『法史学研究会会報』総目次

 

 

法史学研究会会報創刊号(19963月)

 

序文 法史学研究会設立10周年と《会報》の創刊(岡野誠) pp.1-2

法史学研究会報告記録(19865月~19961月) pp.3-5

島田正郎「明治大学「法史学講座」の沿革」 pp.6-12

小林宏「律令研究会について」 pp.13-15

高塩博「「明治法律学校設立広告」の紹介」pp.16-19

後藤武秀「法学部の講座に法史学は必要か」pp.20-22

浅古弘「ボストン便り」pp.23-25

島善高「明治大学法史学教室の思いで」pp.26-27

稲岡彰「聖徳太子の律令受容に関する一考察」pp.28-31

岡野誠「北京散策」pp.32-37

編集後記

 

 

法史学研究会会報第2号 故千葉徳夫教授追悼記念特集(19973月)

 

第Ⅰ部

故千葉徳夫教授 略歴・業績目録 pp.3-7

野島直治「追悼千葉徳夫君」 pp.9-11

小林宏「千葉徳夫教授の思い出」pp.12-13

野口洋二「千葉君の思い出」pp.14-15

小倉欣一「千葉徳夫君とマールブルク」pp.16-18

阪口修平「千葉徳夫さんを偲んで」pp.19-20

山内進「近世における社会的紀律化とポリツアイ」pp.21-23

神寶秀夫「千葉徳夫さんを偲んで」p.24

佐久間弘展「兄先生の思い出」pp.25-27

土屋恵一郎「未来完了形の千葉史学」pp.28-29

増田豊「犯罪の一般的予防と社会的紀律化」pp.30-32

加藤哲実「13世紀セント・アイヴスの歳市管理について」pp.33-35

岡野誠「千葉徳夫さんを悼む」pp.36-38

 

第Ⅱ部

島田正郎「日唐律比較研究会について」pp.41-43

松崎つね子「秦の牧畜経営覚書--睡虎地秦簡・龍崗秦簡を手がかりに--」pp.44-47

氣賀澤保規「唐の長安の人口と兵士」pp.48-53

内河久平「北宋初期に於ける御史台官」pp.54-56

長沼秀明「目賀田種太郎と領事裁判」pp.57-60

村上一博「明治20年「特別監督試験」に及第した谷山國信について」pp.61-64

矢澤悦子「睡虎地秦簡墓竹簡研究の手引き」pp.65-72

小山田敏子「私の法史学受講記」pp.73-74

島善高「西安旅行記」pp.75-85

後藤武秀「台湾の街角から」pp.86-89

編集後記

 

 

法史学研究会会報第3号(19983月)

 

島田正郎「尾佐竹猛・佐伯好郎両先生」pp.1-3

鍋田一「「地方史研究所」回想(1)」pp.4-5

島善高「滝川政次郎博士の芝川永助氏宛書簡」pp.6-9 and p.3

小林宏「縄文人の法的思考--小林達雄『縄文人の世界』を読む--」pp.10-12

瀬賀正博「明法道における法規範について」pp.13-17

神崎直美「財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所所蔵「福井藩御仕置留」について」pp.18-20

高塩博「山田浅右衛門の嘆願書--東京府における様斬の廃止--」pp.21-26

長沼秀明「長崎県令内海忠勝--「暴談」から「強硬主義」へ--」pp.27-29 and p.12

村上一博「明治前期のある民事裁判一件資料」 pp.30-32

後藤武秀「台湾銀行経済研究室所蔵資料簡介」pp.33-36

内河久平「務在・・・の読み方」pp.37-38

氣賀澤保規「中国武威の遺跡・文物をめぐる調査報告」pp.39-44

岡野誠「関中小記」pp.45-48

高畑輝久「近代イギリス史学覚え書き」pp.49-51

編集後記

 

 

法史学研究会会報第4号(19995月)

 

