《切抜きファイル5(2002.4-2003.3)から》

[表紙へ戻る]



...
With my colleagues, Seymour Martin Lipset and Neil Nevitte, I measured views of the educational benefit of diversity as it is now incorporated in higher education policy. We wanted to know this: Is diversity truly seen, as the former president of the University of Michigan has said, "as essential as the study of the Middle Ages, of international politics and of Shakespeare" to a well-rounded education?

To find out, in 1999 we surveyed a random sample of more than 1,600 students and 2,400 faculty members and administrators at 140 American colleges and universities, asking them to evaluate the quality of education at their institution, the academic preparation and work habits of the student body, the state of race relations on campus and their own experiences of discrimination. Then we correlated their responses with the proportion of black students attending each institution, based on government statistics.

If diversity works as advertised, we surmised, then those at institutions with higher proportions of black enrollment should rate their educational and racial milieus more favorably than their peers at institutions with lower proportions.

The results contradict almost every benefit claimed for campus diversity. Students, faculty members and administrators all responded to increasing racial diversity by registering increased dissatisfaction with the quality of education and the work ethic of their peers. Students also increasingly complained about discrimination.

...
We also tested for the effects of higher Hispanic and Asian enrollment. Hispanic enrollment has little effect on any group's ratings of the educational or racial climate. As the proportion of Asian students increased, however, faculty members and administrators perceived an improvement in the academic quality of their students. Thus support for the diversity argument comes with respect to a minority often excluded from preferential admissions programs.

Stanley ROTHMAN
"Affirmative Action --- and Reaction; Is Diversity Overrated? (Op-Ed)"
The New York Times, March 29, 2003


...
The case the Supreme Court will hear next Tuesday is the most important affirmative action litigation of the last quarter-century. The stakes for American higher education could hardly be greater. ...

But the significance of these cases reaches far beyond the ivory tower. Elite higher education is the primary place in America where access to influence and power is rationed. If blacks and Hispanics are to achieve genuine equality in this society, they must be able to participate in these institutions.

The designation each spring of the fortunate young people who will enter prestigious colleges and universities is a publicly visible, high-stakes civic exercise. These "selection rituals" are political acts, and their perceived fairness is crucial to the legitimacy of our social order. Supporters of affirmative action recognize that the presence -- in more than token numbers -- of blacks and Hispanics at selective colleges and universities is necessary to assure this perception, and the reality, of fairness. That is, racial diversity at the most selective institutions is required to demonstrate the genuinely democratic character of the process through which we, in effect, choose our elites.

Glenn C. LOURY
"Affirmative Action --- and Reaction; Admissions (and Denials) of Responsibility (Op-Ed)"
The New York Times, March 29, 2003


このころは,むかしにかはりて寺をいで,いにしへは道心おこす人は寺に入り しが,今はみな寺をいづるなり. 見ればばうずにちしきもなく,坐禅をものうく思ひ,工夫をなさずして道具を たしなみ,坐敷をかざり,我慢多くして,ただころもをきたるを名聞にして, ころもはきたるとも,ただとりかへたる在家なるべし. けさころもはきたりとも,ころもは縄となりて身をしばり,けさはくろかねの しもくとなりて,身をうちさいなむと見えたり. つらつら生死りんゑのいはれをたづぬるに,もののいのちをころしては地獄に 入り,ものをおしみては餓鬼となり,ものをしらずしては畜生となり,はらを たてては修羅道におつ

一休宗純『骸骨』 から)(10頁)


今日出家と称する者は生活渡世の爲にのみ,実に末法の弊極り了れり

鈴木正三による)(10頁)


落髪して僧伽(そうぎゃ)となり
食を乞うていささか素を養う
自ら見る己(すで)にかくの如し
如何ぞ省悟(せいご)せざらん
われ出家の児を見るに
昼夜みだりに喚呼す
ただ口腹のための故に
一生外辺に鶩
(ぼく)
白衣の道心なきは
猶なおこれ恕す可し
出家の道心なきは
その汚れやこれを如何にせん

髪は三界の愛を絶ち
衣は有相の色(しき)を壊る
恩を棄てて無為に入り
是非をば等閑に作(な)す
われ彼の朝野をゆくに
士女おのおのの作(しわざ)あり
織らずんば何を以て衣
耕さずんば何を以てはぐくまん

いま釈氏の子と称するは
行もなくまた悟りもなし
徒らに檀越
(だんおつ)の施を費し
三業相かえりみず
頭をあつめて大語をたたき
因循旦暮
(たんぼ)をわたる
外面は殊勝を逞しゅうして
(か)の田野の嫗(おうな)を迷わす
謂うわれ好箇手と
ああ,いずれの日にか寤(さ)めん
たとい乳虎の隊に入るとも
名利の路を践(ふ)むことなかれ
名利わずかに心に入らば
海水もまたそそぎ難い
阿爺(あや),爾(なんじ)を度せしより
暁夜,何の作す処ぞ
香を焼いて神仏を請じ
永く道心の固きを願う
爾今日の如きに似なば
すなわち抵ごせざるなからんや
三界は客舎の如し
人命は朝露に似たり
好時は常に失い易く
正法もまた遇い難し

須く精彩の好きを著(つ)くべし
手を換えて呼ぶを待つなかれ
いま,われねんごろに口説(くぜつ)するも
ついに好心の作にあらず
今よりつらつら思量して
汝がその度を改むべし
つとめよや,後世子
自ら懼怖
(くふ)を遺(のこ)すなかれ

(大愚良寛『僧伽』の現代語訳)(11-12頁)

月よみの 光を待ちて かへりませ
    山路は栗の いがの多きに
 (良寛)

わが待ちし 秋は来ぬらし このゆふべ
    草むらごとに 虫の声する
 (良寛)

父にいとまを こひけれバ
父がかたらく よを捨し
すてがひなしと 世の人に
いはるなゆめと いひしごと

(43頁)

なにゆゑに 家を出でしと 折ふしは
    心に愧じよ すみぞめの袖
 (良寛)

(43頁)

坊主は天地の大極悪也.所作無くして渡世す.大盗人也. 

(至道庵から)(104頁)

よひよひに しもはおけども
よしゑやし あさひにとけぬ
としのはに ゆきはふれども
よしゑやし はるびにきえぬ
しかすがに ひとのかしらに
ふりつめば つみこそまされ
あらたまの としはふれども
きゆといはなくに
(良寛)

(144頁)

のみしらみ 音になく秋の 虫ならば
    わがふところは 武蔵野の原
 (良寛)

(145頁)

うま酒を のみくらしけり はらからの
    眉しろたへに 雪のふるまで
 (良寛)

(151-152頁)

嗟,講経の人を見るに
雄弁,流水の如し
五時と八経と
説き得て太だ比なし
自ら称して有識と為し
諸人も皆是と作す
却って本来の事を問えば
一箇も使う能はず
(良寛)

(160頁)

我此の中に住してより
知らず,幾個の時なるを
(くるしみ)来れば足を伸ばして睡り
健なれば,すなわち履を著けて之く

従他(あもあらばあれ),世人の讃
さもあらばあれ,世人の嗤
父母所生の身
縁にしたがって須く自ら怡ぶべし (良寛)

(163頁)

凡そ縁より生ずる者は縁尽くれば滅す
此の縁,何より生ずる
又前縁より生ず
第一,最初の縁は何より生ずる
此に至って言語道断,心行所滅す

吾れ此を持して東家の婆に語る
東家の婆悦ばず
西家の翁に語る
西家の翁眉を顰めて去る
試みに胡餅に題して狗子に与うるに
狗子,也(また)喫わず
謂う,是れ不祥の語,紛々の句なりと
生と滅とを丸めて一合相と為して
野辺の髑髏に与う
髑髏忽然として起き来り
我が爲に歌い,且舞う
歌は長し,三世の引
舞は妙なり,三界の姿
三界三世,三たび弄し了って
月は落つ長安半夜の鐘
(良寛)

(166頁)

「有人乞仏語」
人あり仏語を乞う.仏語吾れ知らず,聊か衆生の語を以てす.衆生の語も亦成 さざれど,幸いに鶯語あり.鶯語とは其れ如何.法々法華経.若し法々法華経 のごとくんば,何の示す所かこれ有らん.然りと雖も,此の如くし来たれば機 も亦赴かん. (良寛)

(177頁)

この宮の 森の木下に 子供らと
    手まりつきつつ この日暮らしつ
 (良寛)

子供らと 手たづさはりて 春の野に
    若菜をつめば たのしくあるかな
 (良寛)

(207頁)

飯(いひ)乞ふと 葦の庵を
たい出でて 里にい行けば
たまぼこの 道のちまたに
子供らが 今を春べと
手まりつく ひふみよいむな
ながつけば わはうたひ
あがつけば なはうたひ
つきてうたひて かすみたつ
長き春日を 暮らしつるかも
(良寛)

(211頁)

なにごとも みなむかしとぞ なりにける
    はなになみだを そそぐけふかも
(良寛)

(261頁)

この里に 手まりつきつつ 子供らと
    あそぶ春日は くれずともよし
(良寛)

(265頁)

形見とて なにか残さむ 春は花
    山ほととぎす 秋はもみぢ葉
(良寛)

(269頁)

うらを見せ おもてをみせて ちるもみぢ (良寛辞世)

(279頁)

水上 勉
『自選仏教文学全集3 良寛のすべて』
河出書房新社,2002年


花見にと 群れつつ人の 来るのみぞ
    あたら桜の 科にはありける (西行)

愛ほしや さらに心の 幼なびて
    魂切れらるる 恋もするかな (西行)

あはれあはれ この世はよしや さもあらばあれ
    来む世もかくや 苦しかるべき
(西行)

春風の 花を散らすと 見る夢は
    さめても胸の さわぐなりけり
(西行)

青葉さへ 見れば心の とまるかな
    散りにし花の 名残と思へば (西行)

心から 心にものを 思はせて
    身を苦しむる 我身なりけり (西行)

いつの世に ながきねぶりの 夢さめて
    おどろく事の あらんとすらん
(西行)

世の中を 夢と見る見る はかなくも
    猶おどろかぬ 我がこころかな
(西行)

かかる世に かげも変らず すむ月を
    見るわが身さへ 恨めしきかな (西行)

風になびく 富士の煙の 空に消えて
    ゆくへも知らぬ わが思ひかな (西行)

見るも憂し いかにかすべき 我心
    かかる報いの 罪やありける
(西行)


The researchers [Dr. Naomi Langmore, an evolutionary ecologist at Australian National University, et al.] found that superb fairy-wrens were terrible at recognizing a cuckoo's egg. In fact, they didn't seem to notice what color or pattern any eggs were, all apparently quite the same to them in the dark of their nests.

