてあるが、割愛した。

[040]
「人間の心に限界があるとすると、その人がそう思ったところが限界」という言葉を、ラディンは、ノエティックサイエンス研究所のウィリス・ハーマンから聞いたようだが、そのくだりは割愛した。この言葉は日本ではずっとポピュラーに思われる。

[043]
ユングとパウリは大学の同僚で、一時期はユングが、パウリの精神治療を行なっていた。参考となる邦訳文献には「ユング&パウリ『自然現象と心の構造』海鳴社」があるが、原注では、次の文献を推奨している。
Lindroff, D. (2004). Pauli and Jung: The Meeting of Two Great Minds. Wheaton, IL: Quest Books

ベル研究所は、AT&T社のもとで運営された最先端科学技術研究拠点であり、半導体の発明やUNIX=C言語の開発で有名。しかし近年、在籍していたヘンドリック・シェーンが、高温超伝導にかんする研究成果を捏造していたことが発覚し騒ぎとなった。現在はルーセント・テクノロジー社の傘下にある。

PAは超心理学協会(Parapsychological Association)の略称である。

[046]
暗黒物質・暗黒(ダーク)エネルギーについて:
Kirshner, R. P. (2003). Throwing light on dark energy. Science, 300 (5627), 1914-1918
Clark, S. (March 12, 2005). Did we miss dark energy first time around? New Scientist, p. 14

ジャンクDNAの保存領域について:
Bejerano, G., Pheasant, M., Makunin, I., Stephen, S., Kent, W. J., Mattick, J. S., and Haussler, D. (2004). Ultraconserved elements in the human genome. Science, 304 (5675), 1321-1325

脳の可塑性について:
Shankle, W. R., Rafii, M. S., Landing, B. H., and Fallon, J. H. (1999). Approximate doubling of the numbers of neurons in the postnatal human cortex and in 35 specific cytoarchitectonic areas from birth to 72 months. Pediatric and Developmental Pathology, 2, 244-259

水頭症患者の事例:
Lewin, R. (1980). Is your brain really necessary? Science, 210 (1232)

[047]
低温核融合について(査読者たちの論評が肯定と否定に大きく分かれたことも原注に書かれている):
Seife, C. (2004). Outlook for cold fusion is still chilly. Science, 306 (5703), 1873

宇宙のホログラム原理について:
Bekenstein, J. D. (February, 2004). Information in the holographic universe. Scientific American (online), 29-36

[048]
からみあいの諸研究の一端:
Ghosh, S., Rosenbaum, T. F., Aeppli, G., and Coppersmith, S. N. (2003). Entangled quantum state of magnetic dipoles. Nature, 425, 48-51
Sackett, C. A., Kielpinski, D., King, B. E., Langer, C., Meyer, V., Myatt, C. J., Rowe, M., Turchette, Q. A., Itano, W. M., Wineland, D. J., and Monroe, C. (2000). Experimental entanglement of four particles. Nature, 404, 256-259
Blinov, B., Moehring, D. L., Duan, L. M., and Monroe, C. (2004). Observation of entanglement between a single trapped atom and a single photon. Nature, 428, 153-157
Julsgaard, B., Kozhekin, A., and Polizik, E. S. (2001). Experimental long-lived entanglement of two macroscopic objects. Nature, 413, 400-403
Zhao, Z., Chen, Y.-A., Zhang, A.-N., Yang, T., Briegel, H. J., and Pan, J.-W. (2004). Experimental demonstration of five-photon entanglement and open-destination teleportation. Nature, 430, 54-58
Sorensen, A., Duan, L.-M., Cirac,, J. I., and Zoller, P. (2001). Many-particle entanglement with Bose-Einstein condensates. Nature, 409, 63-66
Kwait, P. G., Barraza-Lopez, S., Stefanov, A., and Gisin, N. (2001). Experimental entanglement distillation and "hidden" nonlocality. Nature, 409, 1014-1017
Marcikic, I., de Riedmatten, H., Tittel, W., Zbinden, H., and Gisin, N. (2003). Long-distance teleportation of qubits at telecommunication wavelengths. Nature, 421, 509-513

「となりの部屋を宇宙線が横切るだけで、こちらの部屋のからみあい状態は失われるなどと言われていた」の出典:
Mermin, N. D. (April 1985). Is the moon there when nobody looks? Reality and the quantum theory. Physics Today, 45