島田正郎 「台湾講学事始め」pp.2-5

小林宏 「歴史のなかのレトリックをたずねて」pp.6-10

川北靖之 「北京研修記--中国政法大学での一年間--」pp.11-13

岡野誠 「影印版とは何か」pp.14-18

後藤武秀 「台湾法律史学会の成立と活動について」pp.19-22

(法史学研究会編集委員会)法史学研究会第1回の報告記録の補正について pp.22

村上一博 「パリ通信(1)」pp.23-25

長沼秀明 「大浦慶に関する覚書--『遠山事件』の背景--」pp.26-28

頼松瑞生 「川名兼四郎の自然法思想--『日本民法総論』を読んで--」pp.29-32

神崎直美 「岩村藩版『慶安御触書』の頒布について」pp.33-36

瀬賀正博 「律令学説『説者』覚書--明法学説の法源性によせて--」pp37-41 and p.36

高畑輝久 「malitia supplet aetatemについて」pp.42-43

編集後記

 

 

法史学研究会会報第5号(20007月)

 

【論文】

頼松瑞生 「明治民法下における身分関係公示論――安田幹太を中心として――」pp.1-11

瀬賀正博 「罪名勘申の成立」pp.12-22

【研究ノート・随想】

小林宏「『瀧川政次郎先生を偲ぶ会』昨今」pp.23-24

高塩博「明治法律学校創設期の一景」pp.25-27

林信夫「(史料紹介)勅法からみた古代後期ローマにおける収税役人」pp.28-30

島善高「中華民国臨時政府時代の法制について」pp.31-32

岡野誠「唐の安金蔵の割腹」pp.33-37

神崎直美「水戸藩と土浦藩の徒罪について」pp.38-40

宮部香織「文帝の刑制改革--『漢書』刑法志 巨瑰の注の訓み方について--」pp.41-43

大浦太治「復讐事件についての韓愈の建議」pp.44-49

村上一博「パリ通信(その1:承前)(その2)」pp.50-53

【文献目録】

高橋継男「近二十年出版の随・唐・五代を中心としる石刻関係図書目録(稿)」pp.54-63

石岡浩「秦漢簡牘研究の手引き」pp.64-77

 

【小誌ご援助への謝礼】 p.78

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第6号(20018月)

 

『法史学研究会会報』第6号の訂正について

 

巻頭言鍋田一先生の喜寿並びに小林宏先生の古希をお祝いして(岡野誠)pp.1-2

【論説】

神崎直美「浜松藩の徒罪――水野忠邦による藩政の一斑―― 」pp.3-17

【研究ノート】

小林宏「明法家の法解釈にみるフィクションの特徴」pp.18-23

宮部香織「律令注釈における問答体と論述体」pp.24-28

瀬賀正博「律令法書雑感」pp.29-31

高塩博「二人の越中守と「肥後物語」の白河藩への伝播」pp.32-35

頼松瑞生「家庭小説『浮気の罪』に現れた法律問題」pp.36-38

長沼秀明「『金色夜叉』における「家」の問題 ―川島武宜の理論をどう受け継ぐか―」pp.39-42

後藤武秀「台湾における資料調査」pp.43-46

石岡浩「江陵張家山漢簡奏碑書にみる爵位とその意味」pp.47-51

秋山和慶「唐の張溯・張琇兄弟の復讐について 附録:中国復讐関係文献目録(稿)」pp.52-62

岡野誠「拙稿「宋刑統」の補遺」pp.63-67

島善高「董康氏の王克敏宛書翰 ――『集成刑事証拠法』簡介――」pp.68-71

小室輝久「イングランド救貧法史資料(1)――1795年ウィリアム・ヤング法解説および仮訳――」pp.72-73

【随筆】

村上一博「パリ通信(その1;完)――滞在許可証顛末記――」pp.74-75

村上一博「パリ通信(その3)――南仏アンチーブのボワソナード――」pp.75-78

井上和人「北京留学記」pp.79-81

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第7号(20029月)

 