But these same birds, when confronted with a lone murderous Horsfield's bronze-cuckoo chick, deserted the nest around half the time. If they discovered a single shining bronze-cuckoo chick at home, they abandoned the nests every time. The fairy-wrens, the researchers found, never abandoned broods of their own chicks.

"Cuckoos and their hosts are involved in an arms race," Dr. Langmore said. "Hosts evolve defenses against cuckoos and cuckoos retaliate by evolving ever better ways of tricking their hosts into rearing them. We've found the arms race has moved on to a new level, the ability of the hosts to recognize cuckoo chicks."

But cuckoos have not let it rest there, at least not Horsfield's bronze-cuckoo. These birds, which are abandoned less often than shining bronze-cuckoo chicks, appear to do better because they have evolved -- not to look like the wren chicks, but sound like them. In the darkness of the nest, they call out with a very fairy-wren-like, "cheep cheep cheep!" Meanwhile, shining bronze-cuckoo chicks, which are uniformly abandoned by fairy wrens, make a very un-wren-like rasping sound.

...
But while the new study reveals that at least superb fairy-wrens can distinguish between a cuckoo chick and one of their own, part of the mystery remains. That is, why haven't more birds done this?

Dr. Rothstein suggests that the answer may lie, in part, in the difference between an egg and a chick.
"An egg in a bird's nest doesn't change in appearance with time," he said, making it easier for a bird to have some kind of simple visual template for how an egg should look and therefore when it's the wrong egg. "A chick changes every day. A chick is a moving target when it comes to recognition."

Carol Kaesuk YOON
"This Tiny Bird Knows an Impostor When It Hatches"
The New York Times, March 19, 2003


This is the story of two small, plastic, adhesive plaques and all that came forth and multiplied after them: the Jesus fish and the Darwin fish.

Familiar to drivers everywhere, car fish and their spawn are the soldiers in an evolutionary arms race that has given rise to a host of strange new creatures and what some say is an entirely new form of self-expression.

...
The mists of history may obscure exactly when and where car fish first appeared, but in the modern era it is clear that by the 1980's a fish drawn simply with two curved lines containing the word "Jesus" had colonized numerous cars as a symbol of Christian belief.

By the late 1980's, however, a new generation had emerged in mutant form. At first glance, the new fish appeared the same, until one looked closer and saw that the fish said Darwin inside and had two feet sticking out from below, apparently trumpeting the car owner's belief in evolution.

The response to the new fish was swift and sure. A Truth fish could soon be seen devouring a Darwin fish. Or sometimes a Darwin fish could be spotted upside down on a car, its little legs poking into the air, dead.

Evolution, whether natural or otherwise, is notoriously difficult to stop. Eventually car fish radiation produced the Evolve fish, which is a tool-user (holding a wrench), the Gefilte fish, the Hindu fish (with an udder), the Pagan fish (ideal for the pagans who insist that the fish was stolen from them by the Christians, who are still fuming that the Darwin-enthusiasts stole it from them). There is even a flaming Satan fish.

Some say they've spotted a shark that says Lawyer, a Rasta fish smoking a pipe and Lutefisk fish (a kind of cod soaked in lye -- the haggis of Norway) as well as increasingly diverse and enigmatic car organisms like dolphins, dead fish, aliens and chili peppers.

Aliens and hot peppers may not seem to have any direct connection to fish, but when it comes to plaques on cars evolution proceeds in leaps that are completely unpredictable, perhaps because of the kind of selective pressure at work.

While natural selection drives biological change, the evolution of car fish seems to have been driven by ideological one-upsmanship at first, and then by market forces and irrepressible silliness. The newest species is the Sushi fish, a truly odd symbolic development in which the fish actually represents a fish.

Carol Kaesuk YOON
"Unexpected Evolution of a Fish Out of Water"
The New York Times, February 11, 2003


こえて2年後の27歳(…)の5月20日,密雲低くたれこめる真の闇夜,一 休はいつものように,湖岸の小舟で座禅をしていた.すると,さざ波に揺 れる小舟と,座禅している自分とが,渾然一体になった感じがした.この時で ある.一声──カアと鴉[カラス])が鳴いた.闇に鳴く鴉の一声に,「はっ」 とした一休は,豁然として大悟した.

夜の明けるのを待ちかねて,一休は華叟の室に入った.そして所見を示した.… 華叟は,…冷たく言い放った.

「それは羅漢の境地だ.作家[さっけ]の境地ではない」

羅漢というのは,煩悩を断ちつくした,修行者の最上のもの.しかし小乗の極 楽を得たにとどまって,作家には及ばない.作家というのは,ずばり大悟の人, 深玄の真理を説き,利他主義のすぐれた技量の持ち主である.しかし,一休は 言下に答えた.

これが羅漢の境地であるならば,この境地でけっこうです.あえて作家を望 みはしません

この時,はじめて華叟は,にっこりして,

「それそれ,その心が作家の境地というものだ.お前は,真の作家になった」

と言った.(62-63頁)


[母が一休に与えた遺書]

我今娑婆の縁つき,無為の都におもむき候.御身よき出家と成り玉ひ,仏性の 見をみがき,そのまなこより,我々地獄に落つるか,落ちざるか,不断添ふか, そはざるかを見玉ふべし.釈迦・達磨をも,奴となし玉ふ程の人に成り玉ひ候 はば俗にても苦しからず候.仏四十余年説法し玉ひ,つひに一字不説とのたま ひし上は,我と見,我と悟るがかんえうに候.何事も莫妄想.あなかしこ.

九月下旬

不生不死身

千菊丸殿へ

かへすがへすも方便のせつをのみ守る人は,くそ虫と同じ事に候.八万の諸聖 教をそらによみても,仏性の見をみがかずんば,此文ほどの事も解しがたかる べし

これとても かりそめならぬ 分かれては
   かたみとも見よ 水茎のあと

(68頁)


みな人に 欲をすてよと すすめつつ

    あとでひろふは 寺の上人 (一休)

(82頁)


年越は めいどの旅の 問屋場か
    月日の飛脚 あしをとどめず
 (蜷川)

門松は めいどの旅の 一里づか
    馬かごもなく とまりやもなし
 (一休)

骨かくす 皮にはたれも 迷ひけん
    美人といふも 皮のわざなり
 (蜷川)

皮にこそ 男女の へだてあれ
    骨にはかはる 人かたもなし
 (一休)

さとりなば 坊主になるな さかなくへ
    地獄へいって 鬼にまけるな
 (蜷川)

鬼といふ おそろしきものは どこにある
    邪見の人の むねにすむなり
 (一休)

死んでから 仏になるは いらぬもの
    生きたるうちに よき人になれ
 (蜷川)

ほとけにも なりかたまるは いらぬこと
    石仏らを 見るにつけても
 (一休)

世のなかは 乗合舟の かりずまひ
    よしあしともに めいしょ旧蹟
 (蜷川)

今日ほめて 明日わるくいふ 人の口
    なくも笑ふも うその世のなか
 (一休)

(150-151頁)


成仏は 異国本朝 もろともに
    宗にはよらず 心にぞよる
 (一休)

(197頁)

安藤英男
『一休:逸話でつづる生涯』
すずき出版,1985年


Dr. Richard E. Nisbett, a professor of psychology at the University of Michigan, has found that Asians and Westerners think differently from each other in significant and measurable ways, as he describes in his new book, "The Geography of Thought."

"Westerners focus on some kind of central object," he said in an interview. "They attend to its attributes and try to find out what rules apply to its behavior, with the goal of categorizing it." By contrast, he said, Asians tend to see an object in a much broader field. "They're not as interested in categorizing objects," Dr. Nisbett said, "and they don't have as many linear deterministic rules of behavior."

These differences are revealed even in tests of perceptual and visual skills: Westerners score higher on the ability to remember the absolute size of an object; Easterners do better with recalling its dimensions relative to something else.

Significantly, the cognitive styles are not fixed, but shift after a person has spent only a few months living on the other side of the globe. Whether it must tilt holistic or dualistic, defend nature, nurture or neither, the human brain will find a way to fit in with the crowd.

Natalie ANGIER
"Not Just Genes: Moving Beyond Nature vs. Nurture"
The New York Times, February 25, 2003


学会:「法と経済学会」発足 設立総会に150人

 法学と経済学の融合を目指したわが国初の「法と経済学会」の設立総会が1 5日、都内で開かれた。米国では法の経済効果をミクロ経済学の手法で分析す る「法と経済学」が発達し、ロースクールの教育などにも取り入れられている。 しかし、日本ではこうした方法論はまだ未発達で、新しい学際的な研究活動の ネットワーク作りが求められていた。

 この日の総会には約150人の学者、研究者、行政関係者らが参加。初代会 長に就任した浜田宏一エール大学教授の講演「経済学で法を考える」やシンポ ジウムが行われた。(連絡先 -- 法と経済学会事務局03 -- 5379 -- 5 932)

『毎日新聞』2003年2月15日


Basic research, without obviously profitable applications, has always been a hard sell. Several decades ago when the physicist Robert R. Wilson was soliciting money for a high-energy particle accelerator at Fermilab, he was asked at a Senate hearing how the project would contribute to national defense. "It has nothing to do with defending our country," Wilson famously conceded, "except to make it worth defending."

George JOHNSON
"Sexy It's Not, but Big Science Thrives on Earth"
The New York Times, February 09, 2003


「日本の法改正のスタイルは,問題が起きた後に対応する米国のような事後規 制型に移ろうとしている.この方式では改正後に(効果や弊害の)検証がより 重要だ.」

岩原紳作
「商法改正と企業(下):識者インタビュー」
『日本経済新聞』,2003年1月18日朝刊


たとえ世界が明日終わりであっても,私はきょうリンゴの木を植える

マルティン・ルター


その後,親のすすめで大学に通うのですが,これも数ヶ月籍を置き,教室で先 生の講義も聴いたが,どうも耐えられないものでした

ところで当時の寄席は,後に昭和の落語史に名を残すような大看板が出て,強 烈な個性で高座が賑わっていました.