からみあいの普遍性を論じる文献:
Johnson, G. (July 16, 2001). Refining the cat's-eye view of the cosmos. New York Times

[049]
マイケル・ブルックスの引用元文献:
Brooks, M. (March 27, 2004). The weirdest link. New Scientist

量子コンピュータの将来性について(ジリ・ブラサールのHP):
http://inexistant.net/Gilles/en/

[050]
からみあいの向上方法について:
Hsieh, J.-Y., Li, C.-M., and Chuu, D.-S. (2004) A simplification of entanglement purification. Physics Letters A, 328, 94-101

四個の光子を使った量子計算について:
Buchanan, M. (March 12, 2005). Simple twist untangles quantum computing. New Scientist, p.9

炭素が四十四個も含まれる生体高分子(C44H30N4)でのからみあい:
Arndt, M. and Zeilinger, A. (March 2005). Probing the limits of the quantum world. Physics World(次からオンラインで参照可)
http://www.physicsweb.org/articles/world/18/3/5/1

[051]
原注によると、からみあい状態が生命の全体論的性格を説明するのに有効であると、物理学者のエヴァン・ハリス・ウォーカーが最初に主張した。他の文献としては:
Josephson, B. D. and Pallikari-Viras, F. (1991). Biological utilisation of quantum non locality, Foundations of Physics, 21, 197-207[ジョセフソン『科学は心霊現象をいかにとらえるか』徳間書店に所収]
Hammeroff, S. and Penrose, S. (1996). Orchestrated reduction of quantum coherence in brain microtubules: A model for consciousness? In Hamoroff, S. R., Kaszniak, A. W., and Scott, A. C. (Eds.), Toward a Science of Consciousness, Cambridge, MA: MIT Press, pp.507-540[『ペンローズの量子脳理論』徳間書店の第4章に所収]
Hammeroff, S. (1998). Funda-Mentality: Is the conscious mind subtly linked to a basic level of the universe? Trends in Cognitive Sciences, 2 (4), 119-127

ヨハン・ズムハマーの主張は、次の文献から原著(17−18頁)に引用されているが、訳書では要約にとどめた。
Summhammer, J. (March 15, 2005). Quantum cooperation of insects. ArXiv: quant-ph/0503136 vl.

[052]
原注によると、一卵性双生児ジムの事例の出典は次の超心理の文献である。
Trag, R. (2004). Limitless Mind. Novato, CA: New World Library. p.5
Playfair, G. L. (2003). Twin Telepathy: The Psychic Connection. London: Vega
じつはこの話は結構有名で、たとえば安藤寿康『心はどのように遺伝するか――双生児が語る新しい遺伝観』(講談社)の30−33頁によると、1979年アメリカ、オハイオ州の新聞にのったそうである。ただ、こちらの記述によると、2人の同じ職業は「消防士」でなく「保安官代理」、最初の妻が「リンダ」で次の妻が「ベティ」で名前が逆である。さらに息子の名前も飼い犬の名前も同じだったと記されている。当然ながら、こちらの本では「遺伝子の指令はすごい」という文脈におかれている。

[054]
原注によると、「からみあった脳」という言葉は『ニュー・サイエンティスト』(2004年1月)の表題で、ここで量子効果と超心理効果の類似性が指摘されている。

[055]
原注には次が記載されている。1965年の『サイエンス』に掲載された論文の資金元にはNIH(米国保健研究所)があげられているが、情報公開法で明らかになったところでは、資金元はCIAであった。この事実は、超心理研究と政府機関の結びつきの懸念をあおる結果となった。超心理学の知見からすると、どんな種類の超能力よりも、残念なことにマスメディアをあやつる方が社会を変えるのにずっと強力に働く。
Duane, T. D. and Behrendt, T. (1965). Extrasensory electroencephalographic induction between identical twins. Science, 150: 367

リアンナ・スタンディッシュらが報告した実験:
Standish, L. J., Johnson, L. C., Richards, T. and Kozak, L. (2003). Evidence of correlated functional MRI signals between distant human brains. Alternative Therapies in Health and Medicine, 9, 122-128