【論説】

高明士(石岡浩・訳)「廟学制の成立と発展――伝統的学校の基本構造の探索――」 pp.1-20

【研究ノート】

瀬賀正博「「干名犯義」補考」 pp.21-24

宮部香織「獄令五位以上条の「斎日」とは何か--唐令を手がかりに見る解釈の変化--」 pp.25-30

長又高夫「「懸物押書」の歴史的意味」pp.31-33

高塩博「立教館初代教授本田東陵の墓銘碑」 pp.34-39

布施賢治「幕末維新期川越藩における神道無念流高弟の身分上昇について」 pp.40-44

頼松瑞生「明治期の小説に現れた妾および私生子問題」 pp.45-47

長沼秀明「「音楽」ということばに関する覚書――「音楽」「唱歌」そして「語り物」――」 pp.48-52

小林宏「唐律疏義のなかのレトリック――アリストテレスの『弁論術』を手懸りとして――」 pp.53-62

岡野誠「明鈔本北宋天聖令残巻の出現について」 pp.63-69

林信夫「近時のローマ法・ローマ史間の交流・交錯について――Umberto LAFFI, Studi di storia romana e di diritto(Roma 2001),722pp.+tavoleを紹介しつつ――」pp.70-80

北野かほる「深読みのまえに」pp.81-88

小室輝久「Princeの日本語訳について」pp.89-92

【学術情報】

高見澤磨「東京大学東洋文化研究所所蔵法制史資料紹介――大木文庫、仁井田文庫を中心に――」pp.93-96

西英昭「台北における図書館・文献検索情報――入門編――」pp.97-104

岡野誠・石岡浩「新発見の中国古代法制資料――秦代行政文書・晋律――」pp.105-108

【随想】

村上一博「ボワソナードの二つの胸像」pp.109-112

井上和人「西安旅行記」pp.113-118

 

【小誌ご援助への謝礼】 p.119

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第8号 島田正郎先生米寿記念号(20039月)

 

【巻頭言】

岡野誠「島田正郎先生の米寿をお祝いして」p.1

【特別寄稿・祝辞】

島田正郎「米寿自述」pp.2-5

神田信夫「島田先生と台湾」pp.6-7

小林宏「島田正郎先生の米寿をお祝いして」pp.8-9

【研究ノート】

小林宏「日本律における妾の地位 ――唐律との比較から――」pp.10-22

瀬賀正博「明法と律学」pp.23-27

高塩博「松平定信の白河藩刑政」pp.28-38

神崎直美「もう1つの珍獣騒動 ――1枚の瓦版より――」pp.39-43

島善高「中江兆民の「自由」について」pp.44-49

長沼秀明『明治太平記』の世界 ――村井静馬編『(事情)明治太平記』全二十四編(延寿堂、明治八年~十三年)――」pp.50-54

頼松瑞生「大正期の実録小説に描かれた心中事件と法的問題」pp.55-58

村上一博「磯部四郎のパリ大学法学部学籍簿」pp.59-63

岡野誠「唐貞観期の僞皇帝事件」pp.64-73

關尾史郎「サンクトペテルブルグ蔵、戸籍様文書簡介」pp.74-80

中島三知子「田能村梅士の東洋法制史研究」pp.81-91

佐立治人「織田萬の遺文 ――井上直三郎墓志――」pp.92-99

小室輝久「18世紀中葉ウィルトシャー州の治安判事――ある治安判事のノートブックより――」pp.100-103

【書評】

井上和人「妹尾達彦著『長安の都市計画』」pp.104-107

 

【法史学研究会例会の記録(第51回~第100回)】pp.108-109

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第9号(200412月)

 

【論説】

長又高夫「御成敗式目の効力をめぐって」pp.1-11

小林宏「徳川吉宗と過料刑の成立――立法における経書の意義に寄せて――」pp.12-25

井上和人「唐代長安の諸門について──『唐律疏議』における「門」字の分析──」pp.26-44

【研究ノート】

宮部香織「『令義解』成立以降の令注釈の変容」pp.45-60

村上一博「法律学における通信教育の嚆矢――井上正一・宮城浩蔵編『法律講義』(知新社)――」pp.61-64

頼松瑞生「明治民法下における身分行為の代理に関する判例」pp.65-68

長沼秀明「小久保喜七の条約改正論」pp.69-76

石岡浩「戦国秦の「徭」と軍政――睡虎地秦簡 秦律十八種「徭律」訳注――」pp.77-88

籾山明「『漢書』刑法志の錯誤と唐代文献」pp.89-92

岡野誠「遺命による死体損壊――南朝宋の蠱毒事件――」pp.93-98

【紹介】

小室輝久「R.C.van Caenegem, European Law in the Past and the Future (2002)pp.99-102

【追悼】

林信夫「アルバロ=ドールスAlvaro d'Ors教授を偲んで」pp.103-109

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第10号 創刊十周年記念号(200512月)