例えば,私を弟子にしてくれた春風亭柳枝,さらに古今亭志ん生 桂文楽三遊亭圓生…. そしてそこで私はいろいろと感じたことの一つに,日本語はこう も面白く話すことのできる言語なのかと,ついつい大学の先生の話と比較して しまったりしたものです.(pp.20-21)


[記者]「師匠ぐらいの偉大な芸術家にもなられると…」

[圓生]「わたしは芸術家じゃありません.芸人です.芸はしますが,術は使い ません.」(p.110)


このようにドサ回りというのは,つまり,佐渡島のことです.サドがドサになっ ちゃったんです.すぐにことばを逆にしてしまうのが芸能界のヘンなクセです. 江戸期にあった悪名高い佐渡の金山では,多くの囚人たちが酷使されていまし た.その囚人たちにも慰安が必要なため,芸人たちも仕事ということで佐渡に 渡ったのです.
つまり,これがドサ回りの元祖です.(p.145)


父親が息子に処世の説教をしていた.
「覚えておくんだよ.芋虫の餌にありつくのは早起きの小鳥なんだからね」
息子は鼻を鳴らして言った.
「じゃ,芋虫から見れば,早起きしたものがひどい目に合うわけじゃないか!」
「それが生意気ってもんだ」
と父親がたしなめた.
「つかまるのは朝帰りした芋虫なんだよ!」(p.197)

春風亭栄枝
『蜀山人狂歌ばなし:江戸のギャグ,パロディーの発信源』
三一書房,1997年


ハーバードで会計,財務,生産,組織など有益な基礎知識を学んだが,そうし た知識は実はもっと別な方法ではるかに効率よく,しかも金もかけずに習得で きるだろう.ここで学ぶ最も重要なことは,状況がはっきりしないまま,限ら れた情報と限られた時間の中で,いかに事態を分析し,判断を下すかというこ とだ

ルイス・ガースナー
「私の履歴書H」
『日本経済新聞』2002年11月9日


司法委員長をやって学んだことの第一は,状況を調べるのに早い段階で結論づ けてはならないということだった.…

学内警察が学生を連行してきたときには,たいてい学生は重罪犯扱いされるも のだ.そこで私たちはしっかり調査し,事実は必ずしも警官の言う通りではな い,などと議論していった.…

第三に,私たちがどう結論を出したか,判断の根拠は何かをすべて口頭で要領 よく要約することの重要さを学ぶことができた.司法委員長は教授会や警察署 長に対して,この事件の学生には特別に寛大な処置で済ませる,あるいは全く 処罰する必要がない,ということを論理的に説得しなければならなかったから だ.

ルイス・ガースナー
「私の履歴書G」
『日本経済新聞』2002年11月8日



中でも特筆すべきは司法委員会活動だ.学生の不祥事について事情 聴取し,相応の処罰を下す機関で,我が人生に重要な影響を与えたと思う.

学業に関する不祥事は直接教授会にかけられるが,公序良俗に反するような不 祥事,例えば泥酔,女性を寮に入れる(当時,寮内は女人禁制だった),許可 時間を過ぎても騒いでいる,学生同士で乱闘,傷害事件を起こす,窃盗,器物 損壊などの事例は,学生で構成する司法委員会が処分の判断をすることになっ ていた.


事件の連絡が学生や学内警察からあると,委員長が調査を委員に命じ,委員が 関係学生や警察,教授,目撃者らの話を聞いて報告をまとめる.…処分を聞い て泣き出す学生もいたし,激怒して食って掛かる学生もいた.息子が放校処分 になることを心配して,両親が付き添う場合もあった.…私の委員長時代,停 学・退学の決定を下したのが八件ほどあった.


われわれの決定は全て大学当局の審査を受けることになっていた.決定後一両 日中に私が学部長室に行き,教授で構成する委員会と学内警察署長に対して, われわれの決定の妥当性を主張する

ルイス・ガースナー
「私の履歴書F」
『日本経済新聞』2002年11月7日


腐敗や管理怠慢は隠蔽されやすく,組織は公益より自己防衛を優先させ,情報 開示を抑制しようとする.腐敗を永続させる病んだ組織と,公益を優先させる 健全な組織の決定的な差は,内部告発者に象徴される苦い薬を,組織が受け入 れ,あるいは歓迎できるかどうかである.よく引用される連邦最高裁判事のブ ランダイスの言葉を借りれば,「日光に当てることが最善の消毒になる」ので ある.秘密は悪を発芽させ,沈黙は悪を増殖させ,怠惰は悪を蔓延させる. (41頁)


TI[Transparency International]は,95年から毎年汚職認識指数を発表して いる.国民がビジネスを行うときに賄賂を要求された場合,その要求をどのよ うに感じるかの意識を調査し,各国語とにランク付けをしている.…調査は, @ビジネスマン対象,A政策の分析をしている独立研究,の二種のアンケート によって評価をしている.…
2000年汚職認識調査結果は,90カ国のランクで,ベスト5が,デンマーク,フィ ンランド,ニュージーランド,スウェーデン,カナダとなっている.ワースト の方は,カメルーン,ナイジェリア,インドネシア,アゼルバイジャン,ウズ ベキスタン.日本は22番目である.上位四分の一に入っているが,工業先進国 の中ではびり.アジアでもシンガポール,香港に劣り,チリ,スペインより低 い.(143頁)

日本人の内部告発に関する意識を知るために,小規模ながらアンケート調査を 実施することにした.
この調査は,関東を中心に大阪や富山県を含めて,社団法人日本消費生活アド バイザー・コンサルタント協会の消費生活研究所研究員による,留め置き法と 一部郵送による返送によって実施した.期間は2000年11月8日から30日まで, 18歳以上の男女を対象とした.調査配布数550.回収数420.有効回答数は381. 有効回収率69.3%.
別に学生対象のアンケート調査も実施した.富士短期大学経営学部,國學院大 学経済学部,文教大学国際学部で実施.学生数は総計71名.授業中に実施した ので,回収率,有効回答数ともに100%.(159頁)

この調査では,「内部告発は裏切りだ」「自分の身を守りたい」というマイナ ス・イメージを持つ人の割合が,7.1%とごく少数であるのに驚愕した
「公益のためなら」「改善がなければ」告発を肯定するグループの特徴は,女 性が89%と高い
内部告発者の保護と報奨制度については,「正義のためならよい」が全体で 48%,「裏切りを奨励するのでよくない」が,28.1%であった…(163頁)


大学生と社会人対象を比較して見ると,比較的学生の方が保守的であり,内部 告発に消極的であるという結果になった.(165頁)


[エーザイ]は社員に,コンプライアンス・テストとして,次のように自らを客 観視するように勧めている.
その行動は,

@家族に胸を張って話せますか?
A見つからなければ大丈夫と思っていませんか?
B第三者として(その行動を)ニュースで見たらどう思いますか?
(188頁)

…アメリカでは告発の立証は,告発した人が「緩やかな証明」をしなければな らないが,告発後差別による訴訟では,告発された組織側,つまり企業や行政 が”いじめていない”ということの立証責任を負わされている.この証明責任 がどちらにあるかが,裁判の勝敗を大きく左右する.(193頁)

宮本一子
『内部告発の時代:組織への忠誠か社会正義か』
花伝社,2002年


 女性にとって一番の“危険因子”は配偶者――愛媛大医学部の藤本弘一郎助 手(公衆衛生学)らのグループは、地域のお年寄りの死亡関連要因をまとめ、 先月さいたま市で開かれた日本公衆衛生学会で発表した。

 調査は、松山市に近い宅地化の進む農村地区で行った。地区に住む60〜8 4歳の全員4545人のうち、寝たきりや脳卒中、心臓病、がん、骨折経験者 を除く3136人(男1326人、女1810人)を96年から約4年半追跡。 亡くなった210人(男111人、女99人)の健康や生活、趣向などを分析、 死亡につながるハイリスク因子を探った。

 その結果、高齢やADL(日常生活動作能力)の低下は、男女とも死亡につ ながる高い因子だった。さらに男性では「配偶者がいない」「糖尿病で治療」 「たばこを吸う」「過去1年に入院」「過去1年に健診を受けていない」など がリスクに挙げられた。しかし女性では「配偶者がいる」がただ一つのリスク だった。

 このうち配偶者だけをみると、男性では「妻がいない」ために死亡につなが るリスクは、「いる」に比べ1.79倍も高かった

 一方、「夫がいる」女性のリスクは「いない人」に比べ55%も高く、女性 にとって配偶者は“重い存在”であることを示した。

 死亡と夫婦の関連について、藤本助手は「外国でも、未婚男性は既婚男性よ り死亡リスクが高いとの研究はある」と前置きし、「いま日本のお年寄り家庭 では、女性が男性の世話を担う面が強いと思うが、今回のデータは、頼りにし ていた妻を失って男性が健康などを崩すといった姿を示しているようだ。依存 ではなく、頼り合える夫婦関係を築くことが大切」と話している。 [毎日新聞11月7日] ( 2002-11-07-10:35 )

横田 一
「お年寄り調査:高い死亡リスク 夫のいる女性,妻のいない男性 」
『毎日新聞』2002年11月7日


 2002年11月6日午後8時半ごろ,東京都中央区銀座5の「あづま稲荷神 社」で,男がさい銭箱に手を入れて大声で騒いでいるのを通行人が発見,警視 庁築地署の交番に届け出た.警察官が駆けつけると,さい銭を盗もうとしたこ とを認めたため,同署は住所不定,無職の男(66)を窃盗未遂で現行犯逮捕 した.男は「食べ物を買おうと思って盗もうとした」と供述している.

 調べによると,男は
さい銭を盗もうとしたが手が抜けなくなった
と訴えたため,東京消防庁のレスキュー隊員が洗剤溶液をかけるなどして 手をさい銭箱から抜いて“救出”.その後,逮捕された.

 さい銭箱は石製で深さ約37センチ.ひじが口の部分にひっかかったらしい.

さい銭箱の中には約200円入っていたという

「銀座の稲荷でさい銭ドロ,手抜けず逮捕」
『毎日新聞』2002年11月7日


Postponing the passage to full-scale adulthood, called delayed dispersal, is not unusual in itself. It occurs in many bird species, as well as in mammals and some spiders. Human parents are not the only ones who have found the promised pangs of the empty nest to be elusive.

And as with human offspring who linger, the young in these bird species in some cases help around the nest, while in others the young are apparently useless (from the parental point of view).

Ecologists have often found leaving the nest to be the more attractive option, as long as good breeding territory is available. Therefore, if some siblings stayed and others left, it would be the stronger, more successful offspring that struck out on their own.

The opposite turned out to be true in two recent studies. Among Siberian jays and red-cockaded woodpeckers, it was the dominant siblings who stayed behind.

