◎上田万年 年譜

1867(慶応3) 1. 7名古屋藩士上田虎之丞・いね子の長男として、江戸大久
           保の名古屋藩下屋敷にて出生
1870(明治3)   父死去
1880(  13)   *斎藤緑雨(12歳)、伊勢国より上京、同じ本所緑町三丁
            目藤堂邸に住み、相知る仲となる。《文献m》
1885(  18)   帝国大学文学部和漢文学科に入学。チャンブレンに師事す
           る。
         *当時の教授、小中村清矩・久米幹文・物集高見、大沢清臣、
           古典講習科に、黒川真頼(のち教授)・木村正辞・飯田武
           郷・本居豊頴・佐佐木弘綱・小杉榲邨等。《文献k》
        12. 帝国大学文科大学と改称。
1888(  21) 7. 帝国大学文科大学和文学科卒業。大学院に入学。
         8. 文科大学英語学授業嘱託。[21歳]
1890(  23) 9. ドイツ留学(3年)を命ぜられる。(帝国大学総長加藤弘之、
          文科大学学長外山正一)
1892(  25) 8. さらにフランス留学(6カ月)を命ぜられる。
1894(  27) 6. 帰国。
         7. 帝国大学教授(高等官六等)に任ぜられる(博言学講座担
           任)[27歳]、学生に、保科孝一
        11.11 *新村出(一高2年)、上田の講演「言語学者としての新
           井白石」を、神田一ツ橋の大学講堂にて聴講。感激して、
           博言学を志望する。《文献g》
1895(  28) 6. 『国語のため』(富山房)出版
        12. 村上つる子と結婚。
1896(  29) 2.  *新村出、文科大学入学、上田の講筵に連なる。《文献g》
         7. 図書編纂審査委員。
1897(  30) 6. 帝国大学、東京帝国大学と改称。
         9. 尋常中学校教科細目調査委員(翌年4月まで)。
           *秋、神宮皇学館にて講演。安藤正次、学生として聴講。
             講演後、松坂にゆき、本居春庭伝の資料調査。安藤も、
             松坂まで赴き上田の話を聴く。《文献d》
1898(  31) 7. *国語改良会を設ける。《文献f》
         9.  東京帝国大学文官普通試験委員。
        11. 文部省専門学務局長兼文部省参与官(高等官二等)を任
           ぜられ、東京帝国大学文科大学教授を兼任(芳賀矢一と
           博言学講座分担、99年10月まで)
           *沢柳政太郎、文部省普通学務局長に就任。上田と相助
             けて国語教育の改善に着手。《文献e》
        12. 東京帝国大学文科大学に国語研究室が創設され、主任と
           なる。[31歳]
1899(  32) 3. 文学博士(総長推薦)。
        10. 国語学国文学国史第三講座分担。
1900(  33) 3. 博言学講座、言語学講座と改称。
         4. 国語調査委員(委員長・前島密、委員に那珂通世、大槻文
           彦、徳富猪一郎など)
           東京外国語学校長事務取扱(11月まで)。
         6.  *芳賀矢一、欧州留学の送別会を、箱根塔の沢の環翠楼
           で開く。上田ビールを飲す。高津鍬三郎・松井簡治・和田英
           松・今泉定助ら十三名出席。《文献h》
         8. 小学校令発布。
1901(  34) 6. 文科大学教授本官、文部省専門学務局長兼任(翌年3月ま
           で)。再度、言語学講座担任。
1902(  35) 3. 国語調査委員官制発布。
         4. 国語調査委員および同委員会主事(委員長・加藤弘之、委
           員に嘉納治五郎、井上哲次郎、沢柳政太郎、三上参次、徳
           富猪一郎、木村正辞、大槻文彦、前島密など)、さらに、大
           槻文彦とともに主査委員となる(補助委員・林泰輔、保科孝
           一、岡田正美、新村出、大矢透)。
         *この年、樋口慶千代、上田を知る。《文献f》
1903(  36) 6. 『国語のため 第二』(富山房)出版。
         *橋本進吉、言語学科に入学、講筵に列す。《文献l》
1904(  37) 4.16*同月13日に死去した、斎藤緑雨の納骨式に参列。於、本
           郷東片町大円寺。坪内逍遥、幸田露伴、与謝野寛、馬場
           孤蝶らが集まる。《文献m》
         6. 教科書調査委員。
        10. 『舞の本』(金港堂)出版。
1905(  38) 7. 言語学講座担任を免ぜられ(後任は、藤岡勝二)、国語学
           国文学第一講座担任。
1906(  39)   *仮名遣い改定案可決。《文献e》
1907(  40) 4. 東京帝国大学評議員。
           *秋、東条操、東京帝国大学入学して、上田の講筵に列
            す。《文献i》
1908(  41) 3. 帝国学士院会員。
         5. 臨時仮名遣調査委員会委員。*森鴎外反対意見、芳賀矢
           一賛成意見を述べる。《文献e》
1910(  43)   *橋本進吉、助手となる(1927まで)。先任助手に、栄田
             猛猪。《文献l》
           *冬、チャンブレン帰国の際、王堂文庫の日本書すべてを
             受領する。そのうち、東京大学国語研究室に置いたもの
             は、震災で消失。《文献j》
1912(  45) 3. 東京帝国大学文科大学学長。[45歳]
           *南北朝正閨問題について、南北朝並立説の田中義成
             の講義名を「吉野朝史」と改めさせる。《文献n》
1913(大正2) 6. 国語調査委員会廃止。
1914(  3)  7. 欧米各国への出張。
1915(  4)  2. 帰国。
         5. 国語学国文学第一講座担任。
1916(  5)  3. 『古本節用集の研究』(橋本進吉と共著)出版。
        10. 中国出張(12月帰国)。
1917(  6)   東洋文庫創設に尽力。[50歳]
1919(  8)  4. 東京帝国大学文科大学、文学部と改称。
         *スペイン風邪にかかり1月寝込む。《文献b》
         6. 神宮皇学館長に任ぜられる(25年まで)。
        12. 『大日本国語辞典』(松井簡治と共著)完成。
1921(  10) 3. 文学部長解職。
         6.  *臨時国語調査会制発布(会長、森鴎外)、上田も委員
             となる。《文献e》
1923(  12) 2. 欧州出張(9月帰国)。
         9.  *関東大震災。この日帰朝、品川沖から望見す。《文献c》
1924(  13) 1. 御講書始、進講。
        11. 財団法人東洋文庫設立、理事就任。
1925(  15)10. 日本音声学協会創立、初代会長。
        12. 学士院選出貴族院議員となる。
1926(昭和2) 3. 東京帝国大学教授停年、國學院大学長に就任(28年1月
           まで)。日本大学に出講。[60歳]
         7. 東京帝国大学名誉教授となる。
1930(  5)  5. 『近松語彙』(樋口慶千代と共著、富山房)出版。
1931(  6)   *白内障手術のため1月入院。《文献b》
1934(  9) 11. 2 *正倉院御物を見にゆく(8日帰郷)《文献b》。
        11.11 *軽微な脳溢血にかかる。《文献b》
1935(  10) 7. *初旬、高野辰之、上田邸を訪ねる。《文献c》
          *鎌倉大仏裏、坂本嘉治馬氏別棟に避暑。《文献b》
        10. 6 *入沢博士に直腸癌の診断を受ける(家族)。《文献
            b》
        10.16 *塩田博士に、末期癌を宣告される(家族)。《文献b》
1937(  12)10.26死去、享年71歳。
          .27*朝、安田周三郎、デスマスクを取る。午後5時、納棺
              式。《文献a》
         .29*午後2時、天皇より幣帛、祭資下賜。通夜。《文献a》
         .30*午後0時30分より、告別式。司会・新村出、弔辞・加藤
             正治(帝国学士院)、長与又郎(東京帝国大学総長)、
             橋本進吉(門下生代表)。《文献a》
      12. 『国語と国文学』上田万年博士追悼録