 

【巻頭言】

岡野誠「『法史学研究会会報』第10号発刊に寄せて」

【論説】       

小林宏「徳川吉宗の立法技術――律令的レトリックの導入に寄せて――」pp.1-16

島善高「副島種臣――その人と思想――」pp.17-27

長沼秀明「森鷗外「普請中」に描かれた旧築地居留地――明治後期の東京の都市空間から見た日本外交――」pp.28-42

岡野誠「武則天に対する呪詛と裴懐古の守法――唐代の一僧侶をめぐる誣告事件――」pp.43-55

高遠拓児「『清■署珍存档案』と湖北按察使黄彭年」   ※ ■は「自」の下に「木」pp.56-70

【研究ノート】 

神保文夫「福井藩の追放赦免制度」pp.71-84

村上一博「ボワソナードの箱根(芦之湯)湯治」pp.85-90

頼松瑞生「竹田敏彦の通俗小説に描かれた法律問題」pp.91-101

【史料紹介】   

鎌田浩「霜女覚書――ガラシャ(伽羅奢)夫人の最期――」pp.102-106

吉田正志「明治34年のある民事訴訟と公事宿」pp.107-118

北野かほる「続・深読みのまえに」pp.119-131

【書評】       

瀬賀正博「長又高夫『日本中世法書の研究』」pp.132-135

頼松瑞生「高木侃『泣いて笑って三くだり半――女と男の縁切り作法――』」pp.136-137

村上一博「島善高『元老院国憲按編纂史料』」p.138

島善高「安西敏三・岩谷十郎・森征一編『福澤諭吉の法思想――視座・実践・影響――』」pp.138-141

石岡浩「松崎つね子『睡虎地秦簡』」pp.141-149

北野かほる「ヴァーノン・ボグダナー(小室輝久・笹川隆太郎・R=ハルバーシュタット共訳)『英国の立憲君主政』」pp.150-153

【法史学研究会報告一覧】 pp.154-158

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第11号(20073月)

 

『法史学研究会会報』第11号の訂正について

 

【論説】

岡野誠「北宋天聖雑令中の水利法規について」pp.1-24

丸山裕美子「律令国家と医学テキスト――本草書を中心に」pp.25-41

石岡浩「戦国秦の良民の「大」「小」区分と身長六尺――未成年に科す実刑と未発達な贖制度の関係」pp.42-56

【研究ノート】

上野利三「騎馬軍団と駅伝制度の存在しなかった邪馬台国」pp.57-61

三橋広延「『唐六典』と『令義解』に見える「五聴」」pp.62-69

長沼秀明「黒田徳三郎『条約改正要論』刊行の背景」pp.70-75

頼松瑞生「大庭青楓『悲哀小説志ほ煙』にみた法律問題」pp.76-78

落合悠紀「『二年律令』から見る前漢初期の南郡の南界」pp.79-88

島善高「瀧川政次郎氏購入の司法省所蔵漢籍」pp.89-103

【講演】

村上一博「明治法律学校と仙台、そして布施辰治」pp.104-108

【随想】

吉原丈司「小早川欣吾先生記念メダルによせて」pp.109-112

小室輝久「ロンドン通信(1)pp.113-119

【研究情報】

西英昭「台北における図書館・文献検索情報」pp.120-132

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第12号(20083月)

 

『法史学研究会会報』第12号の訂正について

 

 