Dr. Jan Ekman of Uppsala University in Sweden has been studying the Siberian jay for more than a decade. The bird is a well-loved inhabitant of the northern forest. Folklore has it that it is bad luck to harm it. If someone shoots a Siberian jay with a rifle, Dr. Ekman said in a telephone interview, "that gun is ruined forever."

The forest where he and his colleagues track the jay population is thick and, in places, relatively untouched. There are lynx, wolverines and bear. Pines up to 400 years old rise from a carpet of lichens. To observe the jays, Dr. Ekman's team members catch the females each spring and attach small radio transmitters to their tail feathers. The transmitters fall off after a year, with molting in May. By tracking the signals, the researchers can find the nests, which are otherwise difficult to locate.

"You can stand 10 meters from a nest," Dr. Ekman said, "and it's almost impossible to find it."

For the study on sibling rivalry and dispersal, reported in September in Animal Behavior, Dr. Ekman and his colleagues concentrated on nine sibling pairs hatched in the spring of 2000 in which one bird stayed after fledging and the other left.

The birds that stayed were the bigger and tougher ones, as judged by size, weight and how often they came out on top in conflicts. In all the sibling conflicts, from bill-clicking announcements of aggression to outright fights, the dominant bird always won, and it was always the one to stay.

James GORMAN
"In Some Bird Species, Little Chance for an Empty Nest"
The New York Times, October 29, 2002


In the early 1970's, demographers began to notice a strange pattern in life span data: married people tended to live longer than their single, divorced and widowed counterparts.

The so-called marriage benefit persists today, with married people generally less likely to have surgery and to die from all causes, including stroke, pneumonia and accidents. At its widest, the gap is striking, with middle-aged men in most developed countries about twice as likely to die if they are unmarried.

Sharon LERNER
"Good and Bad Marriage, Boon and Bane to Health"
The New York Times, October 22, 2002


…私たちのまわりには,非常に普遍的に自己参照系が存在していることがわか ります.

自己参照するシステムの重要な特徴は,一端自己参照のループができ上がって しまうと,でき上がるまでのプロセスが消えて見えなくなってしまうことです. 今日の科学の一般的手法は,あくまでも因果関係を追いかけます.しかし,自 己参照のループの中では,原因が結果であり,結果が原因です

「適者生存」が同語反復だから,ダーウィンの進化論は理論として破たんして いるという批判は,むしろ生物学の本質としての自己参照を理解していないこ とによる愚問だといえます.(pp.18-19)


もし遺伝機構が遺伝的アルゴリズムで記述されるとすると,たとえ小進化に おいても,断続進化は当然なことになってしまいます(Vose and Liepins, 1991).理由は簡単です.遺伝的アルゴリズムは,有限集団内の探索過程です. 全体の適応度がまだ大域的な最適解からほど遠い場合は,進化,つまり集団と しての平均解の値の上昇はスムーズに起こります.しかし,最適解に近づくに つれ,このスピードは弱まります.そして,その時々の最高値をもった個体, あるいはその子孫は,それよりも高い値の個体が出るまでは,君臨し続けます. ここに待ち時間が発生します.

待ち時間があってあたりまえ

この待ち時間は,適応度地形の形状によって,長かったり,短かったりします. ライトの提唱するように,適応度地形が遺伝的非線形性のために,でこぼこし ている場合には,この待ち時間が必ず生じることになり,その結果「断続進化」 をもたらします.適応度地形に多くの局所解のトラップがあるとき,大域的に 見てより適応度の高い局所解に行くまでの間は,平均適応度の上昇は足踏みし ます.また,局所解のトラップが少なくても,そのうちの低い適応度をもたら すとラップのドメイン(domain, 吸収領域)が広い場合,やはり平均適応度の 上昇は長い間足踏みをし,その後で突如ジャンプするようなことが起こりえま す.(p.125)


人間がつくり出したものを,生物と思い込んで研究すること」,これが人工 生命という研究方針です.一見遊びとも思えるこの作業に,著者はこれからの 科学のあり方を見る思いがします.(p.163)


科学には,2つのプロセスがあります.一つは「作業の科学(normal science)」 であり,もう一つは「ひらめきの科学(abnormal science)」です.多くの科学 雑誌をにぎわしている論文のほとんどは,前者の仕事です.一方,ごく少数の 論文は,後者の科学から生まれています.研究生活を送っている方は,身の回 りを見渡して見ると,同僚や先輩,後輩のほとんどが「作業の科学」の徒であ ることに気がつくはずです.

著者は人工生命のムーブメントに参加することによって,ひらめきの科学を生 業にしている研究者たちに多く接することができました.最初は驚きの連続で したが,彼らの提案する説は,確実に5年,10年後に「常識」に変わってい きます.(p.165)

徳永幸彦
『絵でわかる進化論』
講談社サイエンティフィク,2001年


"I'm very sympathetic to the evolutionary view,"
Dr. DeSteno said.
"I think it's ridiculous to assume that the human mind was not subject to the evolutionary chisel. But I think there can be numerous evolutionary arguments for how specific social behaviors develop."

Erica GOODE
"Jealous? Maybe It's Genetic. Maybe Not."
The New York Times, October 09, 2002


古参の外務省職員が自嘲気味に語った.
「領事業務としては邦人保護のための犯罪,危機,国籍,旅券,相続,身柄に 関する法律や手続きなど,学ばなければならない対象テーマは多いのですが, 外務省では領事業務の基礎となるそうした事柄を教えるという制度がない のです. だからT種職のキャリアでもU種職以下のノンキャリアでも,誰も事前の領事 業務の訓練,講習を受けていません.大多数の日本人外交官は海外の領事館, 領事部に配属される際は,領事業務のためのなんの準備も,事前の知識も経験 もないままに赴任していくのです.」(p.83)

「なぜそんな制度になっているのかといえば,やはり外交活動のなかでは地味 な領事業務は,政治,経済,広報などの派手な業務にくらべて重要ではないと みなされているからでしょうね」(p.83)

邦人保護の実務に関する基礎知識がないし,その国で電話をかけることさえ もろくにできないという状態ですから,すべてゼロからのオン・ザ・ジョブ・ トレーニング(…)となります」(p.84)


だがわが外務省には,その手続きを改善し,在留邦人の便宜を図ろうという姿 勢はうかがわれない.大使館や領事館という在外公館は,ここでも日本国民の 福利のために,時代にあった工夫をするという態度はツユほども感じさせない のである.(p.96)


日本の外務省にとって大使ポストというのは,実際の外交の必要性とは無関係 の,外務官僚の出世コースのごほうびや腰かけと化している.(p.120)

ある外交官OBは繰返し語った.
「外務省にとってイタリアに限らず,大使ポストは長年,働いた外務官僚を最 後に満足させ,成仏させるための利権なのです.年功序列に従い,できるだけ 多くの人間に甘い汁を吸わせようとする.そのことが後進にとっての励ましと なる.そんな目的の人事には日本の外交政策とか戦略はまったく反映されませ ん」(p.124)


1999年2月,バンクーバーのS・S<--下荒地 修二-->総領事(…現在は 外務省管轄下の日本国際問題研究所に勤務)は公邸で妻を殴って,負傷さ せた.妻のケガの手当をした病院が警察に通報し,S総領事への逮捕状が執行 された.カナダでは家庭内暴力への刑事処分が厳しく,S氏は外向特権があっ ても現行犯ふうの扱いを受けたのだった.
さらにS氏は警察に対して妻を殴ることも「日本の文化の問題だ」と述べたと 報道され,事態は国際的なスキャンダルにまで発展してしまった. (p.136)

…判明したアメリカのデンバー総領事の疑惑も似たようなケースといえよう. このデンバーのM・M総領事は公費を使って高価な絵画や洋酒 を買ったり,公費を家族のパーティーや会食の費用にあてていたというのであ る.(pp.136-137)


ワシントンの日本大使館の建物正面にはM・N元大使の名が 大きく刻まれている.
日本大使が住む公邸でもなく,レセプションにたまに使われる旧公邸でもなく, 大使館の日常業務機能をすべておさめたオフィス・ビルの正面入口,すぐ左の 壁に麗々しく「N M」という名が刻みこまれている.
日本国民の共有物たる大使館ビルがあたかも私有財産あるいは個人建設である かのような印象を与える個人名が永久保存の形で誇示されているのだ. (p.184)


評判の悪い「ノンキャリア登用制度」


…だが重要なのは当のノンキャリアの外交官たちがこの登用制度には反対して いる,という事実である.
ベテランのノンキャリア外交官がその理由を説明してくれた.
登用というのは結局,いまあるキャリアとノンキャリアとの身分差別を固定 し,キャリアの力を強くすることになるからです.ノンキャリアの誰を登用す るかを決めるのはあくまでキャリアの上司です.登用の条件の一つに『過去三 代にわたる直接の上司が登用を推薦する』というのがあります.キャリアの歴 代上役に対し長年にわたりゴマをすって,気に入られなければ,登用はされな いのです」(pp.267-268)

小森 義久
『亡国の日本大使館』
小学館,2002年


優は実験の2つだけ,残りは良が10,可が4. (小柴昌俊)

 今春,招待されて出席した東大卒業式で「私は物理学科をビリで卒業した」と祝辞を 切り出し,成績証明書をスクリーンに大映しにした.

 「人生は卒業後に自分からどれだけ能動的に働きかけたかで決まる.それを伝えたか った」


 大学入試を控えた12月,寮の風呂に入っていると,割れた窓ガラスを通して年配の 物理教授の話し声が外から聞こえた.

 「小柴は物理ができないから,物理への進学はありえない」.

この一言が進路を決めた.

 「こんちくしょう」と,同部屋の親友,朽津(くちつ)耕三さん(東大名誉 教授)を家庭教師に1カ月間猛勉強した.
 東大入学後は,一高時代の校長天野貞祐氏の紹介で朝永振一郎博士の知己を 得た.結婚式の仲人をしてもらったほか,博士から長女の仲人を頼まれる仲に. 米ロチェスター大留学の推薦状は

「成績はよくないけれども,それほどバカじゃない」.

英文を自分で書いて,ニヤニヤ笑う博士の署名をもらった.

『朝日新聞』2002年10月08日


A company in Sarasota, Fla., is offering a DNA test that it says will measure customers' racial ancestry and their ancestral proportions if they are of mixed race.

Claiming to be "the world's first recreational genomics testing service," the company, DNAPrint Genomics Inc., says its test will be useful for people interested in their own origins as well as for more practical purposes, like "to validate your eligibility for race-based college admissions or government entitlements."