ジリ・ワッカーマンがまとめた報告:
Wackermann, J. (2004). Dyadic correlations between brain functional states; Present facts and future perspectives. Mind and Matter, 2 (1), 105-122

●第3章:日常にかいまみえる超能力現象

[058]
ハンスの伝記(原著21−22頁)の内容は少し簡略化して訳出している。

ハンスの自伝:
Berger, H. 1940. Psyche. Jena: Gustav Fischer,(引用p. 6)

[060]
ハンスの研究成果の出典:
Millett, D. (2001). Hans Berger; From psychic energy to the EEG. Perspectives in Biology and Medicine, 44 (4), 522-542
Bender, H. (1963). Hans Berger and an energetic theory of telepathy. Zeitschrift fur Parapsychologie und Grenzgebiete der Psychologie, 6, (2/3): 182-191

[061]
原著(24頁下段)には、23歳のデカルトが、旋風と亡霊の夢、雷鳴と稲妻の夢、そして象徴的知の夢を見て、『方法序説』を書くことになるくだりがあったが、割愛した。これにかんし、邦訳書では、デーヴィス&ハーシュ『デカルトの夢』アスキー出版局がある。原注では次の文献が掲げられている。
Gabbey, A. and Hall, R. E. (1998). The melon and the dictionary; Reflections on Descartes's dreams. Journal of the History of Ideas

1978年のフィリップ・ディックのコラムの出典:
"How to build a universe that doesn't fall apart two days later"

[066]
ルイザの自発的な超心理体験の事例集について:
Feather, S. and Schmicker, M. (2005). The Gift: ESP-The Extraordinary Experiences of Ordinary People. New York: St. Martin's Press(第1著者のサリー・フェザー女史は、ルイザ&ジョセフ・ラインの娘であり、現在ライン研究センターの所長をつとめている。)

[068]
オンライン超能力実験サイトのリスト

[072]
エジンバラ連想シソーラスについて:
Kiss, G. R., Armstrong, C., Milroy, R., and Piper, J. (1973). An associative thesaurus of English and its computer analysis. In Aitken, A. J., Bailey, R. W., and Hamilton-Smith, N. (eds.), The Computer and Literary Studies. Edinburgh: University Press(www.eat.rl.ac.uk)

●第4章:超心理への信奉

[078]
本章の冒頭(原著35頁)にはトマス・エッターによるエピグラムがあったが、割愛した。超心理の不在にかんする「科学的信奉」を批判するもので、次が出典である。
Etter, T. (September 1997). Theories of psi, ANPA (Alternative Natural Philosophy Association) West Journal, 7 (1)

[080]
NSFの2002年の報告書:
Pollak, M. F., (2002). Chapter 7. Science and technology: Public attitudes and public understanding, Science and Technology Indicators: 2002, National Science Foundation

2001年に実施した世論調査:
NSF survey of public attitudes toward and understanding of science and technology, Devision of Science Resources Statistics (2001)

ギャラップの世論調査:
Newport, F. and Strausberg, M. (2001). Poll analyses: Americans' belief in psychic and paranormal phenomena is up over last decade. Gallup Organization (Princeton, NJ)

[081]
全米世論研究センターのデータベース:
http://www.norc.uchicago.edu/projects/gensoc.asp

[082]
『スケプティカル・インクワイアラー』2002年1月号:
Goode, E. (Jan.-Feb. 2002). Education, scientific knowledge, and belief in the paranormal. Skeptical Inquirer

政治学者トム・ライスによる2003年の報告:
Rice, T. (2003). Believe it or not: Religious and other paranormal beliefs in the United States. Journal for the Scientific Study of Religion, 41(1), 95-106

2003年のハリス・ポールの調査:
http://www.harrisinteractive.com/harris_poll/index.asp?PID=359

原著(40−41頁)には、各国の意識調査の内容が詳しく述べられているが、抄訳にとどめた。次の7つの文献はその調査の出展である。

(1) スウェーデンでの超心理信奉の増加:
Newport, F., and M. Strausberg. (June 8, 2001). Americans' belief in psychic and paranormal phenomena is up over last decade. Gallup News Service(次から参照可)
http://www.gallup.com/poll/releases

(2) 他のスウェーデンの調査:
Sjodin, U. (2002). The Swedes and the paranormal. Journal of Contemporary Religion, 17 (1)