【論説】

赤城美恵子「清朝秋審における緩決人犯の減等について pp.1-14

石野智大「唐令中にみえる薬材の採取・納入過程について pp.15-28

佐々木健「『学説彙纂』における河川利用の保護」pp.29-49

【叢説】

森善隆「死刑執行と音楽の演奏停止」 pp.50-54

小林宏「「公事方御定書」随想二題」 pp.55-57

島善高「小野梓と井上毅」pp.58-63

上野利三「『明日香村史』上巻所載の石舞台古墳内部石組の写真に見える「馬」字について」 

頼松瑞生「小山集川『潮の花』に描かれた法律問題」 pp.69-72

菅谷幸浩「日中戦争期における電力国家管理構想の展開と挫折」 pp.73-80

落合悠紀「漢「二年律令」における爵と戸の継承」 pp.81-87

佐立治人「『棠陰比事原編』『棠陰比事続編』『棠陰比事補編』と呼ばれる裁判逸話集について」 pp.88-95

吉原丈司「再び澤村胡夷作詞「台湾警察歌」及び「サヨンの鐘」について」 pp.96-100

【講演】

村上一博「ようこそ、明治大学法学部へ」 pp.101-104

【学界動向】

植松正「『至正条格』出現の意義と課題」 pp.105-113

【研究情報】

西英昭「清末民国時期法制関係日本人顧問に関する基礎情報」 pp.114-130

【文献目録】

江川式部「南北朝隋唐期礼制関連研究文献目録」 pp.131-141

【追悼文】

岡野誠「滋賀秀三先生を悼む」  pp.142-143

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第13号(20093月)

 

【論説】

岡野誠「天聖令依拠唐令の年次について」pp.1-24

石野智大「唐代両京の宮人患坊」pp.25-35

島善高「律令制から立憲制へ――江藤新平の場合――」pp.36-57

【叢説】

川村康「青綬と獬豸冠」pp.58-65

上野利三「高松塚古墳は大宝律令編纂主宰者忍壁親王の墳墓」pp.66-74

宮部香織「公式令授位任官条にみる『令義解』編纂の一齣」pp.75-79

瀬賀正博「落語「帯久」に見る名判官像」pp.80-86

菅谷幸浩「明治初期加藤弘之の国家学に関する覚書――「兵権」と政治の関係をめぐって――」pp.87-93

頼松瑞生「竹田敏彦の農村小説にみえる法」pp.94-99

【翻訳】

福田真希「ジャン=ルイ・アルペラン教授「フランス法入門」講義記録」pp.100-113

【史料紹介】

三橋広延「尾佐竹猛の富谷伍太郎宛葉書」pp.114-121

【随想】

小室輝久「ロンドン通信(2)」pp.122-128

【文献目録】

江川式部「南北朝隋唐期礼制関連研究文献目録(中文篇1/19802000年)」pp.129-141

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第14号(20103月)

 

『法史学研究会会報』第14号の訂正について

 

 

【論説】       

村上一博「旧商法の公布と中外商業新報」()1-15

陶安あんど「上海図書館所蔵の薛允升『唐明律合刻』手稿本について」16-31

落合悠紀 「漢初の田制と阡陌についての一試論―漢「二年律令」田律246 簡の理解をめぐって―」32-43

【講演】

島善高「近代日本の天皇制度――その制度的特徴――44-56

【叢説】

宮部香織「律令「条文名」覚書」57-67

高塩博「寄場奉行一覧稿」68-73

瀬賀正博「落語「鹿政談」に見る名判官像」74-83

頼松瑞生「戸川貞雄の通俗小説にみる法律観念」84-92

鈴木秀光「台湾における清代法制史関連史跡の探訪―官方関係を中心として―」93-100

岩野英夫「シリーズ「聞き書き・わが国における法史学の歩み」の周辺」101-103

【学界動向】   

岡野誠・服部一隆・土肥義和・川村 康・石見清裕・荒川正晴・石野智大・三橋広延・十川陽一・江川式部 「天聖令研究の新動向――『唐研究』第14巻(天聖令特集号)に対する書評を中心として――」     104-130