A test costs $290, or $160 for an initial period, and is conducted on DNA from cells swabbed from the inside of a customer's cheek.

Nicholas WADE
"For Sale: A DNA Test to Measure Racial Mix"
The New York Times, October 01, 2002


He continues,
"People can acquire an appreciation for savage carnivorous nematodes and shape-shifting rotifers in a drop of pond water, but they need life on the larger scale to which the human intellect and emotion most naturally respond."

...
Under one log turned over on our walk, the environment was moist enough to provide a widely varied selections of insects. Dr. Wilson picked up a gooey white worm without a trace of discomfort.
"That is a fly larva, a maggot actually,"
he said.
"I don't know the kind of fly. It's very slimy."

Asked if he might be demonstrating the very reason many people do not like to turn over logs and dig under leaves, he laughed.
"I'll admit it's an acquired taste,"
he said.
"Don't mistake me, I don't expect legions of people, particularly Americans, going out and seeing how many different kinds of oribatid mites or fly larvae they can find."

"But,"
he continued,
"they can get a feel, one way or the other, that what's at their feet is not dead leaves and dirt, but a living world with a diversity of creatures, some of which are so strange to the average experience that they beat most of the things you see in Star Wars."

James GORMAN
"Finding a Wild, Fearsome World Beneath Every Fallen Leaf"
The New York Times, September 24, 2002


人間の偉大さはどのように勝利したかではなく,敗北をどのように克服したの かによる.(p.33)


人間は結局のところ信仰を持たずにはいられない存在であった.恐怖が人間を そうさせたのである.しかし愚かな者は宗教に溺れて自らの真理を失ってしま うが,賢明な者は自らの宗教を創造しそれを見出すのである.(p.44)


人が苦難に耐えぬく力は,どこから出てくるのであろうか.それは希望という 怪物から出てくるのである.その怪物は幾重ものベールに包まれて,簡単には その姿を現すことはなく,ましてや掴むことなどできない.この怪物を動かす ことのできる力はただ一つ,未来に対する確信なのである.(p.245)

サム・ジャン
『チンギス・ハーン(第二巻)覇者の行く道』
早稲田出版,2002年


Following in part the economist Thomas Sowell, he distinguishes between a leftist utopian vision of human nature (the mind is a blank slate, man is a Noble Savage, traditional institutions are the problem) and the tragic vision preferred by the right (man is the problem; family, creed and Adam Smith's Invisible Hand are the solutions).

"My own view is that the new sciences of human nature really do vindicate some version of the tragic vision and undermine the utopian outlook that until recently dominated large segments of intellectual life," he writes.

Nicholas WADE
"In Nature vs. Nurture, a Voice for Nature"
The New York Times, September 17, 2002


Nothing makes sense in biology except in the light of evolution.

Theodosius DOBZHANZKY


「修道士が修道院長に会いにきた.
── 院長さま,説教はどのようにすべきでしょうか?
── 説教は始めと終わりがよければよいのだ.それから始めと終わりはで きるだけ近いほうがよいな.(p.28)


尊者ベーダは,680年にイングランドのウィトビー修道院長であった聖女ヒ ルダが「死の近いことを喜びをもって」知った,と書いている.火あぶり 台に寝かされた聖ラウレンティウスが,片側がまだ焼けていないのでひっくり 返してくれと処刑人に頼む場面は有名である.(p.31)


パリの焼肉屋の前で荷役人夫が焼肉の煙を吸いながらパンを食べてい た.彼がパンを食べ終わると,焼肉屋は煙の代金を要求した.激しい口論を聞 きつけて,たくさんの野次馬が集まってきた.その場に折良く,パリに住む道 化のセーニ・ジョアンがいた.焼肉屋が彼を見つけて荷役人夫に言った.
「おれたちのいさかいについて,セーニ・ジョアンさまに聞いてみようじゃな いか」.
「ああ,いいとも」
と人夫は答えた.そこでセーニ・ジョアンはいさかいの理由を聞いたのち,人 夫に,その肩かけからなにか銀貨を出すように頼んだ.
…最後に彼は屋台の上で何度か硬貨を鳴らした.それから…大声でこう言った.
法廷が申し述べる.焼肉の煙でパンを食べた人夫は焼肉屋に銀貨の音で 代金を支払った」.(p.119)

ジャン・ヴェルドン(池上俊一監訳)
『図説・笑いの中世史』
原書房,2002年


[マメイ]「中国人たちは『』は『水が流れる』ようだと思っ た.それはなぜか?」

[テムジン]「水は上から下に流れるでしょう?」
[マメイ]「それで?」
[テムジン]「法も同じだと思います.法も上から下に流れます
[マメイ]「それはどういう意味か?」
[テムジン]「法が水のように流れれば下の者たちに影響を与えても上の者 には影響を与えません.上の物が下の者を統率して治めるために作ったものが 法だと思います

[ジャムカ]「河の水は曲がりくねりながら流れるでしょう? それは河の水が 流れる時,大きな岩や山を避けていくからです.法は力の強いものや権力 のある人を避けていくということです」(pp.105-106)

サム・ジャン
『チンギス・ハーン』(第一巻)
早稲田出版, 2002年


平成12年春,東京地裁刑事部の判事補,江口和伸は,埼玉県狭山市 にある本田技研工業・埼玉製作所狭山工場の製造ラインで一台一台の車と格闘 していた.


最高裁は裁判官の社会経験を広げる目的で昭和60年から民間企業へ派遣研修 を実施している.12年までに二百人が派遣された.江口は「裁判官は人 に向き合う仕事.自分の幅を,ふところを広くしたい」と自ら企業研修を 希望した.証券会社に勤める父から「経済犯罪でお前に上司と部下のシビ アな関係が分かるのか」と言われたことも,「民間企業で働きたい」と思った きっかけだった
お酒を飲みにいったりするのですか」「元大臣に実刑判決を出し ても圧力はかからないんですか
営業部に配属されたとき,そう聞かれ,面食らった.逆に,裁判所と裁判 官の印象を聞くと「閉鎖的」「常識がない」「変な判 決を出す」という答えが返ってきた.「理由を聞くと,具体的なケースで そう感じたというよりはイメージという.なぜなのだろうと思いました」
研修では,販売や修理の際,社員が客に車や故障原因について徹底的に説 明することで信頼を得ているのに気付いた.「裁判所は信頼を得る前 に知られていない.こちらから裁判所について知ってもらう努力が必要だと感 じました」.江口は裁判官に復帰して以来,法定や執務のとき,分かりや すい言葉を選ぶよう心がけている.(pp.82-83)


着手金稼ぎ」.弁護士の間でこう表現される言葉がある.敗訴と なっても返還する必要のない着手金は,弁護士の確実な収入源だ
医療過誤問題に取り組む「医療事故市民オンブズマン(メディオ)」代表の阿 部康一はいう.
「医療過誤訴訟をたくさん受任すれば,弁護士は当然忙しくなる.その結果, 着手金を受け取っても一部の依頼人に対する仕事が滞る弁護士がいるのも 事実です
メディオでは平成12年夏,証拠保全や訴訟などで弁護士と関係した会員四百 人を対象にアンケートを実施,六九人から回答を得た.弁護士に相談した 際の満足度では,「やや不満」「とても不満」が43パーセントを占めた が,証拠保全後の弁護士の説明に対しては両者で64パーセントまで 上昇.さらに,訴訟での満足度では,66パーセントと次第に不満の 割合が増加しているのが特徴的だ.弁護士に改善してもらいたい事項 としては,「依頼人の話をよく聞いてほしい」「詳しく説明してほしい」「経 過報告をしてほしい」といった意見が目立ち,依頼人に対する弁護士のコ ミュニケーション不足の実態が如実に現われている.(pp.99-100)


裁判官の人事評価は『三段階評価』でしたね
横浜や東京,新潟など各地裁での勤務を経て秋田地裁で裁判長を務めた弁護士, 秋山賢三は,当時の秋田での人事評価についてこう証言する.
毎年秋になると,裁判長となる裁判官あてに人事評価用のカード型用紙が送ら れてくる.あらかじめ記載されているのは,給与ランクなどのデータ.

優れている」「普通」「問題がある」といった評価 のほか,@事件処理能力,事務処理能力,A組織指導力,B人間性や協調 性──などを基準に,具体的評価を記す欄もあった.
こうしたやり方は全国一律ではなく,高・地裁レベルでも違いがあるようだが, 「年に一回の査定」が今も続けられている. 裁判官は,訴訟の審理で公正な判断を下せるように一人ひとりの独立が保障さ れている.
でも,裁判官も人間.出世したい気もあるし,人事異動は気になります. ひいては,周りや最高裁の方を向いて,例えば,無難な判決を出そうという仕 事につながる面も否定できません」.司法修習同期の裁判官と酒を飲む機 会がある東京の若手弁護士は言う.

すると,裁判所に望まれる裁判官像は「個性的でなく,御しやすい人.意 見はないが,頭のよい人になりそうです」(秋山). (pp.149-151)

産経新聞司法問題取材班
『司法の病巣』
角川書店,2002年


研究者社会も,真面目で善良ではあるが,平凡な人が大半だ

野依良治
「オンリーワンに生きて(21)」
『讀賣新聞』2002年8月27日朝刊


Racism lives more in the heart than in the head.

Jorge L. A. Garcia


優れた科学研究は,個人の創造性とそれをはぐくむ環境がマッチして初めて生 まれる.日本人は十分な創造性を持つ.しかし,社会の風土がその発祥を拒み, わが国の科学研究の発展を困難にしている


…日本人研究者の現状を垣間見て,首をかしげる公私にわたる画 一的な処遇と一律の定年制だ

なぜ優れた研究者を国際水準に照らして適正に処遇しないのか.科学を理解せ ず,科学者の誇りを尊重しない母国に帰国する意志はなさそうだ.

国も社会も「評価」の重要性をうたいながら,明確に優れたものを認めない. この頑迷と無為の蓄積は,まさに教育界にまんえんする悪しき平等主義の延長 である

「日本人に独創性なし」とする文化人,マスメディアの自虐的な偏見もそんな 風潮を助長している.