(3) 心理学者クリス・ロエの調査:
Roe, C. (1999). Critical thinking and belief in the paranormal: A re-evaluation. British Journal of Psychology, 90, 85-98

(4) 信奉者と懐疑者でクリティカルシンキング能力に差が無い:
Hughes, M., Behanna, R. and Signorella, M. (2001). Perceived accuracy of fortune telling and belief in the paranormal. Journal of Social Psychology, 141 (1), 159-160

(5) ドイツの研究:
Wolfradt, U. (1997). Dissociative experiences, trait anxiety and paranormal beliefs. Personality and Individual Differences, 23 (1), 15-19

(6) トルコの研究:
Dag, I. (1999). The relationships among paranormal beliefs, locus of control and psychopathology in a Turkish college sample. Personality and Individual Differences, 26, 723-737

(7) スウェーデンの研究:
Goulding, A. (2005). Healthy schizotypy in a population of paranormal believers and experients. Personality and Individual Differences, 38, 1069-1083

懐疑論者のマイケル・シャーマーの記事:
Shermer, M. (September 2002). Smart people believe weird things. Scientific American (online)

[083]
医学者ウィリアム・ハーヴェイの著書:
Exercitatio Anatomica de Motu Cordis et Sanguinis in Animalibus (1628)
http://www.fordham.edu/halsall/mod/1628harvey-blood.html

原著(43頁上段)には、大陸の医学者からの反論例が引用されているが、要約にとどめた。
Harald Walach, p.67-68, in Samulei Institute for information Biology's Proceedings of a Workshop on Generalized Entanglement(この原典は次)
Parisano, E. (1647). Recentiorum disceptationes de motu cordes, sanguinis et chili. Leiden: Ioannis Maire

[084]
シモンズのゴリラ実験、www.viscog.comからも入手可:
Simons, D. J. and Chabris, C. F. (1999). Gorillas in our midst: sustained inattentional blindness for dynamic events. Perception, 28, 1059-1074

[085]
ラディンの調査は、次のデイヴィッド・リッチーの研究に準じて作成された:
Ritchy, D. (2003). The H.I.S.S. of the A.S.P.: Understanding the Anomalously Sensitive Person (Terra Alta, WV: Headline Books)

ラディンの調査では信奉度合いが一様に女性のほうが高いが、たとえば松井豊の日本国内の調査では、UFOと超能力信奉について男性のほうが高い傾向がみられている(『社会と人間関係の心理学』岩波書店)。

原注によると、特異体験の敏感性研究には、www.pni.orgwww.hsperson.comが参考になる。

心身の敏感性にかかわる20以上の項目については、原著ではグラフ化(46頁)されているが、割愛した。各項目の質問の用語も、原注(307頁)に記載されている。グラフの趣旨は、敏感な者はどの項目についても総じて敏感である、ということである。

[086]
側頭葉てんかんの症状に似ていることについて:
Persinger, M. A., Koren, S. A., and O'Connor, R. P. (2001). Geophysical variables and behavior: CIV. Power-frequency magnetic field transients (5 microtesla) and reports of haunt experiences within an electronically dense house. Perceptual and Motor Skills, 92, 673-674
Neppe, V. M. (1983). Temporal lobe symptomatology in subjective paranormal experients. Journal of the American Society for Psychical Research, 77 (1), 1-29

神経科学者マイケル・パーシンガーの研究:
Persinger, M. A., Tiller, S. G., and Koren, S. A. (2000). Experimental simulation of a haunt experience and paroxysmal electroencephalographic activity by transcerebral complex magnetic fields: Induction of a synthetic ghost? Perceptual and Motor Skills, 90, 659-674

[088]
スウェーデンの心理学者の追試:
Khamsi, R. (December 9, 2004). news@nature online, "Electrical brainstorms busted as source of ghosts."