【文献目録】   

岡野誠・服部一隆・石野智大[]「『天聖令』研究文献目録(第2版)」131-142

江川式部「南北朝隋唐期礼制関連研究文献目録(中文篇2/20012009年)」143-154

【書評】       

梅田康夫「小林宏『日本における立法と法解釈の史的研究 第1巻』」       155-160

岩谷十郎「島善高『律令制から立憲制へ』」161-165

島善高「村上一博・西村安博編『史料で読む日本法史』」166-169

長沼秀明「村上一博編『日本近代法学の先達 岸本辰雄論文選集』」170-174

松田恵美子「西英昭『《台湾私法》の成立過程』」175-179

西英昭「高漢成『簽注視野下的大清刑律草案研究』」180-185

西英昭「後藤武秀『台湾法の歴史と思想』」186-190

小室輝久「北野かほる監訳『オックスフォード ブリテン諸島の歴史 5 14-15世紀』」191-192

【追悼文】

岡野誠「弔辞(島田正郎先生のご葬儀において)」193-195

小林 宏「若き日の利光三津夫博士」196-198*

池田 温「滋賀秀三先生追悼文」199-203

Event      

  Teruhisa KOMURO "Learning Japanese Law in English-- Meiji University Law in Japan Program"  204-205

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第15号(20113月)

 

『法史学研究会会報』第15号の訂正について

 

【論説】       

喜多三佳「殺死姦夫の理――清律「殺死姦夫条」の淵源とその発展――」    1

西村安博「近衞家領丹波國宮田莊をめぐる訴訟關係文書について(補遺)」   15

宮部香織「大宝令注釈書「古記」の解釈にみる律規定」    39

速水大「天聖厩牧令より見た折衝府の馬の管理」   52

【叢説】       

西英昭「清末各省調査局について――基礎情報の整理と紹介――」  60

黄源盛(西英昭訳)「『晩清民国刑法史料輯注』の編纂を終えて」    78

宇都宮美生「洛陽の風俗と歴史」 86

楊永良「台湾大学所蔵『桃木文庫』『長沢文庫』における律令関係史料について」        95

上野利三「大宝・養老律令条文復元の一方法」     108

瀬賀正博「明治初年の「法制史学」所感」 114

頼松瑞生「副島義一の緊急勅令論」       121

溝口優樹「日本古代史料所引唐令の年次比定―坂上康俊説に関する一検討―」        131

【文献目録】   

高塩博「幕府人足寄場研究文献目録(稿) 140

西英昭「岡田朝太郎について(附・著作目録)」    151

【書評】       

神崎直美「小林宏『日本における立法と法解釈の史的研究 第1巻』」       170

水間大輔「陶安あんど『秦漢刑罰体系の研究』」    179

加藤雄三「王泰升著、後藤武秀・宮畑加奈子訳『日本統治時期台湾の法改革』」        188

【追悼文】     

島田正郎先生略歴・主要著作目録 195

小林宏「島田正郎先生を偲ぶ」   197

森田成満「島田正郎先生を偲んで」       199

高塩博「島田先生の温顔」       200

島善高「島田正郎先生の思い出」 201

楊永良「懷念恩師島田正郎教授」 203

中見立夫「島田正郎先生に関する追想二題」       204

萩原守「島田正郎先生の学術功績の偉大さ」       206

川村康「島田正郎先生の講義」   208

伊能秀明「島田正郎先生を悼みて―譜代藩政文書「内藤家文書」の移管事情」        209

岡野誠「意志の人、情の人――島田正郎先生の思い出――」 211

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第16号(20123月)

 