野依良治
「オンリーワンに生きて(18)」
『讀賣新聞』2002年8月6日朝刊


[外務省を変える会・『最終報告書』(July 22, 2002)から]

夫人間に上下関係がないことの確認
在外の大使館では,大使を筆頭に公使,参事官,1等から3等の書記というふ うに職員に序列がある.実は,その妻たちの間でも夫の序列どおりの上下関係 があるというのだ
「大使夫人より高価なドレスや着物は御法度.大使夫人が200万円のドレスな ら,書記夫人は80万円が相場ね.うっかり高価なネックレスをしていて『これ 何よ』と聞かれ,あわてて『ニセモノですから』と逃れた人もいたわ」

職員の言葉遣いの改善
「大使がお互いに『大使』『大使』と呼び合ったり,現地の日本人に『閣下』 と呼ばせてみたり.館員たちは『××大使にお仕えする』なんて言い方でへり くだる.誤ったエリート意識を改め,公僕としての自覚を呼び覚ます狙い です」(外務省関係者)

[外務省職員有志たちが作ったグループ「変えよう!代わろう!外務省」のメ イル]

挨拶の励行について

庁舎周辺でのたばこのポイ捨てをやめるようにも配信していた(2002年5月 31日).
外務省は本庁舎の建て替えのため,霞ヶ関から東京芝の住宅地の近くへ一時移 転しているが,移転したとたん,住民たちから,たばこのポイ捨てに対する苦 情が集まったためという

会議に遅刻しないように

自らが主催者の立場にある場合には,他の出席者よりも早めに会場入りす る
「例えば省内で10人の会議をした場合,開始時間にいるのは2人くらい.やっ と15分後に6,7人になる,という感じ.最後まで来ないのもいる.他省庁間会 議でも,遅刻者は外務省員に目立つ

「改革案報告書で暴露された外務省の幼稚度」
『週刊朝日』2002年8月9日号32頁


検察の裏金づくりは,全国各地検,高検,最高検,法務省においてまったく同 じパターンで行われており,そのからくりはすべて同じである.…調査活動費 のすべてが裏金にまわる.例外は一切ない.この裏金は地検であれば検事正, 高検であれば検事長,最高検であれば検事総長が,一身専属的に裏金を使うこ とができる.その一割くらいは職員の餞別,冠婚葬祭等に使われ,後9割くら いが遊興飲食等として飲食代,ゴルフ代,マージャン代等に使われる.


架空の支払い伺い書と架空の領収書を作成し,架空の情報提供者Aなる人物と 住所を記載し,3万円か5万円を情報提供料として支払った形にしたものを会計 課に提出し,金を受領する.


三井前部長の逮捕を見て,実名告発に踏み切った検察関係者もいた.福島市に 住む元副検事の高橋徳弘さん(48)だ.
高橋さんは1974年に東京地検に配属されてから,仙台高検,仙台地検,山形区 検,米沢区検などを回り,20年以上のキャリアを検察で積んできた.そして, その後半の約10年間にわたって調活費の不正流用に関与させられてきたという. 「このことはだれにも話さないつもりでした.しかし三井さんが逮捕されたと きの記者会見で,森山真弓法相が『調活費についてはすでに調査ずみであり, 事実無根です』と嘘をついたことが,どうしても許せなかったのです

「検察がおびえる!! 三井前大阪高検公安部長『裏ガネ告発』獄中メモ」
『週刊朝日』2002年8月9日号143頁


Hard as it may be to believe in these days of infectious greed and sabers unsheathed, scientists have discovered that the small, brave act of cooperating with another person, of choosing trust over cynicism, generosity over selfishness, makes the brain light up with quiet joy.

Studying neural activity in young women who were playing a classic laboratory game called the Prisoner's Dilemma, in which participants can select from a number of greedy or cooperative strategies as they pursue financial gain, researchers found that when the women chose mutualism over "me-ism," the mental circuitry normally associated with reward-seeking behavior swelled to life.

And the longer the women engaged in a cooperative strategy, the more strongly flowed the blood to the pathways of pleasure.

...
Instead, the brightest signals arose in cooperative alliances and in those neighborhoods of the brain already known to respond to desserts, pictures of pretty faces, money, cocaine and any number of licit or illicit delights.

"It's reassuring," Dr. Berns said. "In some ways, it says that we're wired to cooperate with each other." Why We're So Nice: We're Wired to Cooperate, By NATALIE ANGIER

Natalie ANGIER
"Why We're So Nice: We're Wired to Cooperate"
The New York Times, July 23, 2002


間違ってはいけないと消極的になるよりも,社会の期待に応えるために,一 歩踏み出して積極的に判断を示すことも,裁判官に期待された役割だ

飯村敏明(東京地裁民事29部部総括判事)
「裁く・第7部 あすの司法3:迅速化へ『経済原則』導入」
『讀賣新聞』2002年7月16日朝刊


部下の裁判官,書記官からもアイデアが出た.
賛否が五分五分なら,どんどん採用した
と園尾.午前中に採用した工夫を,評判が悪いと午後にはやめた.朝令暮改な らぬ「朝令朝改」と笑いあった.

園尾隆司(東京地裁判事)
「裁く・第7部 あすの司法2:『即決』『低額』で処理急増」
『讀賣新聞』2002年7月14日朝刊


裁判官が,長い間,行われてきた取り扱いを変えるのは,勇気がいるだろう. だが,社会や経済の実態にあわせて,企業の清算や債権の手続きを変えていく ことも,司法改革を進める上で重要だ.」

藤田耕三(弁護士・元広島高裁長官)
「法的整理10年で6倍」
『讀賣新聞』2002年7月13日朝刊


一般消費者の間でも,内部告発を支持する声が高まっている.日本消費生活ア ドバイザー・コンサルタント協会(NACS)が2000年末に一般市民を対象に実施 したアンケート調査で,内部告発をどう思うか聞いたところ,「公益のためで あればよい」と考える人が45%に上り,「裏切りであり,よくない」は2%にと どまった

「内部告発で消費者保護:制度化へ議論盛り上がる」
『日本経済新聞』2002年7月5日夕刊


ある大学の心理学部が,新聞に実験の被験者を求める広告を出す.タクシー運 転手のタレク(…)ら二十人の応募者は,大学構内の模擬刑務所で囚人役と看 守役に分けられ,それぞれの役を演じさせられる.これだけの設定が,やがて 両者を看守らしく囚人らしくし,善良な人間を狂気へと駆り立てていく….


注目されるべきは,レイプ騒動を起こす看守などではなく, ルールに忠実であろうとして,結局は悲劇の幕を開ける男, ベルス(…)の描写だろう.

この模擬組織にあって彼は,大学教授らの意に従おうとする能吏だ.つまり人 間とはかくも権威に弱く,命令に服従したがる存在なのだ.そして映画は,暗 に観客に問いかける.同じ状況がナチスでも生まれていたのだとしたら,彼ら の闇は,あなたたちの内にも潜んでいないか,と.

原田 康久
「エス:人間の『心』が生む地獄」
『讀賣新聞』2002年7月2日夕刊


私は「わかりにくさ」の代表格に哲学者の西田幾多郎先生を挙げ,反面教師に している.先生は私の旧制4校(金沢)の大先輩にあたり,『善の研究』は新 入生の必読書だった.私も読んでみたが,わかる個所は一つもなく,「絶対矛 盾の自己同一が善である」といった個所などには途方にくれた.私は「おれは こんな書き方は一生しないぞ」と誓った


53年に出かけたケンブリッジ大学にも,私は度量の大きさを感じた.ノーベル 物理学賞を受けたディラックは大物天才で,私は彼に請われて碁のルールを教 えた.対局すると,いつも私が勝った.

しばらくして彼がやってきて,「私の発明した碁盤で対局しよう」と言った. その碁盤は左と右,上と下のラインが重なっていて,なんとも奇妙なしろもの だったが,ルールは同じ.今度は何度やっても私のほうが勝てなかった.彼は いたずらっぽく笑った.

そんな発想をする天才だったが,大学では講義を一つも持っていなかった.あ のホーキングも持っていないし,17世紀半ばに生まれたニュートンも何も講義 していないと伝記にある

竹内均
「語るには若すぎる:追求続ける『わかりやすさ』信条は『勤勉』 『正直』『感謝』」
『週刊朝日』2002年6月28日号102-103頁


The nation's biggest tobacco companies suffered their first defeat in a secondhand smoke case this week.

On Tuesday, a Miami jury awarded $5.5 million in compensatory damages to Lynn French, 56, a flight attendant who does not smoke but has chronic sinus problems from spending more than a dozen years in smoky airplane cabins.

Greg WINTERAuthor
"A Jury Awards $5.5 Million in a Secondhand Smoke Case"
The New York Times, June 20, 2002


Mainichi Interactive, 2002年06月17日
 裁判をするお金のない人に費用を援助する「民事法律扶助制度」の利用基準 を満たしていながら、援助を受けられなかった人が昨年度、全国で約4000 人に上ることが法律扶助協会(本部 -- 東京)の推計で分かった。自己破産の 急増で協会の財源が底をつき、初めて援助件数の上限を設けて利用を制限した ためだ。同様の措置が取られる今年度は、約1万人に影響が出る見通しで、弱 者救済の制度が危機に陥っている。

 協会によると、民事法律扶助の柱となる「代理援助」(弁護士費用の立て替 え)の昨年度の決定件数は2万9855件(前年度比49%増)、支出総額は 約51億5467万円(同58%増)に達した。急増の原因は、長引く不況で 裁判所への自己破産申し立てが増えているためで、昨年度は代理援助の約7割 に当たる1万9854件を占めた。

 協会の財源は、国や自治体からの補助金、過去に援助を受けた人からの償還 (返還)金など。昨年度の国の補助金は28億円余で年々増加しているが、援 助件数の急増には追いつかない状況だ。

 このため、協会は1月、援助件数を年間約3万件に抑えることを決め、全国 50の支部に上限枠を割り当てた。この影響で45の支部が、受け付けを中止 したり、自己破産申し立てへの援助を生活保護受給者に限定するなど、決定基 準を厳しくする措置を取った。

 本来は(1)資力が乏しい(国民の所得階層の下から20%程度)(2)勝 訴の見込みがある――などの基準を満たせば、法律扶助を受けられるが、利用 制限のため、希望者のうち約4000人が援助を受けられなかったと協会は推 計している。

 大石哲夫事務局長は「要件を満たせばだれにでも平等に援助するという制度 の趣旨がゆがめられており、極めて深刻な事態だが、資金がない以上、上限を 設けざるを得ない」と話している 。【森本英彦】

 民事法律扶助制度 裁判を受ける権利を保障するため、訴訟費用がない人に、 弁護士費用などを立て替える制度。日本弁護士連合会が中心になって52年に 設立した法律扶助協会が実施しており、00年施行の民事法律扶助法で、国も 事業に責務を負うことになった。 [毎日新聞6月17日] ( 2002-06-17-15:01 )

「民事法律扶助制度:4000人に援助届かず 自己破産増え制限」
『毎日新聞』2002年6月17日


The F.B.I. agent whose impassioned protest letter ignited a storm of criticism of the bureau's management told a Senate committee today that the F.B.I.'s bureaucracy discouraged innovation, drowned investigators in paperwork and punished agents who sought to cut through the many layers of gatekeepers at the bureau's headquarters.