*「国語は帝室の藩塀なり。国語は国民の慈母なり」(『国語のため』第一、
  1985の扉の言葉《文献e》)
*「せつかく楽しいこの世の中を、固い理屈で無が無に刻む。野暮ぢや先生
  ちよとふりむいて、こちらの花をも見やしやんせ」(上田がしばしば謡ったと
  伝えられる都都逸《文献e・g》)
*「先生は恐くはゲーテの愛読者でもあられたにちがひなかつた」《文献g》
*「[『大日本国語辞典』について]編輯の内容に関しては、一言も口を挿ま
  ず、殆ど一頁の検閲もしないで、全然自分に一任されたことは、自分とし
  て感謝の念に堪へないのである」《文献h》
*「助手時代[大正2年ごろ]に私は時々用件をもつて学長室の戸をノツクし
  た。中から「ヘライン」といふ高い声が響く。」《文献i》

【参考文献】
原態:「上田万年先生略年譜」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
文献
a 岩淵悦太郎「御葬儀の記」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
b 上田  寿「父を憶ひて」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
c 高野 辰之「噫 上田万年先生」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
d 安藤 正次「先師の追憶」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
e 保科 孝一「故上田先生を語る」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
f 樋口慶千代「上田万年先生を懐ぶ」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
g 新村  出「上田先生をしのぶ」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
h 松井 簡治「故上田万年博士に関する思出のことども」(『国語と国文学』
         14−12、1937.12)
i 東条  操「恩師上田先生と私」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
j 佐佐木信綱「上田博士の追憶」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
k 三上 参次「上田博士のことども」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
l 橋本 進吉「上田先生を憶ふ」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
m 松本 清張「正太夫の舌」(全集51『眩人・文豪』、1984.02)
n 佐藤 進一『日本の歴史9 南北朝の動乱』(中公文庫、1974.02)

(年譜中にとりこまなかったもの)
* 円地 文子「藤衣」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
* 守随 憲治「上田先生と芝居と錦絵」(『国語と国文学』14−12、1937
          .12)
* 栄田 猛猪「恩師上田先生を偲び奉る」(『国語と国文学』14−12、
           1937.12)
    北海道の未知の少年からの手紙をもらい、その少年の願い通り、
    就職の斡旋をしたというエピソードあり。
* 島津 久基「上田先生」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
* 福井 久蔵「上田先生を偲びまつりて」(『国語と国文学』14−12、
           1937.12)
* 志田 義秀「上田先生を偲ぶ」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
* 久松 潜一「上田先生を悼んで」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
* 金田一京助「上田先生追憶断片」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
* 藤村  作「上田先生をしのぶ」(『国語と国文学』14−12、1937.12)
* 石   剛『植民地支配と日本語』(1993.01、三元社)、18・131
         ・137・156頁