[089]
パーシンガーの2002年の報告:
Persinger, M. A., Roll, W. A., Tiller, S. G, Koren, S. A., and Cook. C. M. (2002). Remote viewing with the artist Ingo Swann: Neuropsychological profile, electroencephalographic correlates, magnetic resonance imagine (MRI), and possible mechanics. Perceptual and Motor Skills, 94, 927-949

心理学者シェリー・カーソンらの潜在的抑制研究:
Carson, S. H., Peterson, J. B., and Higgins, D. M. (2003). Decreased latent inhibition is associated with increased creative achievement in high-functioning individuals. Personality Processes and Individual Differences, 85 (3), 499-506
Lubow, R. E. and Gerwirtz, J. C. (1995). Latent inhibition in humans: Data, theory, and implications for schizophrenia. Psychological Bulletin, 117 (1), 87-103

●第5章:隠されてきた歴史

[098]
魔術の変遷:
Thomas, K. (1971). Religion and the Decline of Magic. London: Weidenfeld & Nicolson

[099]
エジプト人の託宣:
Tolaas, J. and Ullman, M. (1979). Extrasensory communication and dreams. In B. B. Wolman (ed.). Handbook of Dreams: Research, Theories and Applications. New York: Van Nostrand Reinhold Company

殷王朝の亀甲:
Tao, W. (1996). Colour terms in Shang oracle bone inscriptions. Bulletin of the School of Oriental and African Studies, 59 (1), 63-101

デルファイの神託:
August 2001 issue of Geology magazine(次から閲覧可能)
news.nationalgeographic.com-news/2001/08/0814_delphioracle.html

原著(56頁下段)には、ピューティアーの託宣の例が次から転載されているが、割愛した。
http://www.fordham.edu/halsall/ancient/herodotus-creususandsolon.html

[100]
ピューティアーとクロイソスの逸話(マーチン・エボン「超心理学の歴史」として『超心理学入門』青土社に所収):
Ebon, M. (1978). History of parapsychology. In M. Ebon (ed.). The Signet Handbook of Parapsychology. New York: NAL Penguin, Inc., p.20

デモクリトスの信念について:
Dodds. F. R. (1971). Supernormal phenomena in classical antiquity. Proceedings of the Society for Psychical Research, 55, 189-237

アリストテレスの留保については、原著(57頁中段)に記載されていたが、割愛した。これはアリストテレス『夢占い』からのマーチン・エボンの引用であり、『超心理学入門』(青土社)の31ページにも邦訳が載っている。

キケロの言葉について:
Woods, R. K. (1947). The World of Dreams. New York: Random House

セーラムの魔女狩り裁判について:
http://www.law.umkc.edu/faculty/projects/frrials/ftrials.htm

[103]
神経科学者としてのスウェーデンボルグ:
Gross, C. G. (1997). Emanuel Swedenborg: A neuroscientist before his time. The Neuroscientist, 3 (2), 142-147

スウェーデンボルグについては日本語でも多くの文献がある。原注では次の文献とWEBサイトが紹介されている。
Lamm, M. (2000). Emanuel Swedenborg: The Development of His Thought. West Chester, PA: Swedenborg Foundation Publishers
http://www.swedenborgdigitallibrary.org/

メスメルの動物磁気について、原注では次の文献とWEBサイトが紹介されている。
Alvarado, C. (2001). Concepts of force in early psychical research. In the Proceedings of Presented Papers: The Parapsychological Association 44th Annual Convention. (pp. 9-24)
http://www.pesquisapsi.com/content/view/18/41/

[104]
フランス王立医学会の調査・再調査について:
Crabtree, A. (1993). From Mesmer to Freud: Magnetic Sleep and the Roots of Psychological Healing. New Haven, CT: Yale University Press

[105]
フーディーン、ホーム、クルックスなどの記述(ホームについて日本ではヒュームという表記もある):
Beloff, J. (1993). Parapsychology-A Concise History. London: Athlone Press, p. 30-31(ジョン・ベロフ『超心理学史』笠原敏雄訳、日本教文社)

[108]
フェヒナーの反唯物論について:
Boring, E. G. (1961). History Psychology, and Science: Selected Papers, New York: John Wiley and Sons, Inc.
Sexton, V. S., and Misiak, H. (1971). Historical Perspectives in Psychology: Readings. Belmont, California: Brooks/Cole Publishing Company

バレット卿の不満については、原著(63頁下段)に文献引用があったが、割愛した。
Playfair, G. L. (2003). Twin Telepathy: The Psychic Connection. London: Vega

SPR(Society for Psychical Research)に参加した物理学者たち:
McConnell. R. A. (1976). Parapsychology and physicists. Journal of Parapsychology, 40