The agent, Coleen Rowley, a lawyer in the bureau's Minneapolis office, gave the Senate Judiciary Committee a rare glimpse into life in the Federal Bureau of Investigation's field offices, where most of the investigative work is done, but where she said agents operated under risk-averse superiors in Washington.

"There's a certain pecking order, and it's real strong," Ms. Rowley said, referring to how agents were effectively barred from raising issues over the heads of their immediate supervisors.

David JOHNSTON & Neil LEWIS
"Whistle-Blower Recounts Faults Inside the F.B.I."
The New York Times, June 6, 2002


New research findings in two states show that the stricter work requirements of contemporary welfare policy significantly reduce the chances that a single mother will wed. ...

Though policy makers disagreed in the past about whether old-style welfare was encouraging out-of-wedlock births, neither critics nor champions of the nation's 1996 welfare overhaul contemplated the possibility that replacing welfare with work would discourage marriage. But that is what researchers have found in separate, rigorous studies of welfare programs in Connecticut and Iowa. Researchers suggest two main reasons. Like middle-class married women whose divorce rates spiked when jobs and rising wages made them more self-reliant, some women who moved from welfare to work may have become less willing to settle for the wrong man, they say. At the same time, strict work requirements and low wages may have left some mothers with less time, energy and income to attract a partner or nourish a relationship.

"Tough love, less romance," summarized Bruce Fuller, a social scientist at the University of California and an author of the Connecticut study. He privately discussed similar findings with Thomas M. Fraker, the author of the unpublished Iowa evaluation, which is awaiting state approval. "If tough-love work policies suppressed marriage at this magnitude nationwide, just under a quarter-million women would not be getting married in any one year," Professor Fuller said.

Nina BERNSTEIN
"Strict Limits on Welfare Benefits Discourage Marriage, Studies Say"
The New York Times, June 3, 2002


「共通一次世代」以降の文系学部卒業生で数学や理科が得意だった人は就職後 の年収が高い──.

そんな調査結果を京都大経済研究所の西村和夫教授らのグループがまとめた.

西村教授は「論理的思考力があるため,できる仕事の範囲が広がるからではな いか」と指摘している.

調査は昨年[2001]年2月に実施.首都圏と関西の有名私立大計三校の文系学部 を卒業した二十〜五十歳代の6千人に調査票を送り,約二千人から回答を得た.

このうち,共通一次試験を経験した1983年以降の卒業生788人に絞って,得意 科目別に平均年収を比べると,「数学」が737万円と最も高く,「理科」(723 万円),「英語」(694万円)が続いた.

逆に不得意だった科目別に見ると,「数学」を挙げた人の平均年収は644万円 で「理科」が663万円,「英語」は652万円だった.

ある科目が得意か,そうでないかによる年収差は数学が93万円ともっとも大き く,次が理科の60万円,英語の42万円.数学が得意かどうかで大きな差がつく ことが分かった.

西村教授は,「数学や理科は問題を見つけ,解決する力を養う.共通一次試験 導入後は,そうした力が身につきにくくなったことが一因」と語る.

「数学・理科が得意⇒就職後に高収入」
『日本経済新聞』2002年5月29日夕刊


But proponents of handwriting analysis say that will change with the publication of the new study, which will appear in The Journal of Forensic Sciences in July.

Its principal author, Sargur N. Srihari, a professor of computer science at the State University of New York at Buffalo, said the study was by far the most comprehensive effort to prove one of the premises underlying handwriting analysis: that everyone's handwriting is unique.

For the study, 1,500 people copied a four-paragraph letter by hand on paper with a black ballpoint pen three times. The letter included all the letters and numbers. The subjects were representative of the population of the United States by sex, race, age, education and country of origin.

The letters were scanned into computers, which measured quantitative features, including letter dimensions and pen pressure. "We were able to establish with a 98 percent confidence that the writer can be identified," the study concluded. Extrapolating to the entire population of the United States, the study's confidence level dropped to 95 percent.

"It's not exactly the sort of 99.9 percent result you would get in DNA testing," Professor Srihari said in an interview. Still, he said, "we got a surprising level of discrimination."


The study cautioned that a significant handwriting sample was needed for such confidence. It did not consider forgery or other purposeful efforts to disguise handwriting.

The study asserted that the accuracy of the computer's analysis would provide a threshold beyond which human analysts could increase accuracy to almost 100 percent by "measuring the finer features by hand."

Adam LIPTAK
"Prosecutors Hope New Study of Handwriting Analysis Will Silence Skeptics"
The New York Times, May 26, 2002


In the battle for mates, it is the largest males of the animal kingdom that tend to dominate, facing down competitors with their towering height and great girth. But scientists have discovered one battle that conveys the advantage to the teeny-tiny male: the battle with gravity.

Scientists at the University of Kentucky have provided one of the best explanations yet for the astonishingly small size of some males. It is a question that has puzzled researchers, including Darwin, for more than a century.

The higher up the female spiders spin their webs, the researchers say, the greater the heights the males must scale to reach them, and the smaller these fellows tend to be.

"If you're small, you climb better," said Dr. Jordi Moya-Lara, a spider ecologist at Kentucky who was the lead author of the new study. The idea is simple. The less weight one has to haul along on a climb, the easier and quicker it is. The research was published in a recent issue of the Evolution in an article titled "Climbing to Reach Females: Romeo Should Be Small."

Carol Kaesuk YOON
"In Spiders, Itsy Bitsy Gets the Girl"
The New York Times, May 14, 2002


Perceiving an overly zealous culture of copyright protection, a group of law and technology scholars are setting up Creative Commons, a nonprofit company that will develop ways for artists, writers and others to easily designate their work as freely shareable.

...
The firm's founders argue that the expansion of legal protection for intellectual property, like a 1998 law extending the term of copyright by 20 years, could inhibit creativity and innovation. But the main focus of Creative Commons will be on clearly identifying the material that is meant to be shared. The idea is that making it easier to place material in the public domain will in itself encourage more people to do so.

...
The goal is to make such licenses machine-readable, so that anyone could go to an Internet search engine and seek images or a genre of music, for example, that could be copied without legal entanglements. "It's a way to mark the spaces people are allowed to walk on," said Lawrence Lessig, a leading intellectual property expert who will take a partial leave from Stanford Law School for the next three years to serve as the chairman of Creative Commons.

... Creative Commons ultimately plans to create a "conservancy" for donations of valuable intellectual property whose owners might opt for a tax break rather than selling it into private hands.

Amy HARMON
"A New Direction for Intellectual Property"
The New York Times, May 12, 2002


ALBERT EINSTEIN, so the story goes, was playing the violin with a bunch of friends in a chamber group one afternoon, and it wasn't going well. Finally, after several false starts, the conductor turned to him scowling and asked: "Einstein! Can't you count?"

As Charlie Chaplin is said to have told him in 1931, when the pair attended the premiere of "City Lights" in Los Angeles and was besieged by mobs of adoring fans: "They cheer me because they all understand me, and they cheer you because no one understands you."

Dennis OVERBYE
"UNBREAKABLE: He's Still Ready for His Close-Up"
The New York Times, May 12, 2002


ほんの少量でも思考力に影響:子供の受動喫煙被害

米メリーランド州ボルチモア(ロイター) 他人のたばこの煙を吸う、いわ ゆる受動喫煙は、ほんのわずかな量でも子供の学習能力を低下させるとの調査 報告書を、シンシナティ小児病院の研究グループがボルチモアでの米国小児科 アカデミー会議で発表した。たばこの煙はほんのわずかな量であっても、読解 や計算テストなど子供の学習能力に影響を与えたことが判明したという。

研究グループは、ニコチンが体内で分解されて生成する「コチニン」という 物質を副流煙害の指標として採用。1988年から94年にかけ、タバコを吸 わず、副流煙の被害にある6―16歳の子供計4399人の血液中のコチニン 量と各種テスト結果を調査、被害にさらされていない子供と比較した。その結 果、コチニン量が多い子供ほど、読解、計算や理論的思考テストなどの結果が 悪かった。

グループを率いたキンバリー・ヨルトン氏によると、影響は特に読解力で顕 著だったという。学習能力に影響を与えるコチニン量は、血液1ミリリットル 中に0.5ナノグラムとごく少量でも明らかで、この量は1日に1箱以下のタ バコを吸う人と一緒に暮らしている子供のコチニン量の半分に当たるという。

ヨルトン氏は、米国の43%の子供が家庭でタバコの煙にさらされており、 85%の子供の血液中にコチニンが検出され、1300万人の子供がタバコの 被害に遭っていると推定している。タバコを外では吸っても家では吸わない両 親と一緒に暮らす子供に関しては、血液中のコチニン量は減るもののやはり検 出されるとも述べている。ヨルトン氏のチームは、副流煙の被害を阻止する家 庭用の空気清浄器を試験中だという。

ロイター(Reuters)
CNN.co.jp, May 07, 2002


"He was not a party animal,"
said Dr. Robert Schulmann, a historian who is the former editor of The Collected Papers of Albert Einstein.
"Einstein was the kind of guy that was uncomfortable for all authorities. He's the kind of person you don't want in your organization."

Dennis OVERBYE
"New Details Emerge From the Einstein Files"
The New York Times, May 7, 2002


That challenge became concrete when, in 1957, President Eisenhower proposed civil rights legislation. To get that legislation through the Senate looked impossible. ...

[Lyndon] Johnson made the impossible happen. ... Johnson's own fate was tied to that of the bill. His basic support as majority leader came from the Southerners. Northern liberals did not trust him, and without the South he would be powerless. His two predecessors as majority leader had looked feckless and been beaten for re-election to the Senate. But Johnson bet his all on getting a civil rights bill passed.

His strategy was to persuade the Southerners -- which meant persuading Dick Russell -- that it was in their interest to let something labeled civil rights go through: a weak, token something. Americans outside the South, most of whom had neither known nor cared much about its brutal treatment of blacks, were beginning to learn, thanks to Dr. Martin Luther King Jr. and others. The Southern senators would do better, Johnson advised, to yield a little.