【巻頭随想】

小林宏「令集解雑感」   1

【論説】

上野利三「明治二十二年衆議院議員選挙法の施行過程における第二回総選挙・静岡県第七区の情勢」    6

頼松瑞生「穂積八束の委任命令否認論」   30

石岡浩「秦の隷妾と更隷妾――生活形態からみた労役刑徒」      39

スハーノワ・ナタリア「戦後の日本正教会における「米ソ」の対立―モスクワ教権とアメリカ教権の管轄権問題をめぐって―」     61

【叢説】

瀬賀正博「参州以来御家風十八ヶ条」     76

下村泰三「玉乃世履『五竜玉乃先生文集』所収の法律関係文献訳注」 81

荒邦啓介「有賀長雄の『国家絶対主義』批判―『哲学雑誌』講演録を素材として―」        112

陶安あんど「文帝の『刑制改革』と『復作』について―宮宅潔氏の近著に接して―」        139

三橋広延「『天聖厩牧令』の所附唐令によって『唐六典』を訂す」   147

【史料紹介】

星原大輔「早川景矩関係史料」   155

【講演】

村上一博「人権派弁護士としての平出修」 166

【研究情報】

石野智大「清華大学の学内図書館とその利用方法―中国史研究との関わりを中心に―」        176

岡崎まゆみ「ソウル便り」       184

【文献目録】

西英昭「台北における図書館・文献検索情報―三訂版」    192

【彙報】

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第17号(20133月)

 

【巻頭随想】

小林宏「律集解雑感」   1

【論説】

頼松瑞生「富田岩代の農業小説にみえる法律問題」           8

上野利三「明治22年衆議院議員選挙法の施行過程における第1回総選挙・三重県第5区の情勢」   17

菅谷幸浩「近衛新体制期における政党出身政治家の憲法論―川崎克の大政翼賛会批判論から―」    40

【叢説】

高塩博「「敲」に用いるムチの規格統一」                        62

三橋広延「尾佐竹猛のアンケート回示二通」        66

児玉圭司「『司法省日誌』(明治六年刊行分)にみる司法省と行刑」  72

荒邦啓介「昭和戦前期における副島義一の内閣制論―明治憲法学説史覚え書―」        85

陶安あんど「嶽麓秦簡司法文書集成『爲獄等狀等四種』譯注稿――事案一」  95

田丸祥幹「唐代の水駅規定について―天聖厩牧令・宋令第11条を手がかりに―」        117

岡崎まゆみ「明および李朝における「偽造印信暦日等」条の比較」  128

【史料翻刻】

島善高「翻刻:佐賀藩『究口書控(寅ノ年)』」                     141

【書評】

岡野誠「石岡浩・川村康・七野敏光・中村正人著『史料からみる中国法史』」 175

児玉圭司「星原大輔『佐賀偉人伝07 江藤新平』」 180

【編集後記】

 

 

法史学研究会会報第18号(20153月)

 

【論説】

関口直佑「元田永孚と『周礼』」                             1

出口雄一「『日本法理』と『国家科学』‐近衛新体制期の法学者・法律家たち‐」        21

江川式部「唐代の奉勅撰墓誌について」                     44

【講演】

小林宏「生田萬の乱と『柏崎日記』」                         70

【叢説】

稲田奈津子「藤原順子のための天皇喪服議‐註釈『日本三代実録』貞観十三年九月二十八日~十月七日条‐」        82

宮部香織「『貴嶺問答』にみる令文の引用‐神祇令を中心に‐」           103

白春岩「明治初年日清関係の一断面‐礼砲問題を巡って‐」               109

児玉圭司「明治前期における刑期短縮制度の展開‐恩赦特典、そして特赦・仮出獄へ‐」 118

賴松瑞生「前田曙山の法曹小説‐『にごり水』を中心として‐」              131

岡崎まゆみ「外地・朝鮮の内地人弁護士による朝鮮認識(1)‐1910年代・雑誌『朝鮮及満州』にみる‐」            142

陶安あんど「嶽麓秦簡司法文書集成『爲獄等狀等四種』譯注稿‐事案二‐」          151

【文献目録】

山口亮介「尾佐竹猛の『人物書誌体系』他諸目録の未収録書誌について」        161

西英昭「旧オランダ領東インド華僑・華人法制関連文献目録(18481949)」     174

【書評】

西村安博「高塩博『近世刑罰制度論考‐社会復帰をめざす自由刑‐』」(國學院大學法学会叢書2)」   193

赤城美恵子「山本英史編『中国近世の規範と秩序』」                 203

【追悼文】

〇小林宏「鍋田一先生を偲ぶ」、岡野誠「鍋田一先生の思い出」、村上一博「鍋田一先生を偲んで」、楊永良「緬懷恩師鍋田一教授」                    212

〇岡野誠「石岡浩さんを悼む 附:石岡浩氏略歴並びに研究業績目録」          218

【編集後記】

 

 

法史学研究会