リシェの研究:
Hacking, I. (1988). Telepathy: Origins of Randomization in Experimental Design. Isis, 79 (3), p. 438
Warcollier, R. (2001). Mind to Mind. Charlottesville, VA: Hampton Roads, p. xii. Originally published in 1948 by Creative Ave. Press

[109]
原著(65頁上段)には、経済学者エッジワースの論評が次の文献から引用されているが、割愛した。
Hacking, I. (1988). Telepathy: Origins of Randomization in Experimental Design. Isis, 79 (3), p. 441

フロイトの言葉の出典:
Van Over, R. (1972). Psychology and Extrasensory Perception. New York: New American Library, p. xix

「一九世紀の超心理」と「二〇世紀の超心理」の節ではアメリカの歴史が数多く書かれていたが、日本人でもなじみのありそうな史実を残して他は割愛した。

[110]
ユングのスカラベの事例については、「ユング&パウリ『自然現象と心の構造』海鳴社」の河合隼雄の訳を参考にして邦訳した。原注では次の文献があがっている。
Ehrenwald, J. (1977). Psi, psychotherapy, and psychoanalysis. In B. B. Wolman (ed.). Handbook of Parapsychology. New York: Van Nostrand Reinhold Company, p. 537

[111]
原注によれば、クーヴァーの研究は本に加えて次に発表されている。
Coover, J. E. (1913). The feeling of being stared at. American Journal of Psychology, 24, 57-575

[112]
アストンの業績について:
Hughes, J. (September 2003). Occultism and the atom: The curious story of isotopes. Physics World, 31-35

[113]
トロランドの自動化実験ついて:
Mauskopf, S. H., and McVaugh, M. R. (1980) The Elusive Science: Origins of Experimental Psychical Research. Baltimore, MD: John Hopkins University Press, p. 56

フィッシャー卿の解決:
Hacking, I. (1988). Telepathy: Origins of Randomization in Experimental Design. Isis, 79 (3), p. 450

ヨルダンの論文:
Jordan, P. (July-August, 1955). Atomic physics and parapsychology. Newsletter of the Parapsychology Foundation, 2 (4)
Jordan, P. (1951). Reflections on parapsychology, psychoanalysis, and atomic physics, Journal of Parapsychology, 4

ウイーンのフロイト博物館WEB版:
http://www.freud-museum.at/freud/chronolg/1925-e.htm

[114]
ティレルの自動ESP実験機の論文:
Tyrrell, G. N. M. (1936-1937). Further research in extra-sensory perception. Proceedings of the Society for Psychical Research, 44 (147), 99-166

原著(70−72頁)には、次の文献から、北極圏に飛行機で旅立ったウィルキンスがたまたま卓球をして遊んでいるのを、ニューヨークからシャーマンが透視する逸話が転載されていたが、割愛した。
Wilkins, H. and Sherman, H. M. (2004). Thoughts through Space. Charlottesville, VA: Hampton Roads. Originally published in 1951 by C & R Anthony, Inc

[115]
ラインらの『六〇年後の超感覚的知覚』:
Pratt, J. G., Rhine, J. B., Smith, B., Stuart, C., and Greenwood, J. (1940). Extrasensory Perception after Sixty Years. Boston: Bruce Humphries Publishers

キャリントンの描画実験:
Carington, W. (1940). Experiments on the paranormal cognition of drawings, Proceedings of the society for Psychical Research, 46, 34-151

量子論は不完全であるというアインシュタインの主張:
Einstein, A. (1949). Albert Einstein, Philosopher-Scientist. In P. A. Schilpp (ed.), The Library of Living Philosophers. Evanston, IL, p. 683

[116]
アラン・チューリングの肯定的表明は次の文献からの引用。ほかの論文「計算機械と知能」(『マインズアイ』TBSブリタニカに邦訳所収)でも同様の表明があるので、参考にされたい。
Turing, A. M. (1950). Computing machinery and intelligence. Mind, 59, 433-460

ジョン・エクルズ卿の心脳連関作用(エクルズ自身の著書も多数邦訳されている):
Wolman, B. B. (1977). Mind and body: A contribution to a theory of parapsychological phenomena. In B. B. Wolman (ed.). Handbook of Parapsychology. New York: Van Nostrand Reinhold Company, p. 872
Ehrenwald, J. (1977). Psi phenomena and brain research. In B. B. Wolman (ed.). Handbook of Parapsychology. New York: Van Nostrand Reinhold Company, p. 709