Russell was persuaded -- provided Johnson could demonstrate that he would be able to keep the bill limited. He did that in an extraordinary way. Awaiting action in the Senate was a bill to authorize a high federal dam in Hells Canyon, on the Snake River between Idaho and Oregon. The proposal was a perennial loser. But now Johnson persuaded Southerners who had always opposed it to vote for the bill -- just enough Southerners to get it passed. Before long the House passed a civil rights bill. When it reached the Senate, the Republican leader, William Knowland, moved to put it directly on the Senate calendar instead of sending it to the Judiciary Committee, presided over by James Eastland of Mississippi. When the Knowland proposal was put to a vote, it carried by a narrow margin, with five Western liberals joining the South in opposition. It was the signal that Russell needed. Johnson would have the votes to limit the civil rights bill. (The Western senators would gain nothing from passage of the Hells Canyon bill except plaudits at home. It had no chance to pass in the House, as Johnson well knew.) The Eisenhower civil rights bill was focused on the right to vote, which in much of the South was denied to blacks by trickery and force. But one section, Part III, proposed to give the attorney general authority to go into court on behalf of other rights. It meant that the federal government could bring civil lawsuits to desegregate public schools, instead of leaving it to private plaintiffs and the lawyers of the NAACP Legal Defense and Educational Fund to try to make the promise of Brown v. Board of Education (decided by the Supreme Court three years earlier) a reality. Of course that was anathema to the South. Two respected civil rights supporters, Clinton Anderson, Democrat of New Mexico, and George Aiken, Republican of Vermont, moved with Johnson's support to strip Part III from the bill. The amendment passed.

One more step remained in the Johnson strategy: a proposal that anyone charged with contempt of court for disobeying a judge's order under the bill would have a right to jury trial. Johnson looked beaten on this one. Vice President Nixon worked hard against the amendment, and Republicans made opposition a party policy. But Johnson kept adding further changes. Senator Richard Neuberger, referring to the old stage melodrama, asked: "What's next week? 'East Lynne'? " The amendment passed. And then the bill, with only 18 Southerners opposed.

Anthony LEWIS
"BOOKREVIEW: 'Master of the Senate': LBJ's Friendly Persuasion"
The New York Times, April 28, 2002


無能飽酔す太平の春

良寛


器械的人物
右といえば右向き,左といえば左向き,規則正しく8時に出頭して4時に退出 し,教えられたるままに守り,命ぜられたるままに行い,意見なく,主張なく, 抱負なく,経綸なく,骨なく,腸なきは,これ普通にいうところの器械的人物 也.草木と共に生い,草木と共に朽つ.浮世に酔生夢死すとは,これをいう也.

大町桂月
『学生訓』


古来日本人は独立心に乏し.ゆえに官にすがりて,身を立てんとする也.たま たま野にありて事業をなさむとするも,ややともすれば官の保護を仰がむとす. 気力なき国民なり.…


日本人士は,意地汚しというべし.おのれ銭なくんば,なんぞ芋をかじって自 ら甘んぜざる.他と飲食すれば,なんぞその費用を分担せざる.さもしきかな, 日本の紳士.なるべく自腹を切らすして,旨きものを食い,面白き目に逢わん と欲す.かくて他におごらせる也.


日本語は抑揚なければ,演説はややともすれば単調平板に流れやすし.抑うべ きは抑え,揚ぐべきは揚げ,変化を多くせざるべからず.而して理路にのみ陥 らずして実例をあげ,抽象具体あい交わり,場合によりては機知を弄して洒落 をいうも可也.

大町桂月
『続学生訓』


シャーロック・ホームズとワトソン博士がキャンプに出かけた.二人は星空の 下,テントを張って眠りについた.真夜中近く,ホームズがワトソンを起こし た.

ホームズ:「ワトソン君,星空を見上げて,君の推理を聞かせてくれたまえ.」
ワトソン:「無数の星が見える.無数の星の中に,惑星を持つ星がほんの少し でもあるとしたら,地球のような惑星が存在する公算はきわめて大きいし,地 球のような惑星が少しでもあれば,生命が存在する可能性もある.」
ホームズ:「ワトソン君,君はアホか.テントを盗まれたんだ!」

Steven MIRSKY
「笑の探求」
『日経サイエンス』2002年5月号126-127頁


或る日 雨の晴れま
路に竹の皮の包みが落ち
なかから つくだにがこぼれ出た
つくだにの小魚は 水たまりにつかったが
たうとう生きて返らなんだ

井伏鱒二
『厄除け詩集』


...
Q. Why do you think Darwinism is still controversial in the United States?
A. It's not up to me to express an opinion about that -- it's up to psychologists to explain it. You know, it casts a lot of poor light on American education.
Now one of my colleagues at Riverside campus, the University of California, gives a course in evolution. Once, before he started this course, he made the whole class fill out a questionnaire. "Do you believe in God? Do you believe in the Christian God? Do you read the Bible? Do you believe every word in it, literally?"
He then collected these answers, and he gave the course and showed how strong the evidence for evolution was. At the end of the course, took out the blanks of his old questionnaire and let the students fill it out again. Hardly anybody had changed! I don't think college courses in evolution will change the minds of very many creationists.
...

Claudia DREIFUS
"A CONVERSATION WITH ERNST MAYR: An Insatiably Curious Observer Looks Back on a Life in Evolution"
The New York Times, April 16, 2002


【ワシントン】喫煙による医療費や労働力の損失が米国では,た ばこ1箱当たり7ドル(約900円)を超えるとの試算結果を,米疾病予防セ ンター(CDC)が11日発表した

 CDCは1995年から1999年までの統計資料をもとに,喫煙による経済的な被 害額を算出した.喫煙により年間約44万人が寿命を縮めており,早期死亡に よる労働力の損失は約82億ドルに達する.喫煙に起因するがんや心臓病など の医療費の増加分も約76億ドルに上り,損失額は約158億ドルと見積もら れた.損失額にはたばこによる出火などの被害は含めていない

 米国でのたばこの販売個数は年間約22億箱.1箱当たりの損失額は約7.2ドル で,1箱の販売価格の平均2.9ドルを大きく上回る.損失額を喫煙者 で割ると,1人当たり3391ドル(約44万円)の損失を発生させているこ とになるという.

 CDCの研究者は「損失額はたばこの税収をはるかに上回る.喫煙は社会に 大きな被害を与えている」と指摘している.

斗ケ沢 秀俊
「たばこ:医療費や労働力損失は1箱当たり7ドル CDC試算 」
『毎日新聞』2002年4月12日


コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
(井伏鱒二『厄除け詩集』)

君に勧む 金屈巵(きんくつし)
満酌 辞するを須(もち)ひず
花発
(ひら)けば 風雨多し
人生 別離足る
(于武陵『勧酒』)

高橋 順子
「うたはめぐる:桜C」
『日本経済新聞』2002年4月7日


...
Each part consists of a group of narratives, couched in an engaging, agile style and somehow adverting to the shortcoming of the medical profession suggested by the heading.

...
Thus, in "Fallibility," the reader confronts the sobering fact that physicians must learn, and that learning, even in the best organized, most expertly supervised environment, involves mistakes. Alas, some patients will be harmed. Worse yet, the poor, the uninsured, the most disadvantaged populations suffer the most, since it is for these that physicians in training bear the greatest amount of unsupervised responsibility. All this we may find revolting, but in the current system no viable alternative is in sight. "We want perfection without practice," Gawande writes. "Yet everyone is harmed if no one is trained for the future."

...
As a pathologist, I thoroughly enjoyed the chapter named "Final Cut," in which Gawande, with admirable forthrightness, tells us that one important cause for the decline of the autopsy is hubris. Physicians today believe that with modern high-tech medical instrumentation no diagnosis can escape them, a stance that defies recent studies showing that 40 percent of the time an autopsy uncovers abnormalities not diagnosed during the patient's life, and one-third of these are of such magnitude that they would have modified the course of treatment, had they been known opportunely.

F. GONZALEZ-CRUSSI
"(BOOKREVIEW) 'Complications': An Uncompromising Look at Medical Fallibility"
Atul Gawande, COMPLICATIONS: A Surgeon's Notes on an Imperfect Science, Metropolitan Books/ Henry Holt & Company, 269 pp., $24, 2002
The New York Times, April 07, 2002


The experiment, which was reported this month in the journal Nature, was led by Dr. John P. Donoghue, a professor of neuroscience who leads the brain science program at Brown.

"Researchers have long known that people think about where they want to put their hands before they move them,"
Dr. Donoghue said.
"We've tapped into that part of the brain."

In the experiment, performed on three monkeys, the team implanted a tiny set of 100 miniature electrodes in the motor cortex, the part of the brain just under the skull that commands how the arms will move. Then they threaded the wires from the electrodes through a hole in the skull and connected them to a computer.

When the monkeys played the pinball game, their brains made characteristic signals that were recorded as the neurons fired near the electrodes. The team wrote a program that paired the spiky patterns the neurons made as they fired with the related trajectories of the monkeys' arms as they moved the cursor.

Then they were able to substitute a signal that translated brain-wave data into joystick output, so that when the monkey thought about a move, the cursor actually made that move.

Dr. Donoghue said that the electrodes tapped up to 30 neurons, and that only three or so minutes of data were needed to create a model that could interpret the brain signals as specific movements.

Anne EISENBERGAuthor
"WHAT'S NEXT: Don't Point, Just Think: The Brain Wave as Joystick"
The New York Times, March 28, 2002


"The most incomprehensible thing about the universe is that it is comprehensible," Einstein said.


"As far as the laws of mathematics refer to reality, they are not certain; and as far as they are certain, they do not refer to reality," said Einstein.


An essay by Dr. Frank Wilczek, a physics professor at the Massachusetts Institute of Technology, recounts how the 25-year-old Dirac published an equation in 1928 purporting to describe the behavior of the electron, the most basic and lightest known elementary particle at the time. Dirac had arrived at his formula by "playing around" in search of "pretty mathematics," as he once put it. Dirac's equation successfully combined the precepts of Einstein's relativity with those of quantum mechanics, the radical rules that prevail on very small scales, and it has been a cornerstone of physics ever since.


In hindsight, Dr. Wilczek writes, what Dirac was trying to do was mathematically impossible. But, like the bumblebee who doesn't know he can't fly, through a series of inconsistent assumptions, Dirac tapped into a secret of the universe.

Dennis OVERBYE
"The Most Seductive Equation in Science: Beauty Equals Truth"
The New York Times, March 26, 2002



[表紙へ戻る]