[117]
ズテパン・フィガールの実験:
Stepan, F. (1959). The application of plethysmography to the objective study of so-called extrasensory perception, Journal of the Society for Psychical Research, 40, 162-172

論文「一卵性双生児間の超感覚的脳波誘導」
Duane, T. D. and Behrendt, T. (1965). Extrasensory electroencephalographic induction between identical twins. Science, 150: 367

[118]
宇宙飛行士エドガー・ミッチェル船長のESP実験:
Mitchell, E. (1971). An ESP test from Apollo 14. Journal of Parapsychology, 35, 94-111

PEARは2007年に閉鎖され、その研究は国際意識研究所(ICRL)に引き継がれた。詳しくはHPを参照されたい。

[119]
アーヴィン・チャイルドの記事:
Child, I. L. (1985). Psychology and anomalous observations: The question of ESP in dreams. American Psychologist, 40 (11), 1219-1230

原著(77頁下段)には、次の文献から、アメリカでの呪いの儀式にかんする裁判の話しがあったが、割愛した。
Rabinowitz, D. (May 1990). From the mouths of babes to a jail cell, Harper's Magazine

[120]
ソニーのESPER研について(佐古『ソニー「未知情報」への挑戦』徳間書店):
http://www.forteantimes.com/articles/115_sonypsi.shtml

インターバル社:
http://www.wired.com/wired/archive/7.12/interval.html

スターラボ:
http://www.space-time,info/starlab/StarlabArchive.html

●第6章:不可能を可能に

[124]
この章の冒頭には、『不思議の国のアリス』から「不可能なことは信じられないわ」のくだりがエピグラムとして引用されており、書き出しもそれに応じた文となっていたが、割愛した。

証拠とされる実験結果を集めて検討した研究:
Rao, K. R. (2001). The Basic Experiments in Parapsychology. (second edition). Jefferson, NC: McFarland & Company
Parker, A. and Brusewits, G. (2003). A compendium of the evidence for psi, European Journal of parapsychology, 18, 33-52

"Studies in Consciousness" by Hampton Roads Pressの一連のシリーズ:
www.espresearch.comにもリストあり。次のような古典文献を再版している。
 Upton Sinclair's Mental Radio
 Rene Warcollier's Mind to Mind
 Vasiliev's Experiments in Mental Suggestion
 Frederic Myer's Human Personality and Its Survival of Bodily Death

[125]
グローニンゲン大学(創立は1614年)の心理学部の実験について:
Brugmans, H. I. F. W. (1922). A communication regarding the telepathy experiments in the Psychological Laboratory at Groningen carried out by M. Heymans, Dr. Weinberg, and Dr. H. I. F. W. Brugmans. Proceedings of First International Congress of Psychical Research, Copenhagen, 396-408

[128]
きわめて有意な結果を説明できないと結論した文献:
Schouten, S. A. and Kelly, E. F. (1978). On the experiments of Brugmans, Heymans, and Weinberg. European Journal of Parapsychology, 2, 247-290

原注によると、188の実験結果のメタ分析は、z値で83(10のマイナス300にも相当)にもなる。次の文献の保守的な見積もりでは、9800のお蔵入りで無効化されるというが、それでも1実験報告あたり52の失敗実験が隠れていることになる。
Scargle, J. (2000). Publication bias: The "file-drawer problem" in scientific inference. Journal of Scientific Exploration, 14 (1), 91-106

何万年もの時間がかかるというくだりで、クロマニヨン人も実験していただろうか、という趣旨の記述(原著85頁上段)があったが、割愛した。

図6−1は次の文献のデータを図示したものである。訳出にあたり、原典をあたって少し言葉を補った。なお、原典ではさらに厳密な、自動化実験についてだけも有意であったとも言及されている。
Steinkamp, F. (2005). Forced-choice experiments: Their past and their future. In M. Thalbourne and L. Storm (eds.). Parapsychology in the Twenty-first Century. Jefferson, NC: McFarland & Company Inc., pp. 124-163

図6−1の縦軸の「効果の大きさ」とは、z値をサンプル数の平方根で割った値で、サンプル数に依存しない効果量を統計的に表わす(相関係数のようなもの)。メタ分析では「効果サイズ」とも邦訳されており、よく使われる指標で、後の章でもたびたび現れる。(これを使うとじょうごプロットの中心軸が垂直になる。)

[130]
ピアースとプラットの実験(ウエスト『現代の超心理学』誠信書房には日本語で写真入りの解説がある):
Rhine, J. B. and Pratt, J. G. (1954). A review of the Pearce-Pratt distance series of ESP test. Journal of Parapsychology, 18, 165-177
Pratt, J. G. and Woodruff, J. L. (1939). Size of stimulus symbols in extrasensory perception. Journal of Parapsychology, 3, 121-158

ピアースのあげたスコアがいかに際立っていたかの細かい説明が、原著(88頁中段)にあったが、割愛した。

[134]
心理学者マーク・ハンセルの批判:
Hansel, C. E. M. (1966). ESP: A Scientific Evaluation. New York: Charles Scribner's Sons

[136]
アプトン・シンクレアの千里眼実験:
Sinclair, U. (再版2001) Mental Radio. Charlottesville, VA: Hampton Roads

上記本のドイツ語版にあるアインシュタインの序文は、原著(91−92頁)に英訳されているが、割愛した。代わりにここでは、次のドイツ語版からの澤田麻衣子氏(ドイツ超心理学史の研究者)による邦訳を揚げる(澤田氏の好意による)。
Sinclair, Upton: Radar der Psyche. Das PSI-Geschehen der Gedankenubertragung und der Gedankenbeeinflussung, Scherz Verlag, Bern und Munchen, 1973(なおGedankenuber-とMunchenのuはウムラウトである)
「私はこのアプトン・シンクレアの本を、非常に興味深く読み、そしてこの本が、門外漢ばかりではなく、専門の心理学者たちの、最も真摯な注目を受けるに相応しいことを信じて疑わない。この本の中で、入念かつ平明に記述されたテレパシー実験の諸々の成果は、いやしくも自然研究者があり得ると見なしている現象の、ずっと外側に間違いなく存在しているものである。しかしながらその一方で、アプトン・シンクレアほどの良心的な観察者でもあり作家においては、読者の人々を意識的に騙そうということなど決してあり得ないことである。彼の誠意(bona fides)や信頼性は、疑われるものであってはならない。従って、例えば極めて明晰に描出された諸々の事実が、テレパシーではなく、およそ人から人への無意識的な、催眠的な感化に基づいているとするならば、このこともまた心理学的に非常に高い意義を持つことになるだろう。要するに、心理学に興味を持っている人々は、いずれにしてもこの本を軽率に見過ごすことなどあってはならない、ということである。」(アルベルト・アインシュタイン 1930年5月23日記)

[137]
ワルコリエの文献:
Warcollier, R. (再版2001). Mind to Mind. Charlottesville, VA: Hampton Roads, p. xii. Originally published in 1948 by Creative Ave. Press

[138]
原著(93―95頁)では、キャリントンの次の文献からの引用が3箇所あるが、趣旨を簡略記載するにとどめた。
Carington, W. (1940). Experiments on the paranormal cognition of drawings, Proceedings of the society for Psychical Research, 46, 34-151

[141]
遠隔視の文献(日本語ではターグ&パソフ『マインド・リーチ』集英社がよい):
Tart, C. T., Puthoff, H. E., and Targ, R. (1980). Information transfer under conditions of sensory shielding. Nature, 284, 191(邦訳が『霊魂離脱の科学』叢文社に所収されている)
Marks, D. F, and Scott, C. (1986). Remote viewing exposed. Nature, 319, 444
Targ, R. (1994). Remote viewing replication evaluated by concept analysis. Journal of Parapsychology, 58, 271-284

[142]
PEARの遠隔視研究(日本語ではジャン&ダン『実在の境界領域』技術出版がよい):
Dunne, B. J. and Jahn, R. G. (2003). Information and uncertainty in remote pereceptio research, Journal of Scientific Exploration, 17 (2), 207-241

[143]
確率共鳴の物理現象の例について:
Bieze, J. (February 1, 2004). In stride with diabetes. Biomechanics, p. 19


戻る